※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ことね
住まい

自営業二代目のマイホーム計画について現在、お互いの実家の中間地点で…

自営業二代目のマイホーム計画について

現在、お互いの実家の中間地点で
賃貸で暮らしています。
主人は東京都心、私は埼玉が実家です。
主人は家業を継ぐため、現在実家の会社員として働いてます。

子どもは5ヶ月で、今後もう一人は欲しいなと
思っており今の賃貸はいずれ手狭になります。

またの保育園や、小学校など環境も考えたいので
今後自分たちが住む場所や方法(賃貸、若しくはマンションや戸建ての購入)をある程度決めたいと思ってます。

私は、もともと実家が戸建てで、土地も広い場所で育ったので
現在の賃貸住宅自体が若干ストレスに感じてます(音や傷など)
なので、私の中では戸建てに住みたいと思っています。

土地も実家の敷地内にスペースがあり、私の両親も
建てたくなったら使って良いと言ってくれました。

自分自身ハウスメーカーで働いているので建物上ものだけ
なら社割も効くので、実家の庭に新築が1番お得な方法です。
そして何より、仕事にしているだけあって自分の家を建てることが自分の夢の一つでした。

ただ、悩んでいることがあり
①主人の両親は東京、できれば自分達の側、会社の側に住んで欲しいと思ってる。
②主人の通勤の負担が増える。都内の方がトラブルがあった時すぐ対応できる。

①に関しては義実家とはとても仲が良いのですが、実家側に住むことで亀裂が入るのが怖いです。義実家は本当に東京のど真ん中に住んでいて、ステータス意識があり、東京に住まないの?と主人に言うそうです。埼玉に住むのはかわいそう、勿論職場迄の距離的な意味も含みますが、、私たちの収入ではとても近くに住めません。住めたとしても狭すぎて私が無理です(T_T)。
経営が主人に代替わりすれば可能ですが、義父(60)が元気なうちは経営の代替わりがないのでなかなか先が読めません。
主人が東京に住んで欲しいなら給料上げないと無理
と言ったそうですが、それはできないそうで、、笑
義実家はかなり裕福な暮らしなんですが、、笑
それは義父が頑張ってきたからもちろん何も言えませんね。

②に関しては毎日車で会社まで通勤しているのですが
単純に通勤距離が増えるので、肉体的な疲れや事故のリスク
を心配してます。将来的には事務所が移動になる予定なのですが
いつかは未定。それ迄は1〜1時間半かけて通勤になります。
また、トラブルがあった時も事務所から近い方が対応しやすいので、今後会社を経営するなら都内に住むべきなのでは、、と葛藤しています。

主人は私の実家に新築または同居することには賛成してくれます。事務所も自分の代になったら埼玉寄りにすれば良いと言います。

他にも色々検討してみましたが結論

中古マンション購入→住む分には妥協出来る物件はあるが
資産価値的には中途半端で売りにくそう

土地から戸建て購入→自由設計希望なので予算的に厳しい

先が見えないからこそ、いま私たちの選択肢は
①このまま埼玉で賃貸の継続
②私の実家で同居し(元々二世帯の家なので部屋が沢山余っている)建物使える所まで使って建替える

のどちらかかと思ってます。
1番角が立たないのはぼぼ現状維持の①なんですけど
家賃もったいない😭😭😭本当は早くローン組みたいです。

支離滅裂ですが、自営業妻なら義実家をたてて、行くゆくは都内に住むべきでしょうか?

コメント

ちちぷぷ

ことねさんは働いていらっしゃいますか?職場はどちらでしょうか?
もし専業主婦でいらっしゃるなら埼玉の土地、アリだと思います!
変な話旦那さんは仕事だけをして(通勤時間も含)あとは全てことねさんが担う形になるかと思います。分担という意味でそれもアリです。
ことねさんがお仕事されている場合、旦那さんが1時間半しかも車で通勤となるとかなり負担になるかなと思います。仕事➕家事育児を担うことになる、、職場が埼玉ならまだいいかと思いますが、職場が東京であればかなりしんどいかなと、、

あとはやっぱり東京に住んで欲しいなら義両親からの援助ありきですよね😂

  • ことね

    ことね

    私は業界では大手企業の社員で現在勤めていて、福利厚生も良いので本格的に代替りするまでは今の会社で働こうと考えています。職場は埼玉県南なので実家方面か今の賃貸にいた方が、両親に預けたりしながら働けるかなあと考えていたりします。。主人もまたいち社員なので、収入は1馬力で安心して生活できるような給料ではありませんし、この先も義父が企業のように昇給してくれるとは限らないので、私が時短社員であってもボーナスなどもあるので働けるタイミングまで働こうと思ってます。

