※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

3/27予定日なのに、揃っているベビー用品用品は肌着数枚肌着の上に着る…

3/27予定日なのに、揃っているベビー用品用品は

肌着数枚
肌着の上に着る服3枚
おくるみ1枚
ハンガー
洗剤
沐浴の器?
温度計

以上です。

オムツ、お布団、湯上りタオル、ベビーソープ、ベビークリーム、必要最低限これはいるだろうと思うものすら全然揃ってないです。

28日の今日旦那は休みですが、「今日は洗車行ってスーツ取りに行ってくる」と。
前の休みは散髪行ってスーツ買いに何時間か開け、2人で食材買いに行って終わりました。
ベビー用品買いに行ったのは1か月前のちょうど今頃です。
支払いの関係で月末になって残ったお金でベビー用品買おうと言ってましたが、まあ低収入なのでそんな余るはずもなく、貯金使わないと揃わないことぐらいわかってるはず。
だから、今月末になるまでベビー用品のこと一切触れてなかったのに、結局私から言わないと買いに行こうとしてませんでした。
28日の次の休みが、3/3-3/5ですがその3日は冠婚葬祭で旦那が1人で他県に行くので買い物は行けません。そして次の休みは8.9らしいです。もう揃えないと、正期産も来週だし、危機感無さすぎて、子供のこと自分ばかり考えていてイライラします。

怒ってること旦那は気づいて、ゲームの話ばっかでごめんなとさっき言ってて、「2人のことやのに、2人の子どもやのにこっちばっか考えて馬鹿らしくなる」と言い、いつもは一緒に寝るのに違う部屋に布団持って別室で寝始めました。

その態度にイライラ。

そりゃあ、子供の話してて、急に話しそらされたら、なんか自分ばかり考えて馬鹿らしくなりませんか?
2人のことなのに。
もうベビー用品は母親と買いに行こうかな。

コメント

はるる

うちの旦那も1人目の時(2人目もですが)まーーーったく危機感なかったです💦
なんとか連れ出して買い物行ったりもしましたが、買い物先でも他人事。一緒に選ぶ楽しさも無く、1人であれがいいかな?これにしようか?と言って、旦那はずっと「それでいいんじゃない?」でした。
結局私は実母と買い物行く方がよっぽど頼りになったし楽しかったです😅
1人目は里帰りだったので、もはや実母がほぼほぼ買い揃えてくれました😅お金は後から払いましたが💦
オムツや布団など書かれてあるものは、確かに購入した方が良いかな、とは思いますが、うちもオムツとベビーソープとクリームは買えてなかったので、出産後の入院中に旦那に買いに行かせました。LINEで画像送ってこれ買ってこい、と。😂
 
2人の子なのに、自分ばかり。
めちゃくちゃ分かります。
洗車と子どもとどっちが大事なんだよ、と言いたくなりますよね💦
どうしても今日行かなきゃなら、朝イチで全部終わらしてこい、と私は思います😅

世の中の旦那さん全てがそうではないとは思いますが、産まれるまで全く実感湧かない旦那さんは多いような気がします。それ故にこちらと温度差すごかったり、噛み合わなかったり💦
旦那さんはもう入院中と産後しばらくパシリのように←買い物やらなんやらに走らせ、出産準備はお母様と楽しめるなら楽しんだ方が良いかもしれませんね😅
何はともあれ、もうすぐ出産ですね💕お体大事にしてください😊

9歳3歳1歳の怪獣kidsの母

退院してその足で西松屋に行っても大丈夫ですよ😄
病院によって石鹸も違うし、オムツも違うし安心してくださいね😄

旦那のノー天気にはイラッとしますが、それを忘れるくらいの陣痛とあかちゃんとの出会いで喜びが勝ちます😄

Amazonポチでも次の日には来るから入院中ゆっくり選んでポチりましょう❤️

お身体大事にゆっくり過ごしてくださいね😙