※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那とベビー用品に対する価値観の違いで悩んでいます。旦那は節約派で周囲からもらった古い品を使いたがり、私は品質や便利さを重視しています。必要なものを提案すると理解されず、ベビー用品が揃わず困っています。

旦那とベビー用品に対する価値観が合いません

旦那はとにかくお金をかけたくない
私は1人目だしもし2人目ができた時のためにいいやつを買って長く使いたい、ワンオペになるので便利グッズを揃えたい

旦那がお金をかけたくないという気持ちが強過ぎて、とにかく周りからベビー用品をもらえるだけもらってきます
旦那が生まれた時に使ってた服(20数年タンスの奥にしまわれてた)、メーカーが定める使用期間を過ぎたベビーカーやチャイルドシート(メーカーに問い合わせたら経年劣化の可能性があるので使用を控えた方がよいとの回答、しかも古過ぎて部品やパーツはもう売ってない)、毛玉だらけの捨てるに捨てられないから押し付けられたんだろうなという服の数々(男の子の予定なのに、お子さんが女の子のため女の子の服ばかり)などなど、、

足りないものを買い足そうと提案すると、

①セレモニードレスを見に行っても高いという
→とりあえず今はいらないんじゃない?と言われ、今じゃなかったらいつ使うんだよとイラッ
ちなみに旦那の両親が今年還暦なのでそのお祝いの時にも使えるし、退院、お宮参り、お食い始め、と使うシーンはあると伝えてもこれ
②服をとにかく買いたがらない、肌着は必要と言っても2枚しか買わせてくれない
→先輩ママたちに夏生まれだし2枚は少ないと思うよとアドバイスもらったといっても、必要になったら買いに行けばいいと言われる、必要になった時にすぐ買い物にいけると思ってるところにイラッ
③抱っこ紐は安全性が確立してるものしか私が譲らなかったため、ベビービョルンを購入。その後産褥ショーツ購入のため西松屋にいくと、西松屋の安い抱っこ紐を見てこっちでよかったじゃんという
④ワンオペなのでベビーモニターが必要と伝えるも、それ誰かから借りれないの?と言われる
⑤生後半年ごろから体重が重くなってくると抱っこ紐だけでの移動は難しいから、もらったチャイルドシートの使用期限も切れてるし、トラベルシステムのベビーカーを提案するも、値段で却下

もう疲れました
予定日まであと1ヶ月ちょっとしかないのに全然ベビー用品が揃いません
あるのは旦那がもらってきた(押し付けられた?)ゴミ同然のベビー用品ばかりです
むしろ捨てるのに粗大ゴミでお金取られそうです

旦那の頭が生まれてからでもどうにかなる、必要になったら買おうという脳内お花畑過ぎて話になりません

コメント

はじめてのママリ🔰

それはつらいですね…😢
肌着2枚なんて何度も吐き戻しするので1日も持たないです。
ママリさんのお父さんお母さんや義両親には相談できませんか?お祝いのかわりに肌着など買って貰うのは無理ですか?
使用期限の過ぎたチャイルドシートは乗せる意味が無いですよね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    やっぱり肌着2枚は少ないですよね、もう勝手に買おうかな?と思ってます
    私もケチな部分があって、お祝いはお祝いでちゃっかりお金でもらいたいというところと🤣、デザインとか機能性とかで好みじゃないものもらったらつらいなぁと思って頼めずにいます😓

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり安いのはそれなりだったり、縫い目内側だったりするので、絶対自分で選んだ方が良いです!お下がりなんてもっての他ですよね😱
    事前にご両親には相談しておいて、ママリさんが勝手に新品を買い揃えて、それで旦那さんに色々言われたらお祝いをそのお金に充てるのはどうですか☺️?

