※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

旦那と真剣に話し合いたいんですが、これを伝えたら関係が壊れてしまう…

旦那と真剣に話し合いたいんですが、これを伝えたら関係が壊れてしまうでしょうか…?

今は私の地元の県に住んでいますが、来年遠方の旦那の地元に引っ越す予定です。
私は両親、友達と離れることになりますし、小学校教員の仕事もやめることになります。
辛いこともありましたが、とてもやりがいのある素敵な仕事だと思っています。
義両親と同居するわけではありませんが、義父の経営している会社を継ぐ予定なので、密な関係にはなると思います。
旦那には2人弟がいますが、それぞれ奥さんとお子さんがいて、義弟家族たちも義両親の近くに住んでいます。
基本的に気は使いますが、義家族は仲良しで、私も良くしてもらっていると感じています。

ところが、産後から旦那への不信感、不満が募る一方で…
旦那との間に溝ができたように感じています。
極め付けは、先日私が過呼吸気味になる程泣きながら旦那に不満をぶつけた際、酸素が行き渡らないせいで手が痺れて気持ち悪くなってしまい、少し横になった時、ふと見たら旦那がスマホをいじってたんです。
この状況でスマホをいじる旦那に心底失望し、私なんてどうでもいいんだな、私のことを大切に思ってないんだなと悲しくて仕方なくて…
その次の日も、私があんな状態だったにも関わらず予定していたゴルフに行き、帰ってきて私が家事をやっているのに娘にYouTube見せながらソファーで目を閉じうたた寝。
あんなになるまで泣いて訴えても、何も変わらないんだと思うと涙が止まらなくなり、洗濯物を投げつけながら罵倒してしまいました。
旦那も泣いて謝ってきましたが、今でもその時の気持ちをふと思い出してしまい、苦しいです。
どんなに謝られても、結局あの時の言動が全てであって、私のことを大事に思ってないのが本音でしょ?と思ってしまいます。

正直、「離婚」の二文字が頭をよぎりました。
それまでにもいろいろあり、信頼が少しずつ失われていたところにとどめを刺された気持ちです。
でも、旦那のことは好きです。
正直人としての何かが欠けてるとは思いますが、穏やかで怒らないし、私のすることに文句を言わないでいてくれるし、娘のことを愛してくれます。
ただ、家族の優先順位が低いと感じる時があったり、上記のように肝心なときに失望するような行動を取ったり、私や娘を大事に思ってくれてないと感じる時があったりします。
今すぐ離婚するつもりは全くありませんが、このまま何も変わらないからいつか本当にそうなる日が来るんじゃないかと不安です。
ましてや旦那の地元に行ったら、今以上に気持ちが不安定になる可能性が高いのに、旦那が私と娘を優先してくれなかったら…と考えると辛いです。

もともと、「優先できないときだってあるよ」というタイプの人です。
次期社長として、仕事のプレッシャーもあるだろうし、絶対ゴルフとか飲み会とか増えるだろうし…
そんなのわかってるけど、私としては安心させて欲しいんです。
嘘でも「絶対悲しい思いはさせない」と言い切ってほしいんです。
だって私は全部置いてついていくんだから。
それがどういうことなのか、旦那がちゃんと理解しているとは思えなくて…

先日の大げんかを経て関係はよくなりましたが、私のモヤモヤと不安は晴れていません。
そこで、旦那に「地元に行くのが不安になっている」という相談をしたいです。
大丈夫、ちゃんと大切にする、と安心させて欲しいんです。
その際に、「このままではいつか離婚の危機が来るんじゃないかと不安」と伝えるか迷っています。
というのも、私が過呼吸になってもスマホをいじるようなやつです。
夫婦に大変なことが起きてるってことがわかってないと思うんです…
おそらく、旦那はもう私の気持ちは落ち着いた、解決したと思ってます。
横になる私の横でスマホを見ていた話も、後日「実はあのとき見てたの、このゲームだったんだ」とふざけながら見せてきたくらいです(ありえないですよねほんとに)。

でも、離婚なんて言葉を軽々しく口にしていいものか、それこそ脅してるみたいじゃないかとも思ってて…
離婚がよぎったのは事実だし、今すぐじゃなくても熟年離婚もありだよな、なんて思うこともあります。

今するつもりはもちろんないし、できるならずっと一緒にいたいけど、旦那の地元に帰って「大事にされてない」と感じてしまったら、一緒にいるのが辛くなると思う。
旦那の今の気持ちを知りたい(私と娘についてどう思っているのか)。
私や娘がしんどくなったときに、今は仕事が優先と言われたり友達と楽しく出かけたり、家事育児を任せて自分は居眠りなんてされたら耐えられない。

というようなことを伝えたいです。
どう思いますか?逆効果でしょうか…
長くなりましたが、意見をいただければ幸いです。

コメント

初めてのママリ🔰

このままではいつか離婚の危機が来るんじゃないかと不安
というほうではなくて、、、、
1番言って欲しい
大丈夫、ちゃんと大切にすると安心させて欲しい。と伝えたら良いのではないでしょうか😊??

ままり

私も上の方と同じく、離婚というワードは出さずに、がいいと思います😌
やっぱり脅しっぽくなりそうだし、離婚したくないなら言ってはいけない気がします。

はじめてのママリ🔰

感情的に泣きながら、洗濯も投げてまで、訴える。

これは、ただ「面倒くさ」って思ってると思います。
きっと、今まで何度か同じようなことがあったのでは?

穏やかで感情的ではないご主人からしたら、そう思っちゃいます。

我が家と同じです。

なので、私的には旦那にイライラしてるけど、感情的に訴える私が、構造的に悪者みたいです。