※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴんこさん
妊娠・出産

極低出生体重児で、母乳が出ず完ミ育児に悩んでいます。母乳育児を楽しみたいが、母乳が出ないことで完ミになり、心が落ち込んでいます。母乳を諦められる言葉を求めています。

極低出生体重児だった方いませんか?
または泣く泣く完ミ育児の方!
ちょっと嘆きを聞いてください(⌒-⌒; )

娘は1121gで生まれ、2ヶ月半NICUにいました。娘の退院時から母乳はほとんど出ず、また娘の体重の増えが悪くあげ放題のミルクの後に寝てなければ母乳の練習…という形で母乳が増えるはずもなく、忙しさにかまけて搾乳もしていないので、今日ついに滲む程度になってしまいました。

これまで母乳マッサージなど総額10万近くかけてきました。それでも乳首の形が悪く保護器を使うも、量も少なく泣き叫ぶ。゚(゚´ω`゚)゚。
母乳神話を信じてるわけではなく、楽しみの一環として母乳育児がしたかった。私の母は、完ミで私を育てており「それでも育ったから大丈夫」と言いますが、それでは腑に落ちない。
娘の成長の方が大事…母乳が出ないことからも完ミにせざる終えない状態です。それが悲しくて。

今は生後3ヶ月半で3300gほどです。退院時から1ヶ月で600gしか増えていません。ちなみに足に障害があるため、極低出生体重児だった子の中でも、軽いかもしれません。

明日からも母乳が出なければ、完ミとなりよりミルクをたくさん飲ませられ体重も増えるのかな?と思う反面、少しさみしい。ここ数日ミルクの量が極端に少なくなっているので、もう母乳諦めてたくさん飲ませなきゃ。もう母乳は子供のためでなく、自分のためにやっているような状態。頭では分かっているけど心が付いてかない。

もう何が言いたいのかわからないです。誰か母乳を諦められるような言葉をください。精神的に落ち込んでますので批判的な言葉はやめてもらえると助かります。

コメント

ぴんこさん

すみません。カテゴリ間違えました( ;´Д`)笑

ゆりせママ

三人目を事情があり完ミで育てました😊

元々、母乳が出る方で無かった為、すんなりとミルクに切り替えられました❗

子供は、スクスクと大きく育ってますよ😊

大丈夫です❗
ミルクにしたからといって、赤ちゃんがママから感じる愛情を薄く感じる訳ありません。

温かく抱っこして、ミルクをあげれば、温もりは何も変わらないですよ😊🌼

世の中母乳育児がイイと言われ過ぎていて、ミルク育児に後ろめたく感じる傾向にありますが、ママが赤ちゃんを想う愛情は変わらないのです❗

  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    子供のためというより、本当に自分のためという感覚です。ミルク育児に抵抗はありませんが、おっぱいを吸ってる我が子を見られないのがただ寂しくて…。って、親のエゴですね!( ;´Д`)すみません。私最低です。母親失格です!笑
    ガンガン飲ませて大きくしないと!
    嘆きにコメントいただきありがとうございました〜(♡˙︶˙♡)

    • 12月11日
miaso

下の子が極低体重児でした!うちは、1270㌘で2ヶ月NICUでお世話になりました✨

私も退院する頃には母乳が出なくなってしまって、完ミで育てることになりました💦

母乳マッサージに沢山通われたんですね。出来れば母乳で育てたいと思う気持ちは良く分かります。

私も母乳で育てれると思って楽しみにしてました‼でも、体重が、増えなくてまた入院することになれば、子供にも家族にも迷惑や負担がかかると思ったのと、うちの子にも持病があり体重が元々増えにくいので、ミルクに切り替えることを決意しました‼


良く聞く話ですがミルクにすればどれだけ飲んだか分かるので、心にも余裕ができ赤ちゃんに接することも、できたので結果的には良かったと思ってます✨

  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    ほぼ同じような体重で生まれてますね。一歳半で、他の子と比べてどうですか?やはり成長はだいぶゆっくりと覚悟した方がいいのでしょうか?

    母乳育児に拘っていなかったのに、極低出生体重で生まれ、「NICUの子は消化のいい母乳の方がたくさん飲める」と看護師に言われた事をきっかけに、母乳の為にお金をかけてきました。入院中は、退院まで頑張れば赤ちゃんが吸ってくれると思い頑張ってましたが、乳首の形が悪いので吸えず、3ヶ月くらい頑張れば完母にできるかなと練習してきましたがついに出なくなってしまいました。
    本当にこのままだと入院レベルだと思います。なので今は私の楽しみよりも、子供を大きくして手術を頑張り、その後の生活を楽しみたいと思います。
    ありがとうございました!

