※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ビスケット
家事・料理

離乳食の濃さについて。今はゴックン期?で何となく食べてくれるようにな…

離乳食の濃さについて。
今はゴックン期?で何となく食べてくれるようになりました。
お粥と高野豆腐の粉を鰹出汁(離乳食本に記載されたもの)とお湯で半分くらいで作っています。
何ならそのだしに使った鰹節を細かく切ってお粥と豆腐に混ぜてます。
味付けはそれくらいですが濃いでしょうか?
ベビーフードを参考にすればいいと思っていたのですが、思った以上にベビーフードの味があるのでよく分からなくなっています。

今日は離乳食用じゃないほうれん草の粉末を混ぜて水分を少し減らしてみたら食い付きも良くなって、横抱きで腹筋使ってまで食らいついてきたような気が…。
食べ終わった後をかき集めて食べてみると美味しいんです…。
というか今日だけじゃなくベビーフードの緑の野菜やかぼちゃいもをお粥に混ぜても美味しいんです…。
離乳食の指導はあるのに作ったものへの指導はなくて辛いです😖

味濃くすると味濃いのしか食べなくなるよと笑顔で脅さ…言われますし…
濃さがわからないのでもう、誰か今のままでいいよって言って下さい😢

コメント

m.k08

まだ初期で、離乳食始めたばかりですかね?最初は基本的に味付け無しでそのままの素材の味で良いと思います。始めから味付けするのは悪くないですが、野菜は特に素材の味を知ってもらった方が後々、いろんな野菜を食べてくれるようになりますよ😋
うちはほうれん草など、少し臭みがある野菜でも味付けせずに食べさせてました。
離乳食中期(うちの場合は生後8ヶ月くらい)に初めて出汁を使ってお粥などを作りましたが、それでも、味はうーっすくしました!大人が食べたら「ほんのり味がするような、しないような」程度です。
それがあってか、今となっては嫌いな野菜はなく何でも食べてくれます(#´ᗜ`#)
基本は味付け無しにして、どうしても食べてくれない時に調味料を足したり、たまにアレンジしてあげる程度で良いかな?と思います👌
健康志向の私なのでこのような食べさせ方ですが、人によって違うので参考までに🙇‍♀️

ビスケット

ありがとうございます。
素材そのままお湯伸ばしと本や講習会でもお話はありましたし、そのまま作っていましたが、味付けはベビーフード参考でいいとか言われてとても混乱していました。
もうありがたいけど雑音だと思ってにこやかにスルーしようと思います。
ストックがなくなったのでまた前みたいにそのまま作って食べさせて完食してくれたので安心しました。
コメントありがとうございました。