※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰ん
ココロ・悩み

4歳の息子が毎晩急に反抗的になり、叩いたりすることで困っています。夜寝る前に特にその傾向があり、母親も怒鳴ったりしてしまうことも。旦那も同様に対応し、心配しています。息子の様子が急に変わったため、反抗期や発達障害、愛情不足などの原因を考えています。

4歳の息子がちょっと嫌なことがあったら私を本気で叩いてきます。
本当に痛いので痛いからやめてよ!と逃げるようにしたり、押し返したりしたり、息子の届かないところに逃げたりしてますが、ここ最近毎日です。特に夜寝る前。
歯磨きが終わり、寝室に行って寝るときに何かしら息子に注意したらスイッチが入ります。

ママあっち行け!というので、わかったママあっち行くね。と一階と2階に分かれます。
するとすぐに小さな声でママごめんね。一緒に寝よう。と言ってきます。

なんなの?なんですか?これ。毎晩毎晩。
最近の息子は私が大声で怒鳴ったりするからか情緒不安定、反抗期って感じでとても扱いにくいです。
反抗スイッチ?が入ると、2歳のイヤイヤ期の激しい下の子より扱いにくいです。

お互い離れる。で今日は早めに仲直り?というか息子から叩いてごめんねと言ってきましたが、昨日までは私もなんで叩くの!😡と怒鳴り散らしてました。

園ではお友達叩いたとかはまだ聞いたことはないですが、スイッチが入ると旦那も叩くのでこわいです。旦那は叩かれたらキレてフル無視です。
そのあと少しして落ち着くと謝ってるのかは知りません。

4歳の反抗期はこういう感じですか?
急にこんな感じになりました。
元々手のかからない活発だけどビビリでおとなしい気の弱い子でしたが、今は口答えとかしてきたり、ママもう一階降りてよ!😡1人で寝るから!😡とか言ってきます。
そのくせ少し前私も言い返してるとき、じゃあ1人で寝て!ママもうこれから一緒に寝ないからね!とかいうとさらにヒートアップ。て感じでした。

今日のあっち行けと言われたら素直に離れる。が一番スムーズに息子の心が落ち着く気がします。
反抗期?発達障害?愛情不足?なんなのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

4歳1ヶ月がいますが、口答えはしますよ😂
叩くのではなく言葉で発散することを教えてみてはどうでしょうか🤔うちはウギャーと泣きますが「怒られたから嫌だった!」とか言います

  • はじめてのママリ🔰ん

    はじめてのママリ🔰ん

    下の子はそれ言えるんです。泣きながらこれがよかった、あそこに行きたかった、にーにが取った、など。
    でも4歳の方は言葉が遅かったのであまりそういうのを言ってる所聞いたことないんです。何が嫌だった?言わなきゃわからないよとか聞いても
    いやだ!を連呼します。
    落ち着いて私も共感して言葉でママがこれしたから嫌だった?など優しく聞いてみます。
    共感してあげれてないかもと今思いました😅

    • 12月17日
はじめてのママリ🔰

うちの6歳の長男がそんな感じです🙄
毎日毎日同じ不毛なやり取りばかりくり返していて、意味のわからない屁理屈ばかりで一緒にいる時間が苦痛です💦
うちも元々は慎重で物静かな方で産まれてから1.2歳くらいまで育てにくいと思った事なかったです🙄
でも下の子が産まれて、気付いたらすぐ手が出るわ物投げるわ言う事聞かないわであれ?ってなりました😱でも保育園では絶対にそういう自分は出さずというか、出せずに良い子なので我慢している分が家で爆破してるんだろうな…と思っています。特に4歳くらいから酷くて今もまだ続いてます😓
愛情不足なのかなとか私もいろいろ考えましたが、ほんとなんなんでしょうね😭
でも自分ではうまく消化できない気持ちがあると思うので、見ていて可哀想にもなってきます😞もっと可愛がってあげたいし一緒にいたいけど怒られる機会多くなってしまって可哀想です😢
自分のことばかりすみません💦

  • はじめてのママリ🔰ん

    はじめてのママリ🔰ん

    同じ時期に同じような方がいて少し安心できました。
    なるほど、園でのストレス。あるかもしれません。
    旦那も家と外では別人なので息子もそんな感じで外では溜め込んで家で信頼してる人に爆発って感じですかね🤔
    明日こそは怒らず、過ごしたいです。
    すぐに治るとは思わず、気長に付き合ってあげようと思います😅

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の方の返信を読ませていただきましたが、うちも上の子は話すのが苦手で自分の気持ちを表現するのが下手だし苦手なんです💦
    下の子は女の子というのもあるかもしれないけど話すのが上手で、何が嫌だったかも話してくれるし共感すれば落ち着くので、上の子みたいに暴れたりがないんです😭
    話し合いで解決したいので、最近話す訓練というか、練習をしています😭
    ほんと大変ですよね😭

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰ん

    はじめてのママリ🔰ん

    やっぱり言葉で気持ちを表すのが苦手な子は手が出るんですかね💦
    伝える方法が他にないですもんね💦
    もしよかったら話し合いの訓練どのようにしてるか教えていただけませんか😣

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それも手が出る原因の一つだと私は思っています😖大人も同じですよね😢
    話し合いできない相手だと感情的になってしまいますし💦
    とりあえず息子がいつも座っているリビングの椅子の壁に①いつ②誰が③誰に④何を⑤何のために⑥どのようにしてと紙に書いて貼っています😂
    相手に伝えるためのフレームワークと題してます😂
    何かを伝えたい時は、毎回これが当てはまる訳ではないですがこの順番を意識して話すようにと、最近練習し始めました。後は、カオスすぎる兄妹喧嘩の後に、時間が取れる時は紙に書き出して自分の気持ちを整理する時間を取っています。
    ただ、6歳の今はひらがなとカタカナが読めるのでこの方法が実践できますがまだ4歳だと難しいですよね。
    そうなると、やっぱりこっち側が相手の気持ちを引き出してあげるような質問をしてあげるしかないのかなと思います😖もしくは、聞いてもどう言葉にして良いかわからなくて困っている時は、息子さんの気持ちを代弁してあげたりですかね?🤔

    とは言ってもギャーっとなってしまっている時はこんな落ち着いて話もできないですし、下の子もいると毎回向き合ってあげられる訳ではないのでほんとにできる時だけです😭
    我が家も今日は寝る前にまたスイッチ入って大暴れでした😞

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰ん

    はじめてのママリ🔰ん

    字が読めるようになったり文字書けるようになったら絶対それやります!それを意識するだけでもだいぶ違いますよね!何も考えずに手を出すのではなく、頭で考えて言葉に出して相手に伝える。大事ですね!
    確かに大人も感情的な人は話し合いできないですね!

    息子の気持ちを代弁、答えやすい質問の仕方に変えてみます!
    とても参考になります!ありがとうございます😊🙇‍♀️

    • 12月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大人でも例えば夫婦喧嘩で手が出てしまうとかと同じなんだろうなと思っています🤔

    いえいえ😊そんなことを言いながら、今日は兄妹喧嘩が凄すぎて怒ってばかりの1日でした😞

    私は代弁するっていうのをやってきたつもりですが、6歳になっても未だ大暴れする時ばかりですし、練習や訓練も必要ですが子供本人の成長次第だったりするから難しいですよね😖
    自分ができることはできる範囲でやってみて、それでも無理なら諦めて成長を気長に待とうと思っています笑

    • 12月17日