※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
スイッチ
ココロ・悩み

息子は発達グレーで、褒めても叱っても伸びないタイプ。対処法を試みたが興味を持てず、やる気が低い。仕事を続けながら支度に付き合えず、悩んでいる。

うちの息子は発達グレーです。
ただ、どの先生にも軽度だね。と言われます。
先日、そろそろ5歳になるタイミングで発達検査をしたところ、IQ85で自閉症・多動の傾向ありのグレーだったのですが、
先生に丁寧に接してあげてると息子さんもやり易いですよー。と言われました。

正直、え?これ以上!?丁寧な対応ってどうゆう事なん?と傷つきました。
私の努力が足りないと言われた気がしたからです。

まず、息子は褒めても叱っても伸びないタイプです。

褒め言葉系
頑張って!→頑張りたくない…
すごーい!→凄くない。もうしたくない。
偉いね!→偉くない。もうしたくない。
ママ嬉しい!→僕は嬉しくない…

ご褒美系
これが終わったらテレビ(おやつ)見ていいよ!→じゃあ見ない…
これ出来たら〇〇買う!?→できない…いらない…

叱る系
早くして→えっ?
急いで!→えっ?
幼稚園休ますで!→いーよー(幼稚園は好き)
もう〇〇しないからね!→泣く・喚く

朝の支度・ご飯も進まず、お風呂・お着替え・歯磨きと必ずする・してきた事が全く進みません。

対処法を探し専門家の本を読み漁ったりYouTube・ネット・元保育士の子育て術的なものを頼ってやってきましたが…

アレ続きますか?
うちの子は飽きます。やりません。
出来たらシールは2日目には飽きられ。
お支度ボードには興味すら湧かず。
一緒にしよー!!が1番続いたけど、今ではその声かけに、一緒にしたくないー!
もちろん、何かをする時に気の散るような物・事はしてません。
徹底して、目に見えなくしています。
などなど、
割とありとあらゆる対処法を園に通い出してから3年間試してきたけど…うちの子が興味を持って取り組めるものはありませんでした。
年齢的に合わなかったのかな?
なんて淡い期待を抱いて、同じ対処法を
3周くらいさせましたが、興味すら持って頂けず…

やる気のエンジンがかかるのが遅いのかと思い・19時就寝にして6時起き・9時出発にした事もありますが、3時間かけて出来たのはご飯(小さいおにぎり1個・バナナ・ヨーグルト)を食べる事だけ。
※もちろん、ご飯を下げたら癇癪を起こします。

彼はご飯を食べている時もトイレ中も着替える最中もいつも空想にふけって、架空のもので遊んでいます。
戻ってこーい!と声かけしても2秒後には空想の世界へ。
オモチャ・テレビで遊んでる時もその世界へ行くので、凄い集中力なんですが…

今じゃねぇぇぇ!
とにかく今じゃないんだよ!

そんな子の対処法って誰も教えてくれないんです…本に書いてあるような、ありきたりな対処法しか教えてもらえず、それもしたし、それもしたんですけど…とモンペみたいになってしまい、最近では適当にやってみますーと言って話を終わらせています。
だって、それ既にやってるし説明しても理解できないでしょ?と卑屈に…


息子が1歳の頃には他の子との違いに気付き、言葉を教え・運動を教え・説明し褒めて叱ってきました。

楽しい赤ちゃん時代ではなかったけど、出来るようになったら頑張った分嬉しくて…ただ下の子が産まれ、何を教えなくても勝手に出来るようになり、楽やし、えっ?赤ちゃんって、ただただ可愛いのを愛でるだけで良いのね♡と思う事もしばしば。

私は仕事をしているので、彼が支度をできるまでその空想に付き合う事は出来ないし、他の家族を付き合わす訳にも行きません。
彼には毎回、説明していたのですが、私中の何かがもう何かがプッツリとなり、
ボーっとしてしまいます。

話が戻りますがこれ以上、丁寧にと言われると、仕事は辞めないといけないし、他の家族は蔑ろになります。

と先生に言えば良かったのかな…

悲しくなって悔しくて解決方法もなく
あたる先もない。
キツイな。と思って現在立ち止まっています。
何だろうなぁ。育児ってキツイ。
そして今夜も寝れない…寝たい

コメント

はじめてのママリ🔰

お気持ちすごく分かります。
うちは5歳になったばかりの年長男児で、診断こそないものの、発達グレーで療育通ってます。

うちの子はずっと食事が1番の悩みで💦
栄養相談で全く同じことを思いました。
「そんなこともうとっくに試してるよ。」って思ってました。
しまいには1歳半検診の栄養相談で「まだそんな柔らかいもの食べてるの?可哀想に〜保育園の給食硬くてびっくりしちゃったよね?(息子に向かって)」とか言われたの、一生忘れません。私がどれだけ頑張ってきたか1ミリも知らないくせによくそんなセリフ言えるなって卑屈になってました😂

空想の世界から戻すの大変ですよね😭
うちもたまにふけってます💦
うちの場合は注意散漫タイプなので、別の世界というよりはやるべき事忘れちゃうタイプで💦
おーい!戻ってこーい!ってなりますよね😂何回も声かけてたらなんかガミガミ言ってる母親みたいな気分になってきてすごく嫌になります💧

