※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
スミ
家族・旦那

旦那への伝え方について(愚痴もあります)コロナ禍により旦那がもう2年…

旦那への伝え方について(愚痴もあります)
コロナ禍により旦那がもう2年以上完全在宅勤務になっています。
共働きで私は出勤しないと仕事にならない職種なので、家事や育児については旦那が請け負うことが増えました。
特に食費の管理から買い出し、日々の料理。息子の保育園お迎え、通院、習い事の送迎など助かることもたくさんあります。特につわりのときは色々やってくれて、感謝しかありませんでした。

9月から私が産休に入り、時間に余裕ができたため、息子の保育園送迎や料理は私が担当することが多くなりましたがそこは特に不満はありません。

今私が一番不満なのは一人の時間が一切取れないことです。
旦那はリビングのスペース(子どもの勉強スペースにする予定だった場所)を使って日中〜遅いと夜中まで仕事をしています。(まれにある)打ち合わせのときなどは私が寝室に移動したり、旦那に子ども部屋でやってもらったりしていますが、一日中リビングにいられるので一人の時間がまっっっったくありません。
2階に書斎スペースを作ろうか?と提案したのですが「大丈夫」と言われてしまいました(私は大丈夫じゃない笑)
平日はこんな感じで四六時中一緒にいます(私が寝室に避難することもありますが)
休日は休日でずーーーーっと家にいられます。友達も大していないし、趣味のツーリングも上の子の出産時にスパッとやめてしまっています。「でかけてくれば?」と言っても効果なしです。パチンコなどのギャンブルも興味なし。息子と遊んでくれるのは良いんですが、もう6歳なので一人で楽しく遊べるからそこまで出番はありません。

飲み会もコロナ禍ということで自粛傾向だし、そもそもあまり積極的には行かないです。家で飲む方が好きなようです。

ここまでの内容を家族や友人に伝えても「妊娠後期の妻がいるのに毎晩飲み歩く旦那もいるんだから、全然マシでしょ!」「家事も色々してくれてるのに何が不満なの?」と言われてしまいます。

でも私は元々一人の時間をある程度取らないとストレスが溜まるタイプなので今の生活が本当に苦痛で仕方ありません。
さらに、楽しくおしゃべりできる性格の旦那ならまだしも、無口でどちらかというと繊細なタイプの旦那なので冗談も言えない感じです。息が詰まります。

在宅勤務は強制というわけではないようなので週3日くらい出勤してもらえれば私の心の平穏が保たれそうなのですが、この伝え方にすごく苦労していて、まだ本音を話せていません。
11月には二人目が産まれますが、いつ泣くか分からない赤子とリビングで仕事をしてる旦那がいたら気を遣いすぎて発狂しそうです。それならワンオペになってもいいから仕事に行って欲しいです。

これを相手が不快に思わないように伝えるコツや、もし同じ境遇の方がいましたらアドバイスなど頂けると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

コメント

deleted user

気持ちよくわかります!お互い協力してやってる感じなので、正直に伝えたら分かってくれそうなきがします。


私の場合ですが、、、
お互い出勤して仕事していた時は、時短だった私が帰宅後全てやっていました。旦那は職場が遠方で無理なの分かっていながら、「早く帰れる日ないの?しんどいから協力して」など何度も喧嘩になったことも。。。

私が二人目、経管無力症&切迫で数ヶ月安静+入退院を繰り返したときから、旦那は、時短でも保育園延長もお迎え間に合わないことから在宅勤務になりました。妊娠中から産後1ヶ月までは長期間感謝しかなかったです。ほぼ全てやってもらい&大変さも理解してくれてお互いにいい関係になりました。
じゃないと二人目出産はむりだったと思います。


けど、産後3週すぎて私も保育園お迎えや家事出来るようになり、子供を泣き止ませる事に気を遣ったり、家にいる事にストレスを感じるようになりました。「仕事に迷惑かけてるだろうし、そろそろ自分もうごけるようになったから大丈夫!出勤にきりかえてもこっちは大丈夫!」と伝えましたが、会社のほうしんがかわり、在宅を積極的にとりいれることになったみたいで。在宅が続きました。
でも、楽しくしゃべったりできますが、見張られてる感じが一番ストレス(特に何か言ってくることもほとんどないんですが、、)
で、昼間休みたいときにやすめない、寝たくても別部屋にいても居ることが気になってねれずストレスでした。元々どこでも寝れるタイプだったのに。。