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、、安いには理由がありますもんね🥲
    私も高いものやブランド物で揃えたい!とかではなく、肌着とか安くても高くてもそんなに変わらないものは安い物でいいと思ってます
    ただ命に関わるものは安全性が確立されたものしか使いたくないだけなんですけどね😓

    たしかにそれありです!もうそうします😂
    ありがとうございます😊

    • 6月10日
YSK

いけるだろう思っても正直産後色々買い足しました、私が体が回復遅く主人に買い物いかせてました💦
もう了承えずママリさんが勝手に買ってきたらいいのではないですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産後は体調の関係でそんなすぐに買いに行けないですよね💦
    もうそうしようかなと思ってます笑

    • 6月10日
まこ

そこまでじゃないですが、うちの旦那も子供のものはめっちゃケチるし、いらないお下がりとか勝手に貰ってきてました😱
相談すれば渋られるしこっちがイライラするだけなので、わたしは勝手に買ってました!
どうしたの?って聞かれたら、もらったの〜とか両親が買って送ってくれた!って言ってました😂 家計握ってるわけじゃないので特に気づいてなかったです。肌着とかはそんな値段しないですしね✌️

上の子夏生まれですが、肌着は1日3回は変えてました😵産後はすぐ買いに行けないですし、ネットがあるとはいえ、揃えとくと安心ですよね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感していただけて嬉しいです
    うちは旦那もしっかり貯金やら銀行の残高やら見てるので、ごまかすのは無理かもしれませんが、いるから買った!って事後報告しようかなと思ってます😂

    そうですよね、さすがに肌着はいりますよね😓

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

ゴミみたいなのもらってこられるのは本当に辛いですね😭💧
ただ、「その時必要になったら買おう」は案外正解かなとも思います💦
今はネットでも買えますし。

上の子の出産準備したのは6年前ですが、エルゴの抱っこ紐買って、結局使ったの1回でした🤣夏場は暑すぎて使う気になれず、メルカリで売りました。今は2人育児になったので、ビョルンの抱っこ紐使ってます。それも2人目産んでから準備しました。
ベビーカーは乗ってくれないっていう子周りに結構いました。
ワンオペでも私はベビーモニターはいらない派です。赤ちゃんと生活してみて必要だと感じたらネットで買えば良いと思います。
肌着は2枚では絶対に無理です(笑)

産まれてから実際に赤ちゃんを連れてメイングッズを選びに行くという方も多いみたいですよ😊
なので、ご主人の意見も間違いではないと思います。ただ、ゴミ集めてくるのはやめてって言えばいいと思います。
産まれてからふにゃふにゃの可愛い我が子を目にしたら、ご主人も出し惜しみしなくなるかもしれませんよ☺️
産まれてからも出し惜しむなら、私なら勝手に買います。ただ、実際に赤ちゃんと生活して、本当に必要だと思った物だけ買います。子どもがいるとどんどん物が増えるので💦
その方が「こういう理由で買った」ってご主人への説得力も増すと思います😆
今は「必要そうだから」という理由しか提示できない分、ご主人にしてみたら説得力が無くて納得できないんだと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます!
    確かに実際使ってみないとその子の性格上イヤイヤで使わないものもあるかもしれないですね!
    肌着はいりますよね、他の回答していただいた方も同じ意見でした笑

    うち犬がいるんですが、ペットモニターは買ったのに、ベビーモニターは渋られてるので確かに生まれてからだと買ってくれそうです😂
    そうですね、おっしゃる通りで今はあくまでもお互い想像の中でいるいらないを判断しているのでそうなるのだと思います

    とりあえず肌着は買い足して、他のものは生まれてから買います🙏

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

お互いに極端過ぎるんだと思います💦

最低限と最高を選んでます。
その中間をいけばいいのかな?と思います。

とりあえず肌着とチャイルドシートは必要です。

ベビーモニターは今は人気ですが、スマホが発達した10年前に出始めた感じで、私達はまんまと購入しましたが、必要なかったです😂

トラベルシステムも便利そうですが、そうでもない声もちらほら聞きます。

私的にはチャイルドシートはチャイルドシートで購入して、ベビーカーは2人目が生まれた時に、2人乗りを購入した方がコスパいいかな?と思います😀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとに極端すぎて、なかなか準備が進みません😂

    なるほど、参考になります!
    とりあえず肌着とチャイルドシートは押し切って買ってしまって、他は生まれてから考えます😂

    • 6月10日
うママ

どうしてもこちらが譲れないものは、勝手に買っていました!

