※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
blanc1212
子育て・グッズ

1歳6ヶ月の男の子が朝泣きで悩んでいます。保育園では元気そうだが、帰宅後から寝るまでグズグズ。朝5時に泣き叫び、対策を知りたいと相談しています。

こんにちは。
1歳6ヶ月男の子のままです。
朝泣きにメンタルがやられています、
4月から保育園に通っており
毎日楽しそうに園で過ごしているようです。
ただここ1ヶ月ほど
帰宅後から寝るまでずーっとグズグズ。
朝も泣き叫びながら起きる生活です。
園では2時間半ほどお昼寝し
夜は8時半ごろには寝ます。
朝5時に泣きながら起き
トントンすれば再び七時まで寝ることもあれば
トントンしても抱っこしても泣き続けます。
仕事しながらの子育てで毎日ヘトヘトだし
息子の体調不良も重なり
メンタルがボロボロです。
せめて朝泣きさえ落ち着いてくれれば、、、、
園でも生活を頑張ってくれていて
ママ、パパに甘えたくてグズグズしているのかな?
と自分の中で割り切ろうとしていますが
朝が必ず5時に泣き叫びながら起きられるのが
限界を迎えています。。
なにか対策があれば教えて頂きたいです。
みなさまよろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰 

保育士です。
お辛い気持ちお察しします。
ちょうどお子さんも保育園の生活にも慣れてきた頃でしょう。
生活状況やお子さんの性格などがどのようなものかもう少し詳しくわかればアドバイスできそうですが…
両親に甘えたい気持ちを優先して、一旦保育園を1日でもお休みして、お子さんとの時間を設けるのはいかがでしょうか?
1歳半だとある程度物事の理解もできますし、ゆっくりお話ししたり、両親と遊んだり、お子さんの感情の爆発を受け止めてあげましょう。
受け止めて、なぜこうなっているのか、原因を考えていきましょうね(^ ^)

  • blanc1212

    blanc1212

    ありがとうございます😭
    息子の性格は
    家ではとにかく活発で
    じっとしてることが少ないです!
    絵本読んだりお家の中の引き出し開けて物を出したりお歌を聴きながら踊ったりしてます!
    愛嬌がよく定期的にママやパパにぎゅーしにきてくれます。
    保育園でも同様です。
    年上のお友達や同じクラスのお友達のする事に興味があり真似をしたり
    じーっと見学したりするそうです。
    園での寝起きは機嫌良く起きすぐ遊び始めるみたいです。
    8:00〜17:30で保育園に行き
    帰宅後すぐお風呂
    ご飯を食べて
    家族でテレビみたりおもちゃで遊んだりして20:30ごろに就寝です
    どうしても仕事と保育園で触れ合える時間が少ないので
    帰宅後は一緒に遊んで過ごしています。
    5月、6月がお熱や感染症で半分以上園をお休みしていたので
    一緒にいる時間は作れているつもりでした😞

    • 7月2日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    活発な子とのことで可愛らしいですね🥰
    病気できつい思いをして一緒にいる時間を過ごすことと、元気なときに一緒にいることは少し違うと思います。
    睡眠がきちんと取れていない時は体調が悪くなる前兆、悪いということも多々あるので、様子はしっかり観察していきましょう😓

    • 7月4日
  • blanc1212

    blanc1212

    体調が万全になったら
    改めて一緒にいる時間遊ぶ時間を増やしていきます😞
    とっても参考になるアドバイスありがとうございます😭!
    少し気持ちが楽になりました。

    • 7月5日
deleted user

甘えたいのと怖い夢を見てしまったのかなと思います。甘えたい場合は抱っこしながらいつも頑張っていて偉いねと声かけてあげると良いかなと思います。怖い夢を見たときは一回起こして落ち着けるために水分飲ませたり抱っこしたり少し落ち着いたら少し遊んであげると満足して寝てくれるのでうちではそうしています

もも

うちの子も朝泣きするんですが、起きてもまだ眠いとか寝たい時に泣いてて、すっきり目覚めるとニコニコです。
寝るのが遅くて短時間になってもすっきり目覚めてニコニコな時もあれば、たくさん寝てるのに眠くてグズグズ泣いてることもあります。

うちの場合は眠いことが原因だと気づいたので、目が覚める工夫をしてあげています。
そして目が覚めてくるとニコニコモードになります。

うちの場合はそんな感じです💦