    主人が今の給料じゃ東京住めないよ!って言ったみたいなんですが、まあ頑張れ!って義父から言われたそうで、、笑 
    今のところ援助は見込め無さそうです😅

    • 7月24日
はじめてのママリ🔰

うちの義実家も自営業です。そして私も、どこに住んだら良いのだろうか悩んでいるところです💦

今は自分の実家の近くのアパートに住んでいまして、旦那は高速も使って、通勤に1時間(混んでるともっと💦)掛かっています。

電気関係の仕事なので、台風や落雷などで夜に急に出勤になったりすることがあるので、通勤に1時間掛かってしまうのは申し訳ないなといつも思うのですが、義実家(+会社)はものすごい田舎で、近所みんな顔見知り。
折り合いの悪い義妹家族まで近くに住んでいるという状況で、とてもじゃないけどそんなところには住みたくないと思っています。

義妹はお金だけはもらっているようですが、だからと言って近所の祖父母の介護や手伝いなどはしておらず、「嫁に出た身だから。」という感じです。
ほんの時々ですら、私は使用人のように使われることがあるのに、そんなところには住みたくないと今から話しています。

なので住むなら中間地点か、私は本当はこのまま慣れた土地に住みたいです。。

私のただただ自分の意見だけで言っちゃうと、せっかく土地があるのでしたら、そこの土地に建てさせてもらうのがいいと思いました。
それも自分の実家の近くなら、なおさらそう思いました。

いずれは事務所などの移転もあるかもとのことなので、それまでの間…少し遠くなっちゃうけどごめんねーという感じで。。

東京に住むのかっこいいな、なんて私は単純に思っちゃいますか、やっぱり東京から少し離れていても、土地がある程度広いところに住みたいなって思っちゃいます。

通勤…旦那も毎日、1時間かけて通勤してくれてますし、1時間半くらいまででしたら…許容範囲?!と私は勝手に思いました!

  • ことね

    ことね

    間違えて別コメント↓で返信してしまいました住みません😓

    • 8月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    災害について考えると確かに怖いですね!土地がしっかりしていて、できるだけ地盤がしっかりしてるとか、水害とか無さそうな場所を選びたいですね(>_<)

    あと東京に住むとなると、お給料面のことも…土地も高いし、何かとお金かかりそうですね。

    これ、もしご実家に土地がなかったら、普通に住みたい場所(無理のない通勤距離で、東京ではなく広い土地を買えそうなところ)を選んで住む選択されそうですね😂

    東京においでという言葉も、でも現実的にはお金のこともあり難しいということにして、1番しっくりくる土地を探すのも良さそうですね✨
    ご実家がせっかく土地があると言ってくださってはいるものの、旦那さんのお気持ちも考えれば確かに…って、そこまで気持ちが回ることねさん、器が広い…!✨

    私も住むなら、広くてできるだけ災害のない場所?を選びたいです。通勤も無理のない程度の距離で。。
    こんな土地で、こんな家に住みたいなーってイメージしてるときが1番わくわくしますね(⑉> ᴗ <⑉)

    すみません💦色々勝手なこと言ってます😂私も住む場所にとても悩んでいるので、自分だったらどうするかなって一緒に考えてしまいました💦
    長文失礼いたしました~💦🙇

    • 8月3日
  • ことね

    ことね

    心が広いなんて🥲。ありがとうございます優柔不断なんです。。
    なかなか周りに同じ境遇の方がいないので相談出来ずにいました。
    私の両親に、相談も少しするのですが、あまり話しすぎても夫の実家側に不満を持たれてはまずいなあと思って深くは話せてません😓
    最終的には他者でなく夫婦で決定しないとなんですが、いろんな意見が聞きたかったのでコメントありがとうございました!

    • 8月4日
ことね

電気関係の仕事は大変ですよね😓
出来れば職場近くに住んでおきたいところですが、義妹さんの件含めて義実家方面に住むのは避けたいですね…。。私だったら絶対近くに行きません😂!

実家に建てる選択を取りたいところですが、夫には距離的にも、心身的なストレス(関係は良好でも私の実家のすぐそばに住むと何かとかかる気がして、、)もあるはずなのでなんとも決めきれません。。

東京に住むの確かにかっこいいとも思いますが、私たちの給料だと住んでも東京にカウントしてもらえないしがみついたようなエリアでしょうし、災害も怖いし、、仕事関連以外ではあまりメリット感じてません😓笑

平和的な解決が見つからず
悶々としてます😇。。
広い戸建てに住みたい。。広いキッチンでお料理したい。。思う存分インテリアこだわりたい。。と想いを馳せてます。