※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

【共働きの方の役割分担について】わたしばっかりやってる‥っていうネガ…

【共働きの方の役割分担について】

わたしばっかりやってる‥っていうネガティブな気持ちになってしまっています。

共働きで、
▪️旦那→9時〜18時 残業なし 
▪️私→9時〜17時 時短勤務
年収は2人と同額でしたが、私が1時間時短になったことでやや下がります。
保育園は時間の関係で、私が送り迎えどちらもします。
夜ご飯つくるのは私ですが、洗い物などはやってくれています。夜早く帰ってくるので、家事の分担はしてくれているほうだと思っています。

最近子どもが夜泣きがすごく、夜中に1〜2時間ほど起きます。昨日はどうしようもなく、リビングまで行ってあやし、朝までソファーで仮眠でした。
夜泣きのときはどうしてもママでなくてはならず、旦那が抱っこするのでヒートアップします。
なので夜中は私が担当するのですが、旦那は気づきもせず寝ています。

4月から仕事復帰したばかりで、保育園の送り迎えもしてクタクタなうえに夜中も寝られないとなるとしんどいです。でも世の中のワーママさんはこれをこなしているんですよね。旦那さんが夜遅くてほぼワンオペの方もいらっしゃりますよね。

皆さんどうやって役割分担してるのか、気持ちに折り合いをつけているのかよろしければ教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那8時から18時
私10時から18時半
なので朝は私が送り旦那がお迎え行ってますが、今18時なだけで普段はもっと遅いのでお迎えも私になります。
朝の保育園の用意(コップ、お箸入れる)と、朝のご飯の洗い物と夜の洗濯物畳むのだけしてくれます。
仕事から帰ったらとりあえず座ってるだけでご飯もでてきて幸せなやつだなぁとイラッとしますね🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすみません。
    最後の2行、共感しすぎます!!!!🤣🤣🤣いいご身分でって感じでイラッとしますよね🤣

    • 4月26日
ママリ

私はそれで何度もブチ切れました😇
最終的に可視化しないとわからないと思ったので、二人がしてる家事育児の表を作り、不平等をまるわかりにした上で、長文ライン送りました😁
今では買い物、ご飯作り以外はほぼ平等になっています。忙しくて旦那が平日戦力にならない週は、土日に一人の時間をもらうなどしてバランスを取っています。
聞く耳を持ってくれる旦那さんであれば、まず問題点を指摘、分担を可視化して説得。それで変わる部分はあると思います💡

はじめてのママリ🔰

フルで働いてた時は、
送り→夫
迎え→私
で基本回していて(夫の職場の通り道に保育園)、夫の家での家事は

朝 髪セットするついでに湯船掃除、コーヒー入れる、パン焼く、子供のパン出す、ゴミある日はゴミ捨てる、時間あれば洗濯物畳む

夜 ごはん洗い物、お弁当ある日は自分の弁当

です!
うちもほぼ同額稼いでたので、たくさん家事もさせてました!嫌だったら1馬力でも余裕なくらい稼いでこい!って感じです😂

それでも、出張で家空けたりも多々だったので、全体みて家事の割合は私8、夫2くらいです。

先月仕事辞めて、パートになって、心の余裕できました!笑

正直どれだけ稼いでるかで、どれだけ家事、育児してもらわないと気が済まないか変わりますよね😂

今は私の方が断然収入少ないし、楽してるので、私9割でもなんの不満もないです。

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です!
下の娘、1歳になった頃から保育園通ってますが、つい最近まで夜中何回か起きて夜泣き対応しながら働いてます😂そしてまた最近起きるようになってます笑
夜通し寝ないのつらすぎますが、いつの間にかそれが当たり前になってます…本当自分偉いと毎日思ってます。笑

うちも同じ感じで家事分担してましたが、今はたまに保育園連れて行ってもらったりしてます!私が仕事で遅い時は迎えも行ってもらいます!
なんとか調整すれば旦那さん朝だけでもできないですか?うちも上の子の時は時間が〜って感じで、完全に私が送り迎えしてましたが、今考えると絶対夫でもできたよなと思います。
やらせた方がいいです!
それだけでもちょっとは協力してくれてるかな〜とストレス軽減になります!次の日の保育園に持っていくものもの覚えるので準備も頼めます。
保育園での準備(どこになにを置くなど)とかたぶん知らないから出来ないとか思ってそうな気もするので、細かく教えてやらせましょう!(うちの夫がそうでした)

092159

育休中からママもいつも元気とは限らない、パパだけでも安心して全て任せられるように〜と言い続けていました。
あとお互い家事育児が落ち着いてゆっくり座って休む時間が同じだけあるように!と、言っていました。
なので、どちらかが動いているのに一方はゆっくりしてるとか無いです。
なので、夜泣きも旦那が対応できるようにトレーニングしましたよ。
金土の夜は旦那と子供とで寝てもらって私は別室。
泣き過ぎてもう見てられない、吐きそうなくらいとなるまで助けませんでした。

とりあえず、できることからやらせては?
朝の送迎はできますよね?

ママリ

旦那→8:30~翌8:30
私→9:00~16:00
子供→年長、年中、2歳

非番の日(非番勤務あり)のお迎えはなるだけパパ。
仕事が休みの日の送り迎えもパパ。
夕飯作りパパ。洗い物はお互いに。


パパ居る日の私は朝ごはん(パパ食べないからかなり簡単に)、洗濯物、寝かしつけ、幼稚園準備。
パパいない日は全てやってます。

お互いに気づいたらやれるのが1番ですが難しいですよね…
ママりさん時短勤務とはいえ17:00までなので、それから家事は大変ですよね😢
私は、子供が大きくなれば楽になる!と言い聞かせながら毎日過ごしてます😩💦