とにかく寝る時間があるのに寝不足&見張られてる感で、ストレス爆発してしまい旦那に「産後のホルモンの影響もあってずっと一緒だと休めないみたい。家事育児などは全然大丈夫だけど、気持ち的に休まらない事がしんどい。出勤したほうが気持ちが楽になると思う」と伝えました。それから、出勤の日がほとんどになりましたが、私にはそっちのほうが楽です。昼間気をつかわないし、旦那も妊娠を気に協力的で家事残っててもてつだってくれるし。

  • deleted user

    退会ユーザー

    途中でした💦
    いてほしいときに、早く帰ってきてと言っていたのに、いざ在宅になって自分に余裕がでてくるとストレスに感じた事は自分勝手だったなと反省してますが、限界でした。適度な距離間って難しいなと思いコメントしました。

    長々すいません💦

    • 10月8日
ままり

私も適度に1人の時間が欲しいタイプです。
今は家族全員で寝ていますが仕事柄4時5時に旦那が起床することもあります。もう少し寝たいのに旦那の目覚ましで起こされます。産後から不眠に悩まされてます。旦那に早い時だけ1人で寝るように伝えたけど、1人で寝たくない。子供と寝たいと言われました。
私も仕事をしており、6時に起床しますが旦那は先に出かけるので、子供達の準備や送りは全て私。
子供は私がいないと寝なかったのですが最近大丈夫そうなので、自分だけの部屋を作ろうと計画中です。
今は物置になってる部屋ですが、少しずつ自分のリラックスできるような部屋を作り、たまには1人で。たまには子供達と寝ようと思います。
旦那がリビングを出ないなら、スミさんがどこかの部屋で過ごす事は可能ですか?自分仕様にして過ごせる部屋を!
伝えても、わかってくれない。旦那は自分の事しか考えてないようなので自分から逃げようと思います☆

mica🍊

「11月に赤ちゃんが産まれると、泣くたびに仕事の邪魔にならないかとハラハラして私の気が休まらないから、やっぱり2階に書斎スペース作らない?」と、もう一度提案してみてはどうですか?

あと、ご主人との関係性によりますが、「私、こう見えてもあなたの仕事の邪魔にならないように毎日すごぉーく気を遣って過ごしてるのよ😉」と、冗談っぽく可愛く言ってみるとか😆
そんな感じで、出勤の話まで持っていけないですかね?

ちなみに旦那さんは一人時間が欲しいタイプではないのでしょうか?
同じタイプならはっきり伝えても気持ちを分かってもらえると思います!

ぽこおかあさん

わかります😭
夫がいた方が寛げないですよね💦  二人目の産後、日中寝ていたら、リズムが崩れるから起きてたら??と言われた時は目玉が飛び出ました😓

頼れるところはなく、退院した次の日よりゆるゆる家事でしたが、水を扱うと痺れてしまい、お湯で食器洗いしてたら夏なのに勿体ないとかケチつけられ😥
会議だから静かにしてとか…
今は復帰していますが、自分もリモートだとおかしくなりそうだなとおもいます。

私も出勤必須の仕事なので、リモートの苦しさがわからないのですが💦 赤ちゃん泣くかもだし、スペース作るの無理かな??とか再度言ってみてはどうでしょう…

ぷぷぷ

仕事の邪魔しないように物音とか気を遣ってしまうから寝室で仕事してもらえる?って普通に言うのではダメなのでしょうか?
私はテレビさえ見えれば旦那が同じ空間にずっといようが気にならないタイプなので1人の時間については分かりませんが、ずっと仕事されてると気を使いますよね😅というか旦那さんも何でわざわざリビングで仕事するんですかね🤔❓仕事こそ1人の方が集中できると思うのですが、、、

私なら在宅できるのに出勤しないでとは思わないけど仕事は寝室でしてくれる?って言っちゃいます😂