読ませていただいた限り、間違いなく一般的な子育てよりずっと丁寧に接してこられたはずですし、自分に言われたことだと解釈しないようにしてみたらどうでしょうか?
話の流れが分からないので、何とも言えないのですが、、、「丁寧に接して」って常套句じゃないですかね😅言葉の主はいつも誰にでも言ってるんだと思います。
「先生や周りの(お母さん以外の)大人に丁寧に接してもらう」っていう意味にも受け取れる気がします🤔
スイッチさんは既に丁寧に接しているので、先生や他の周りの大人に丁寧に接してもらえるように就学時などに特性や対処法を共有していこう!って捉えて軽く流しておいていいと思います🤣
「丁寧に」とかそんなザックリしたアドバイスしか出来ない側が悪いです。困り事を引き出して、普段の接し方を聞いてから適したアドバイスをするのがプロだと思います。

  • スイッチ

    スイッチ


    ありがとうございます。
    ほんとにありがとうございます。
    同じような経験をされたんですね。
    一生忘れません。の言葉の重み、めっちゃくちゃ分かります。
    心をえぐってくる事を普通に言える気の使えない人だったんですね。
    人としてどうなん!?
    文句言いに行きたいくらいです!

    息子くんは
    今はお食事困られてないですか?



    今回の先生には
    お母さん、丁寧に接してあげると…と言われたんです。
    何度も言えばこの子は理解できるよ。と。

    いやいやいや?説明したら大体割と理解は出来るよ?知ってますよ?
    だけど、行動しないんですって!
    先生もテスト中、何回も言うたけど積み木しやんかったやろ?
    楽しそうに誘ったけど、しやんかったやろ?
    持っただけで褒めたけど、しやんかったやろ?
    最終的にしたくない…って言われたやろ?
    〇書いてーって言うたら⬜︎書いて四角やでーって言うてたやろ?
    〇やで〇!って言うたら〇より⬜︎が好きー!って言われて書いてくれんかったやろ?

    先生が私に話してる間、彼は隣の席で空想で戦いごっこしてたやろ?

    毎日、これやねん。
    先生は1時間やけど、
    私はこの中で毎日言い聞かせてやっていってる…5回目くらいから声も大きくなるし、何回も説明してたら、さっきも言うたけどー!!!ってなる。

    って言えばこんなに傷付かなくて済んだんですかね…😭

    でも、プロなら
    もっと、試した事のない私が知らない対処法、教えてくれよ!ですよね。うん。
    そうですよね!と言い聞かせてみます。自分に😵

    • 5月12日
🍓🍓🍓

共感することだらけでした😂。
そのありきたりなアドバイスはとっくにやってるのも😆。
スイッチさんの内容読んでると充分一生懸命向き合ってますよね。身近にスイッチさんいたら意気投合しそう😂。

  • スイッチ

    スイッチ

    これって、もしかしてあるあるなんですかね😅

    それくらい既にやってるわー!!!

    って結構、大きめの声で反論したくなります😂

    皆、皆、それぞれに我が子を思って出来る限りの事をやってるのに…
    やってないやり方が悪いと何故か責めるような事を言われたり。

    もっと出来るやろ!
    って言われてる気がして…

    コロナもあって通ってる療育先の他の家族さんに会った事もなく、同じ境遇の方が近くにいないし。
    答え辛い内容やし、友人やママ友にする訳にもいかず…
    分かって下さる方がいて救われます!
    ありがとうございます😊

    • 5月12日
はじめてのママリ

療育は通われていますか⁇
「丁寧に関わる」っていう先生の言葉は、「特性に合わせた関わりをする」って意味で言ったのかと思います💡
なので、ママさんの関わりが足りないと言ったのではないと思います💡業界でよく使うワードなのですが、一般の方には誤解を受けますよね💦
こ色々と息子さんへの関わりを考えていらっしゃるので、専門からアドバイスもらって実践するのがいいかと思いました🙌

  • スイッチ

    スイッチ

    そうなんですかっ!?
    よく使うワードとは知らず、いらぬモヤモヤを抱えてしまいました💦

    療育には2歳から通っています。
    去年からは個別から団体の療育にも通い出しています😊

    • 5月12日
りーさ

たしかに先生ってよく「丁寧に関わってあげて」「よく見てあげて」とか言いますね🤔
私は特性に対する対応の仕方を周囲と共有して接してもらってねって事だと捉えてました。
私一回、「ちゃんと〇〇って対応してます。でもやってくれないんです💦」って相談した事あるんですけど、「じゃあ本人はそれをやりたくない、必要な事と思ってないんだね。必要性を感じなきゃやらないだろうね」と普通に言われて終わっちゃって「それじゃ困るんですけど!?」ってなった事あります😂
そこのアドバイスもほしかったです…💧

  • スイッチ

    スイッチ

    言うんですねー!!!
    こんな言い方失礼だったら申し訳ないのですが…私だけじゃないんやってホッとというか気が抜けました😅

    それに、よくみてあげてとも、言われました!
    →めっちゃ見とる!見すぎてイライラするから見やんように聞きすぎやんように(今日あった出来事とか)伝えたく無くなった困るから、微妙な加減で見とる!って心の中で思ってました。

    というか、本人が必要性を感じなきゃやらない…ってイヤイヤいや✋
    その答え、元も子もないやつ💦
    そこを出来るようにする為に
    解決方法探して旅してるんですって😅

    • 5月12日
  • りーさ

    りーさ

    成長を待てって事なのかもしれないですけど、ちょっとでもその成長を促すヒントを下さーい!!って感じですよね😂

    • 5月12日
  • ママリ

    ママリ

    まだ2歳7ヵ月の娘ですが全く同じ感じで悩んでます😭
    発達がゆっくりなので、色々教えようとしても、興味ない。前はおやつでやる気があったが、今は一回やったら、やらないし、いらないとなります。

    いつも空想しまくりで話しかけても聞こえてないし、イライラします😓

    • 5月19日