※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぴ
子育て・グッズ

保育園の親子イベントでデカパンレースがあり、知的障害の下の子の参加に緊張。旦那が参加するが心配。上の子は楽しみ。

下の子が知的障害です。
もうすぐ保育園で親子イベントがあります(運動会みたいな)。親子競技がデカパンレースでした。プライドが高いので出来ないことは嫌がる子です。当日は旦那が一緒にやる予定ですが(私より旦那に懐いてるので😂)、はたしてちゃんとできるのか、走ってる途中で嫌になってしまった場合旦那がなんとかフォローできるのか、旦那も含めてみんなが嫌な気持ちにならないか(周りの目線など)、今から緊張します。
上の子の競技は楽しみで仕方ないのですが、下の子の競技はなんとかうまくできますように!と、気持ちが真逆です😭。

うまくいきますように🙏🙏🙏
同じ心境の方いますかね😭

コメント

deleted user

いろいろあって自分は自閉症と知的障がいに詳しくて自分の子供には知的障がいの子供はいないですが詳しいので答えさせていただきます。出来ないことをいやがるお子さんはバカにされるのが嫌だとか迷惑をかけると思ってしまうことも多いので出来なくても良いよ一緒に楽しもうねと声かけてあげるといいと思いますなかなか不安ですよね😢小さなお子さんで知的障がいや自閉症のお子さんは普段と違って運動会で人がたくさんいてパニックで泣き出したり暴れだしたりするお子さんが多くて参加するのも大変なお子さんもみてきて参加できるだけで偉いよと泣きながらみてしまいます。中には親に抱っこしてもらって参加してるお子さんもいますなので出来る出来ないではなくてとにかく楽しもうとすると良い方法にいくことが多いので不安だけど頑張って応援してます

  • ぴぴ

    ぴぴ

    ありがとうございます😊
    楽しければいいんだよって思ってもらえるように笑顔で応援します!

    • 9月5日
ママリ

知的障害と自閉症スペクトラムの息子去年初めての運動会でした。
去年も今年も運動会嫌がっています。
去年は泣きながら頑張ってました。旦那と障害物やっていましたが先生の補助付きでなんとか最後まで完走できました。
本当にちゃんと出来なくても良いので楽しめたら良いなと思っています。

  • ぴぴ

    ぴぴ

    コメントありがとうございます😊
    よくがんばりましたね😭
    癇癪起こして床に寝転ばないか、ハラハラしてます。
    楽しんでできたらいいですよね😊!

    • 9月5日