※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いちご
妊娠・出産

保険適応前に凍結した卵を保険適応後に胚移植する場合、自費か保険適応か選べます。自費の場合は助成金を受け取れる可能性がありますが、保険適応の場合は助成金は受けられない可能性があります。どちらが費用が高くなるか心配です。

保険適応以前に採卵し、凍結した卵を
保険適応後に胚移植する場合、
保険適応か自費か選べるってコメントを
ママリで見たのですが、
自費だと助成金を受け取れるという事でしょうか?
保険適応での支払いだと、助成金は受けれないという事でしょうか?

どちらが高くなるのでしょうか?😢

コメント

あっちゃん

お住まいの自治体によるのかな?と思います🤔
私住んでる自治体だと自費の場合は県や市から助成金受け取れます!
保険適応でも隣の市は助成金出るみたいですが私のところは出ません😔

私は今回保険適応で移植しましたが、病院によっては自費の時に使えた薬が保険適応では使えないこともあるみたいなので、ご自身にあった移植方法で先生と話し合うといいと思います✨

  • いちご

    いちご

    なるほど😭
    ありがとうございます‼︎

    • 11月30日
ちひろ✩⃛

私は選べませんでした🥺
自費で助成金出た方が手出しは少ないんですが、保険適用で移植しました。保険適用だと助成金は受けられないですよ🥺
一般的に高いと言われてる新しいお薬は保険が使えないですし、保険適用は良し悪しだなと実感しました🙇‍♀️💦

  • いちご

    いちご

    そうなんですか!
    一度聞いてみます🥺
    ありがとうございます‼︎

    • 11月30日