※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
せなまま
ココロ・悩み

保育園続けるか悩んでいます。子ども2人を同時に育てられるか心配。保育園で専門的なケアを受けさせたいが、仕事探しも必要。慣らし幼稚園も検討中。精神的にも支援が必要。復職時の選択肢についてアドバイスください。

迷ってます。長文です。
昨年10月に退職。
先月次男を出産し、長男は今産後という理由で保育園に
継続して通わせています。
3月末まで保育園に通わせることが出来るのですが
旦那が夜勤だったり、休日出勤が多いことから
退園後2人を同時に育児できるかが心配です。
継続して保育園通わせるべきでしょうか。。

先週までは産後1ヶ月たっていなかったため
休日に長男が元気いっぱいでも日中外に連れ出して
遊んだり、しっかりと構ってあげることが出来なかったりして長男に当たってしまうこともありました(;;)
こんなんじゃダメだとわかっているのですが
ほぼワンオペ状態のため心の余裕もなく。。
週に1~2回ほどは実母が来て一緒に見てくれて
買い物やお迎えなど行かせてもらってますが
来れる日来られない日もある為、頼りきれないです💦

保育園に通ってくれた方が
専門的な先生のもと、長男も元気いっぱい遊べるので
その方がいいのかな?とも思います。
ただ、そうなると3月から仕事を探さなくてはならないようで、早ければ3ヶ月で次男を預けることになります。
また、私の住んでいるところは待機児童が多く
長男のときも8ヶ月待ちでなかなか入れませんでした🥲
母からは慣らし幼稚園に入れてみたら?と提案があり
それも手かなと思いましたが、月3万程かかるそう。
家のローンなどもあり、経済的にも余裕なく
旦那に断られました(><)

産後1ヶ月の母子アンケート?(母子手帳に
付属されているアンケート)で点数が高く
町から助産師さんが話に来るそうなので
気づかないうちに私も精神的に
来てるんだな、、、と自覚しました💦

自宅でワンオペされてる方、どう過ごされていますか?
また、復職を考えている場合はやはり
保育園継続している方がでしょうか。
アドバイス頂けたらと思います🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

り お

保育園やめさせたくないのと家で2人見るの無理なので4月から4ヶ月で下の子も入れます〜🥺🥺!私も毎日基本ワンオペなのでこどもうむ前に仕事決めて保育園も応募しましたね☺️☀️

なつみかん

子供のためを考えたら専門的な先生は所謂他人で複数の中の1人としてみてるだけなのでママと一緒がいいと思います。
お母さん1人で見るのもはじめは大変なので支援センターの預かりやファミサポ、一時保育などを使って地域に助けてもらえるといいですね。

ただお母さんのためと考えたら保育園いいですよね✨
復職を考えてるなら保育園は継続します。
仕事復帰は早くなりますし生後3ヶ月預かる方もかなりのプレッシャーかと思いますがお母さん的には楽ですよね。

ご家族の支援が少しでもあるのは助かりますね😊
ご家族で話し合って決めるのが1番かと思いますがご自身はどうされたいのでしょうか。