チャイルドシートについては高価なので、出産祝いとして両親にプレゼントしてもらうとかはどうでしょうか。

特に産まれてすぐはお金をかけてあげたいと思いますよね。
だんだん、お金かけてもすぐ使わなくなるからもったいないと思うようになる気もします。(ウチがそうでした。)

我が家も夫がお金の使い方にうるさく、子供用品にお金を使いたがらない人なので、すごく気持ち分かります。お金にルーズな人より家計にとっては良いと思うようにしています。うちの場合、反対されそうなものは、しれっと 買って何も報告せず過ごしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感していただきありがとうございます😭

    確かにお金かけても結局使わないと意味ないですもんね
    でもいるものはいるので、安くても高くても変わらないもの(肌着など)は、安く済ませて、後は高くても勝手に買います😂
    ありがとうございます😊

    • 6月10日
ピナ

わかります!うちもそうでした!
とりあえず生まれるまでに必要なものは友達や知り合いから譲ってもらい、ほら必要だったでしょ?アピールしまくりました!!
ちなみに抱っこ紐はうちも西松屋の安いのにされたんですが、あまりに使いづらく新しいものを実両親にお祝いとは別に買ってもらうことになりました‥‥
必要なものを旦那にいらないと言われたら、「先輩ママや助産師さんに絶対いるって言われたけど、無理なら私の親に頼み込むしかないな‥‥買ってもらえないからごめんけどって‥‥」と、半脅しですが伝えています💦命を守るために、乗せる系のものだけはちゃんとした物使おう!って言いました😭
説得するのかなり大変だったので
お気持ちすごくよくわかります!

頑張ってください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感してくださりありがとうございます😭

    やっぱりそうなんですね!西松屋が悪いとかじゃなくて、機能面や便利さで買おうと言ってるのに😓

    おっしゃる通り、命に関わるものは何がなんでもケチったらダメですよね
    ありがとうございます!がんばります😭

    • 6月10日
🌻🍉

意見が違うのは辛いなー💦
安ければいいってものではないと私は思います😓

ただやはりいろいろお金もかかってくるのでお金をなるべくかからずにって気持ちも分かります!
たとえばうちはベビーカー7万くらいのを書いましたが2人ともベビーカー嫌いでほぼ乗りませんでした😂
荷物置きで終わったような感じで。
ただ抱っこ紐は我が子は2人とも大好きだったのでベビービョルンから→エルゴ高めの買ってよかったって思うし✨✨
お子さんによってだと思うので全部一気にそろえずに少しずつ揃えてはどうですか?

うちは大きくなってからの意見ですがベビーカーも歩くのが楽しくなった2歳から本当に使わないしそれ言っなら抱っこ紐です。なので、それ以降もお金が何かとかかるので
生まれてから買い足す
のはある意味納得します✨✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お互い考え方が極端なだけかもしれないですね😭

    確かに頂いたコメントを読んでそれもそうかも、、と思いました
    生まれてから必要だと思ったものは旦那にケチられても買おうと思います
    逆に今すぐ必要じゃないものは様子見でいいですかね!
    ありがとうございます😊

    • 6月10日
nana

みなさん回答済みで出遅れました。
メルカリやラクマでの購入は検討されましたか?
赤ちゃんの肌に触れるものなのであまりにも使い古した物は抵抗ある方多いと思いますが、
中には抱っこ紐あまり使わなかったと美品で出品されている物もありました。

というのも…
私がベビー用品を買い揃えたのが長男出産前の5年ほど前になりますが
全て新品で購入したところ買い揃えるのにすごい高額でした(-.-;)
最近、次男も2歳になってメルカリで色んな物を出品しているのですが、かなり安く出品されてるので今になって新品にこだわらなくても良かったのかなぁと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    ハイローチェアはメルカリで買いました!ただそれも調べると使用期限を過ぎていました😓
    なので中古もそういった安全面で考えるとよくよく見てから買わないとなと思いました😅

    全部揃えるとやはり高額ですよね、、しかも何年も使うものもあればすぐ使えなくなるものもあるし、、
    もう少し必要なものを優先順位つけて検討していきます🥰
    アドバイスありがとうございます♡

    • 6月12日