※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

友人との会話で、家事や子育てについての悩みを打ち明けたシングルマザー。自分の時間を削ってでも子供との時間を大切にしたいが、一人親の不安やモヤモヤが解消されるのは再婚後かもしれない。

ハンバーグをハンバーグヘルパーで作る親。愚痴とも違うモヤモヤですが聞いてください。

友人に専業主婦、子どもが同い年の子がいます。
【友人】旦那さんが会社経営、娘は自宅保育(たぶん来年から幼稚園)、実家義実家が同じ市内でサポート万全
【私】シングルマザー、フルタイム(公務員)、子どもと2人暮らし、実家は関係悪く頼れず

先日友人と仕事復帰の話になり、「私は仕事しながら家事も子育てもは無理、例えばハンバーグヘルパーとか頼ってご飯手抜きになっちゃうから子どもがかわいそう。保育士だったから余計に子どもは自分で見てあげたい」といった主旨の発言がありました。

私は家事は極限まで手を抜いてしまってます。ハンバーグヘルパーはほんの一例ですが、子どもとの時間を持つ、仕事を頑張るが最優先事項で、その2つに比べれば家事なんて小さな問題だと思っていたのですが。
専業主婦のママ、両親揃った家庭に比べると絶対的に子どもに注げるエネルギー総量が少なくて、よくいわれる「ひとり親の子は情緒不安定」などに繋がってしまうのかなと子どもに申し訳なくなりました。

睡眠時間と自分のわずかな趣味時間、仕事の勉強の時間をけずって息子との時間に割り当てることも不可能ではないですが、起きてる時間の全てを子どもに捧げるというのもなんか違う気がします。
このモヤモヤは再婚でもしないと解消されないんですかね。

コメント

はじめてのママリ🔰

えっ
ハンバーグヘルパーがかわいそう?なぜ?😂
ちゃんと食べさせてあげてるのに😂

ちなみにうちの親はハンバーグヘルパー使ってのハンバーグでしたけど愛情不足とかないですよ🙄
仰るとおり、両立が難しい時は家事手抜きして子どもとの時間作る方が大事じゃないですか?
なのでママリさんのやり方でなんの問題も無いと思います🤔

ゆみ

シングルです。そのご友人とはだいぶ環境が違いますし、一概に比べる事は出来ないかなと・・・。そのご友人は働かなくてもいいでしょうし、シングルじゃなくても働かなきゃいけない人もたくさんいる中で、そちらの方が逆に浮きそうですけどね💦気にしなくていいですし私ならそっと距離を置くかも💦

ままりな

シングルの方に(働いている方・働かざる負えないことが分かっている方に)わざわざそういうことを言うこと自体が、あまりに性格が悪いなと思います。思うことは自由だけど、それを口に出して、ママリさんに伝える必要はないですよね。

世の中にはシングルじゃなくても
共働きしている人も多いですし。
逆に、共働きのママさんに
「私は旦那の稼ぎをあてにして家事子育てだけする生活は無理。例えば、将来の貯金とか学費とかを十分に用意できない等の金銭的な我慢をさせるのは子供が可哀想。私自身〇〇の免許ももっているから余計に子どもには働いてる姿・社会貢献をする姿を見せてあげたい。」
って言われたらどうなんでしょうね?

ハンバーグヘルパーを使っても、その料理で浮いた時間で遊んであげたりするほうが、子どもにとっては嬉しかったりしますし、何が嬉しいかはお子さんによって違いますよね。


私は教員ですが、片親のお子さんでも精神的に安定しているお子さんも多いですし、逆に両親揃っている家庭でも精神的に不安定だったり性格が歪んでいる子もいます。

その方のように「周りの気持ちを考えずに良し悪しわからず発言する性格悪い親だから、子どもの前でもそういう話をして、その子も周りの子を見下す」みたいな、「片親だから」というよりも、「〜な親だから」という例の方が多いですよ!!!

家庭のかたちはそれぞれなので、きちんと目の前のお子さんと向き合っていればそれでいいと思います!

  • ままりな

    ままりな

    ◎働かざるを得ない
    寝ぼけてて誤字失礼しました

    • 7月31日
はじめてのママリ

うちの周りの働いてない奥様たちも同じようなこと言ってますよー!
意味不明ですよね。
私はフルタイムワーママですが、ワーキングママと専業主婦は一生わかりあえないと思ってます🤣
専業主婦は日本の経済状況の現実が見えてない方、働きたくないから何かと理由つけて働けないって言ってる方が多く感じます…
価値観や生活リズム、住む世界など全て違いすぎてみんな疎遠になりました🤣🤣スッキリしてます🫶