※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

1歳7ヶ月の娘が多動傾向か気になる。性格か2歳まで様子見。集団行動が苦手で落ち着きなく感じる。健診では特に問題なし。

長文すみません。1歳7ヶ月の娘です。
率直にADHD(多動傾向)あると思われますか?
それとも性格の範囲で年齢がたつにつれて落ち着くんでしょうか💦
普段は自宅保育です。

・広い場所などだと特にじっとするのが苦手でとにかく動きたがる。
・人に興味があって人見知りもなく、他人を触る癖がある。(お友達やよそのお母さんに近寄ってすぐ触る)
・手を繋ぎたがらない。繋いでもすぐにはなして興味のあるところに行ってしまう。
・集団指示や行動が苦手。児童館のお歌の時間などにじっと座るより他のことが気になる。じっとできる時もあるけど、集中が長く続かない。
・体を動かすことが好き。絵本を読むのも好き。
集中していると絵本もじっと読んでいる。

1歳半健診の時に、上記のことが気になり相談しました。
そこで言われたことです↓
・呼びかけに反応するか?振り向くか?→はい
・言葉の指示の理解はあるか?→ないない、ポイ、食事の行動などは理解している
・運動、発語、身体面はとくに問題なしで、1歳半なら性格や個性でこういう子もいるし2歳までは様子見しましょうとなりました。

イヤイヤ期も早くからでてきて、好き嫌いや興味の有無もはっきりしている性格です。自己主張をしっかりするタイプです。
今日も児童館の運動クラブで1歳〜2歳のお友達が30人ぐらい来ていたのですが、うちの娘は落ち着きなく感じました💦

コメント

みゃーの

絵本をじっと読めるなら、おっしゃる通り様子見でもいいのかな?と感じました

年齢的に身体が動かせるようになって楽しい!目に映るものか全部気になる!触りたい!
の時期なので、なんとも言えないですね、、、

でもお母さんからして気になるってことは、少なくとも可能性があったり、いわゆるグレーゾーンだったりするかもしれませんね。
今は周りをみていくのではなく「この子はマイペースで自己主張も出来る子なのね。親は大変やけど、無理せずほっとけるとこはほっとこう」のマインドがいいかもです

ずっと向き合うと疲れちゃうので😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    絵本や1人遊びの時はすごく集中しておとなしいです🙇‍♀️
    時期的なものなんですかね!
    本当目に映るもの全てに興味津々という感じです😅💦
    ずっと向き合うと疲れちゃいますよね💦
    そのマインドすごくいいですね☺️私が深く考え込むくせがあるので、あまり考えすぎずに適度に娘を観察していきます😂✨ありがとうございます☺️

    • 8月2日
  • みゃーの

    みゃーの

    1歳はびっくりするくらい動き回って、早い子はお昼寝も無くなります笑
    それだけ動くのが好きな時期です☺️

    危ない物だけ避けて、あとは少し離れた所で見守るだけで充分ですよ〜
    児童館に連れて行ってあげるママ素敵✨

    暑さや急な雨も多いので体調にお気をつけて

    • 8月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    動くのが好きな時期なんですね✨お昼寝なくなるのキツいですね😂💦
    見守るようにします☺️
    いろいろとあたたかいお言葉ありがとうございます🙇‍♀️💓

    • 8月2日
のん

上の子にそっくりだなと思いました😂
上の子一歳半の時はじっとするのが苦手、とにかく動き回る、手繋いでも振り払って爆走、人見知りしない、誰にでも話しかける、色んなことに興味がありすぐ次の遊びをする、散歩大好き、とにかく動きたい、って感じでした!

ずばり性格だと思います!
あとは1歳特有ですね。
待つことが出来る1歳児は稀かな笑、手繋ぎたがらないのも1歳児あるあるです!

4歳半未だに落ち着きないし、買い物はうるさいです😹
ただ園や〇歳児健診での指摘はされたことないし、園生活も周りの子に馴染んで(コミュ力高いのでよく褒められます笑)遊んでます🥰

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    上のお子さんにそっくりでしたか😳書かれてることまさにすべてうちの娘です😂笑
    性格なんですかね!
    女の子なのに活発すぎて、おいおい大丈夫か!?って心配になってしまって😣
    1歳児あるあるなんですね
    何か他のお子さん見てたら、皆さんすごくお行儀良く見えて、うちの娘本当に大丈夫!?ってなってました
    お子様園でもしっかり過ごされてるんですね☺️うちの娘もそんな感じでコミュ力高く成長してほしいです🤣✨
    ありがとうございます☺️

    • 8月2日
はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃ1歳さんだなーってのが印象です。
2歳児でうちも多動かな?
って思う事があり
みんなが紙芝居など見てる中
膝になんて座ってられなく
チョロチョロ。
とにかく身体動かす時は人一倍!笑
人に興味あり、人見知りなし。
そんな子であ、うちの子多動だって思ってましたが
今5歳児ちゃんと座ってますよ🥺

大丈夫ですとははっきり言えませんが今の年齢なら
年齢通りだと思います🥺

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わかります🤣✨紙芝居も膝で座ってみるなんて本当に体力的に疲れてる時かよほど興味のひくもの意外じっとできません💦身体動かすのはまかせろ!って感じでめちゃくちゃはしゃぎます😵💧
    お子様5歳でしっかりされてるんですね☺️
    うちの娘もきちんと座ってお話しを聞けるように成長してほしいです✨
    ありがとうございます☺️

    • 8月2日
やぎちゃん

2歳半の娘、ほぼ同じでした😂
気も強くて自己主張のかたまりです😂
私も多動を疑っていて、カウンセリングを受けてます!
10月に小児科神経科受診します。
まだ結果がわからないのですが、
1歳半の頃よりは落ち着いた印象はあります!
会話ができるようになったからだと思ってます。
意思疎通ができるようになってから、発散先が筋肉から声帯に変わってきてます🤣
だから歌をめちゃくちゃ歌うし、めちゃくちゃ喋ります😂
どこでもかしこでも馬鹿でかい声です🤣🤣
一方的な欲求は子供の理解度も関係すると思うので、
2歳まで様子見と言われるのは納得せざるを得ません💦

今は、歩こうね、座ろうねと言えばきいてかくますが、一瞬で気が散って忘れちゃいます。
それを繰り返します。
理解したらできるのに一瞬で出来なくなるところが、やっぱり黒だなーと思っちゃってます😣

早くから相談したりするのはとてもいいことだと思います!
これからも様子見て、やっぱりと思えば早めに発達の受診予約するのがオススメです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    娘さんが同じような感じだったんですね!
    確かに会話ができるようになったら、発散先がおしゃべりに変わりそうです!
    歌うたうの可愛いですね😂💕娘はまだそんなに喋れないので、歌うたったり喋ったりが想像できないです😳
    1歳児はすごく個人差あるみたいですね💦私も相談した時にこればかりは性格か特性なのか成長してみないとわからない、それぐらい個人差ある時期ですと言われました🥲
    とりあえず2歳になるまでは様子見しながら、やっぱり…と思うことがあれば専門機関で診てもらうことにします☺️
    お話聞いてくださりありがとうございます☺️✨

    • 8月2日