※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しま
妊娠・出産

1年で3回の流産があり、不育症かどうか気になっています。再度の不妊治療を考えており、専門の病院で検査を受けたいと思っています。

1年で3回の流産。
原因など違えば、不育症ではないでしょうか?

昨年8月、自然妊娠でしたが、枯死卵で流産。
12月、6年前の受精卵を移植し、心拍確認後に流産。
今年8月、採卵して移植し、11週で切迫のため入院。
入院中に心拍停止して死産。
病理検査で早期剥離疑い、絨毛膜炎。

1回目は自然妊娠、2回目は若い卵、3回目は現在の年齢の卵。
妊娠までの過程も違うし流産理由も一応違います。

ふと、先日の受診でこの質問をしようかと思いましたが、診察中には思い浮かばず聞けませんでした。

再び不妊治療をする時は不妊専門の病院ですが、今まで詳しい検査などをしたことがないです。
子供たち2人を妊娠まで導いてくださった先生なので腕は確かですが、不育症かと聞いてもさらっと流されそうだなぁと想像できます😓

コメント

はじめてのママリ🔰

血液検査とかしないと不育症かどうかは分からないです💦
不妊治療とは別の不育症の病院に聞いてみてもいいかもです!

  • しま

    しま

    ありがとうございます。
    不育症の検査は、産婦人科でもできるのでしょうか?

    • 8月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産婦人科でも大丈夫と思いますが
    不妊治療や不育症に強いところの方が詳しく検査してくれると思います!
    私は不妊治療の病院でしました!

    • 8月28日
  • しま

    しま

    そうなんですね。
    産婦人科は2箇所ありますが、1箇所はあまり不妊に強くないです😓
    今までお世話になっている不妊専門の病院が県内でも有数の所なので、検査してもらえるならそこだけになりそうです。

    • 8月28日
ママリ

私は1年ではないのですが、5年くらいの間に計3回流産してます。
1回目は自然妊娠8週双胎で稽留流産
2回目も自然妊娠化学流産(本来流産カウントではないですが)
1人出産
3回目凍結胚移植からの胎嚢確認後心拍確認できず稽留流産扱い
ハッキリ不育症とは言われていませんが、不育症対策の飲み薬?みたいなのは処方されてます。
不育症についても調べましたが、半数以上は原因不明で、複数回連続で流産することも確率的には極々稀に起こり得るというのが生殖医療の認識っぽいですね。
不育症の検査をして結果がわかって、治療が可能ならまだ良いのですが、時間だけがかかって結果は原因不明ですとなった時に時間がもったいないので、だったら検査はせずに引き続き不妊治療しましょうという考え方の病院が多いような気がします。
流産は精神的ショックが大きいので、次もまた…と色々と考えてしまうと思いますが、確率的にはあり得ることなので、あまり気に病まずにできるだけ前向きな気持ちで不妊治療にあたられた方が精神衛生上良いかと思います。
私もお気持ち痛いほどわかります。

  • しま

    しま

    ありがとうございます。
    流産自体は誰にでもおきるものだと考えていましたが、さすがに3回続けてだと、何故…となっています😢
    検査していなくても、不育症の薬を処方してもらったのですね!
    検査して原因不明だと、そこまで行き着く時間が勿体ないですよね😔

    • 8月28日
  • ママリ

    ママリ

    本当に辛いですよね…
    ただ、やはり検査で原因が特定できるのはラッキーな方だと思うので、そこにどの程度時間と労力をかけるかは、クリニックの医師と個人の判断になってしまいますね。
    そもそも不妊自体原因不明の方が大半ですもんね。
    私も原因不明不妊です。
    ただ、流産率は年齢に応じて上がるようなので、年齢が上がれば上がるほど、流産してしまう確率も上がるのかなとは思っています。
    原因不明だと、自分の気持ちの持って行き方がわからず、ただ不安になるだけなのがもどかしいですよね。
    そのモヤモヤを解消するために不育症検査に賭けてみるのも一つ、その時間を不妊治療にあてるのも一つだと思います。
    ご夫婦でよく話し合われて、クリニックの医師に相談されたらよいかと思います。
    検査することによって、結果はどうあれ、自分の心が少しでもスッキリしそうなら、検査に踏み切られてもよいかと思いますよ!

    • 8月28日
  • しま

    しま

    今回は私の家族にも会社にも報告した後なので、皆と喜びを分かち合った分、赤ちゃんの成長の分、流産回数の分悲しみが上乗せされています。

    私は昔から生理不順で、結婚してから卵が育ちにくい多嚢胞とわかりました。
    排卵すれば妊娠できる、と言われてもタイミングも人工授精も全くかすらず、体外も受精率が悪すぎるので、受精障害もあるのかな…と考えました😔
    30半ばを越えたので卵子の質も落ちてきたのかなとは思いました。

    9月末に生理がくれば不妊専門の病院に再スタートするので、今回の結果を報告しつつ、色々相談してみようと思います。
    病院側が不育症検査をしないとなれば、今まで通り採卵移植に励みます✨️

    • 8月29日