※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌸
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の息子が寝かしつけで泣き、頭を床にぶつける。抱っこで寝かしつけているがしんどい。添い寝や腕枕も拒否。困っており、アドバイスを求めています。

寝かしつけについてです。
1歳9ヶ月の息子なんですが、前までは寝室に来るとすぐには寝ないものの特に泣きもせず大人しくすごして眠たくなるとくっついて寝ていました。
しかし最近は寝室に来た途端泣いてドア(ベビーゲートあり)の方へ行き頭を床に打ち付けます。
放っておきたいのですが頭をガンガンぶつけるため放っておけません。
なので最近は抱っこで寝落ちになってしまってます、、。
13kgあるので寝るまで抱っこがかなりしんどく辞めたいです。
最近2人目を出産し1週間ほど毎日パパと寝ていたのですがその頃から変わってしまいました。
出産前に寝ていたときは腕枕でも寝ていたのに最近は腕枕も嫌がります。
パパに寝るときの様子を聞いても特に変わったことはありません。(パパと寝るときは横になるとニコニコしてしばらくすると大人しく寝るらしい、、)

ベッドに寝かせても泣いてドアの方へ行き頭をガンガンぶつける、のを繰り返すためとても困ってます( ; ; )
添い寝も腕枕もだめです。
抱っこで寝そうになったタイミングで下ろす、も練習として繰り返してるんですが何回やっても寝ないのでかなりイライラしてしまうのと産後すぐ、というのも関係しているのか腰が限界です。

同じような経験がある方や、なにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。

コメント

deleted user

自傷行為は止めてあげて頭なでて痛かったねと言って怒ると刺激になるのでなるべく冷静にたいおうしてあげるといいと思いますねかせる時は後もう少しでねんねしようねと予告してあげて時間になったらねんねしようねと言って抱っこで寝るなら抱っこで寝かせた方がお互いに良いのかなと思います。自分は2歳の息子がいるけど抱っこで寝かしつけることは多くて可愛いなと思っているのでそこまで辛くはなかったです。抱っこの方が喜んでいる気がして後ママに甘えたいのかなと思いました

  • 🌸

    🌸

    コメントありがとうございます!
    ネットで検索しても怒らない、と出てくるので頑張ってるんですがたまに、もう!って怒っちゃうときがあります😭でもそうなるとほんとに子どものガンガンも泣くのもヒートアップするんですよね、、

    なるべく冷静に受け入れるように頑張ります😭💦

    予告するの確かに効果ありそうです😳🙏

    • 7月2日
nakigank^^

私はヘルニアがあるので、抱っこは座ってやってます。
最初は立て!!ってめっちゃ泣かれたけど、慣れてくると座って抱っこでゆらゆらで寝てくれます。

2歳くらいなら、言葉がわからなくても説明してあげて、座ってなら抱っこしてねんねできるよ。
抱っこ嫌ならゴロンだけど、どっちがいい?とか聞くと何となく悟る時ありますし、毎日言ってるとわかってくると思います。

寝室に来たらぎゅーしようか〜って、座ってぎゅーして今日も〇〇くんのこと大好きだったよ。
明日も楽しみだね〜
大好きだからね〜って小声というか、優しいトーンでゆらゆらしながら言ってあげてから、寝かせると上の子はすんなり寝た時あります。

お子さんはたぶん寝ちゃうと赤ちゃんにママが取られてしまう!と考えてしまってるのかもです。
なので、寝る前にスキンシップの時間作って、たとえば好きな本とかあれば、読んであげてから寝るとか、ただ寝室くると寝るじゃなくて、ママに甘えていいんだ〜っていう時間がわかると、落ち着いてこないかな〜と思いました。😊

  • 🌸

    🌸


    コメントありがとうございます!
    なるほどです😳💦!
    確かに言い聞かせてたらわかってくれるかも、、😭

    もう少し余裕を持って接してみます😭🙏

    • 7月2日