※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

上の子が赤ちゃん返りや反抗期で困っています。対応に追われ、ストレスがたまり、家庭もピリピリ。具体的な対応策を求めています。

歳の差兄弟。
7歳差で第二子が生まれました。
それに伴い、上の子の赤ちゃん返り?反抗期?が始まり、お恥ずかしい話どうすれば良いのかわかりません。

・嘘をつく
・口が悪くなる
・性格がひねくれる
・手を出す
・怒りに歯止めが効かなくなる
・身勝手な行動が増える
・やってと言ってもやらない
・反抗する

今まで一人っ子できて、性格も一人っ子ならではの特徴はあったものの、素直で優しく育てやすい子でした。
2人目の出産である程度の赤ちゃん返りは覚悟していましたが、想像以上の変化に戸惑っています。下の子はまだ1ヶ月で睡眠も食事も思うように取れず休めないところに、上の子の対応に追われストレスがとんでもないです。
そんな中お友達に怪我をさせてしまい学校から連絡が来ました。謝罪などの対応に追われ、勿論こんなこと初めてで疲れていた心と身体ににトドメを刺された気分でした。
今回のことはとても大事な話として本人とも家族会議をしました。でも伝わっているのか分かりません。

親として子供の気持ちに共感する。上の子の時間を取る。話をよく聞く。怒らない。受け止める。など赤ちゃん返りの対応をしていますが、年齢が上な分素直に親のフォローを受け取ってくれません。簡単にいかないことも分かっていますが終わりが見えません。10年以上付き合ってきて怒ったところを見たことがない主人がイラついていて、家庭も少しピリピリすることがあります。そんな中赤ちゃんは泣くし、対応に追われ、心の余裕がなくなりもうどうすれば良いのかわかりません。
経験者のママさんいらっしゃいませんか。
具体的な対応策を教えていただけませんか。

コメント

el

うち5歳差で出産しました。
うちも、赤ちゃん生まれるか生れたくらいかの時結構荒れて(?)ました。
嘘ついたり、口悪くなったり
環境の変化もあったんだと思うんですけど..
下の子パパに任せて上の子との時間作ったりはどうですか?うちは、定期的に2人でデートしてます。(本人に聞いて望むなら)1日がっつりが難しかったら、スーパーへの買い物に上の子だけと行くとかでも、うちは特別感?あるみたいで、喜びます。
男の子か女の子か分かりませんが、うちは女の子で普段は口悪く、口喧嘩もよくする仲ですが、その時だけ手繋いできたりしますよ。
あと年の差だと上の子頼りがちになったりするんですが(うちの場合)○○もこうだったなーとから、○○はこうだったなーとか、上の子の話もよくしてます、下の子の世話しながら。
下の子可愛い可愛いなりがちなんで。

うに

うちも七歳差で息子がいます🤗
やはり微妙な年齢だからこそ素直に甘えれないし、、と息子も葛藤していました。

私はあなたが一番大切なんだよ、と毎日うざがられてもスキンシップを取りました。
あと、いっぱい頼りました!育児手伝ってもらい、おだてまくりました😂小さいパパになってもらうようにしたら本当に穏やかになりました!
今三年ですがすっごくシスコンの兄に育ちましたよ😂

deleted user

上は男の子で歳も同じくらい
離れてます😅

うちも赤ちゃん返りなのか
反抗期なのか、フンフンいって
怒ってます😅笑

ただ、うちの子は
寂しいアピールも上手で
妹ばっかり、僕先に寝かして
くれないとか言ってくるので
わかりやすいのですが、、、


色々、フォローしてるのに
気持ちに答えてあげれないと
辛いですよね💦

直接聞いてみましたか?
うちは、よく自分の気持ちを分かってなかったら
寂しいの?ママとぎゅーしたいの?
ママしたいよ!
おいで!!妹寝てるから
今なら沢山ぎゅーできるよ??!!
お話ししたいなー!とかいうと
笑顔で走ってきます

やってたら、すいません💦

一度、腹をくくるというと
大袈裟かもしれませんが
面と向かって、ぶつかってこい!と
話し合ってみてもいいのかな?って
思いました!!

だいち

うちは6歳差です。
うちも下の子が生まれてから覚悟はしてましたが、想像以上に赤ちゃん返りが激しく、出産して自宅に帰ってきてからワンオペ(しかも上の子は夏休み)だったので、肉体的にも精神的にもいっぱいいっぱいで、上の子を怒りまくってました…😩
頭では上の子優先、優しくしないとって分かってるんですが、ちょっとしたことですぐイラッとしてしまって怒ってました。
これではダメだと思い、自分の今の気持ちとどうして欲しいかをそのまま上の子に伝えました。
あとは今でも定期的に言うようにしてますが、「お母さんはちょっとしたことでイラッとしてすぐに怒るょ!だけどね、○○の事は大好きだからね!それだけは忘れないで!」って言って抱きしめるようにしています。
そしたら上の子も徐々にですが落ち着いてきて、今は下の子の面倒も見てくれるし、よく一緒に遊んでいます。
そして最近は下の子に「生まれてきてくれて嬉しいょ!大好きだょ❤️」って言ってくれるようになりました☺️

ママリさんも上のお子さんも今まで生活リズムではなくなるので、戸惑ってるんだと思います。
お友だちに怪我させてしまった事もちゃんとお話した事もお子さんは分かってると思います!今まで素直で優しい子なら尚更、本人もここまでしてしまう自分にイライラしてるのかもしれませんょ。
今が1番大変な時ですょね💦すっごいわかります!でも必ず終わりは来ます!大丈夫です!
今までママリさんが愛情いっぱいに育ててきたからこそ、赤ちゃん返りが激しくなっちゃってるんだと思います!
上のお子さんが赤ちゃんを受け入れられるようになると絶対いいお兄ちゃんお姉ちゃんになると思いますょ!
対応策になってなくてすみません💦私もその時期同じように苦しかったので、思わずコメントしていました。
ママリさんは間違ってないです!自信持ってください!大丈夫です!

より

うちは8歳差でした。
大きな赤ちゃん返りはなかったものの、やはり我慢してもらったりが多く、不満気にしてることもありました。

私が気をつけたことは、
◎上の子との時間を持つ
◎お手伝いしてくれた時は必ずお礼を言葉にする
◎今弟にしてることはあなたにもしてきたことで大事に大事に育ててきたんだよと伝える
◎お兄ちゃんと呼ばない(名前で呼ぶ)
◎学校行事にも必ず行く
でした。

はじめてのママリ🔰


みなさんコメントありがとうございます。
経験者ならではのお話と、共感、励ましを頂き涙が出てしまいました。自分の育て方が悪かったのか、2人目を産まなければよかったのか、自分には育児が向いてないんじゃないかと考えてしまいドン底の中、優しい言葉が身に沁みました。
本当はお一人ずつに長文で返信したいくらいなのですが、まとめてのお礼となり申し訳ありません。
昨日も沢山の事があり小学生相手に心がボロボロになっています。。情けないです。

これも人生経験と思い、皆さんからのアドバイスをゆっくり実行して行こうと思います。
ありがとうございました。