    • 12月11日
  • miaso

    miaso



    他の子と比べて成長は変わらなかったです☺修正で考えれば普通より早いくらいでした😅

    それより、体が弱く風邪をすぐ引いてしまいます💦

    寒くなりましたので、体調管理気を付けてあげて下さい✨

    • 12月13日
  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    そうなんですね!
    教えていただいてありがとうございます。
    うちは今修正2ヶ月で3300gだし、ちょっと遅いのかと思います。これから追い上げるのが楽しみです😄
    かぜをひきやすいんですね!
    それは気をつけなければーΣ(・□・;)
    ありがとうございました!

    • 12月13日
rye

下の子が全く同じでした。
上の子の一言で気が楽になりました。
NICUにいる間は必死になって搾乳してましたが、入院から半月もすると思ったように
搾乳できず。。。
退院してからも必死に母乳をあげてました。
子どもも母乳が出ないのを理解してるのか
退院して1ヶ月ぐらいしたら咥えてくれる事すらなくて…上の子におっぱい出ないみたいで咥えてくれないのと泣きついたら
「やった!これで僕もミルクって言うおっぱいあげれる!おっぱいはママしか出来ないけどミルクなら僕にもできるね。幼馴染の子が弟にミルクあげてるの見てていつか弟か妹が産まれたらやってみたかったんだ。それにママもパパと僕に弟預けて出掛けられるね」
って言ってくれて目が覚めました。
ママ友には母乳が経済的に1番…って言われましたが、親友には「お姉ちゃんの子供だけど私には大切な甥っ子みたいなもん。お姉ちゃんが疲れた時にミルクなら預かれるよ」と
「お前、気ぃ張りすぎだぞ。母乳に拘る必要は無いぞ。下の子の目を見ろや、母乳が無くったってお前を1番愛してくれてんのは子供らだ。愛情かけて接してれば直ぐに成長するさ」って言って男の親友から言われました。
早産で1500あるかないかぐらいでしたが、約一年で8kgまで増えて2週間前まではハイハイができなかったんですが、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き同時にできるようになりました。
夫からは何も言われずにいましたが、上の子と親友達に救われました。
ミルクの量が減ってるのは哺乳瓶の乳首を変えてみるのもいいですよ。
ミルクだけでもちゃんと体重は増えるので心配無いですよ。
どうしても母乳をと思うなら浴槽の中でマッサージしたり、ストレッチするといいですよ。

  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    周りの方のお話、自分に置き換えて読ませていただきとても励まされました。私もこれまで必死でやってきました。だからなかなか受け入れられなくて、自分で自分を苦しめてるのが分かってもどうにもできませんでした。
    ミルクでも愛情かけて、ぐんぐん成長してほしいです。

    哺乳瓶の乳首変える時って、メーカーが違えば、瓶も変えるんですよね?乳首だけ違うのは無理ですよね?( ;´Д`)
    今はピジョンとコンビの哺乳瓶を使っており、次のサイズも用意してあるので、サイズアップしてみようと思いますをそれでもダメなら、違うメーカーも検討しないとですね!

    貴重な体験談を書いてくださり、ありがとうございました!

    • 12月11日
✩ひまわり✩

私は持病があり、妊娠中からその薬を服用してました。
初乳だけはあげたいと思いましたが、薬が娘に移行してしまう事を考えたら出来ませんでした。
※あげて良いという先生とやめた方がいいという先生で、意見も分かれ、結局はお母さんにあげたい気持ちがあるかどうかだね、と言われ。
初乳がどれだけ良いか分かっていても、薬の影響を考えるとやっぱり出来ませんでした。
入院中はおっぱいも張ってきましたが、泣く泣くおっぱいを止める薬を飲みました。
なので、娘は一度も私のおっぱいをくわえていません。
母乳が完全と止まった頃に、くわえさせたら、「なんだこれ」って感じでポイされました^^;
涙でましたね…

でも今は、夜中の授乳もおっぱい出してたら寒い!どの位飲んだか分からない!張ってきたら搾乳しなきゃいけない!
いろいろ大変な事を考えながら割り切ってます😊

  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    そういえば私も持病の関係で、早く授乳をやめて薬を飲んだ方がいいと言われています。飲まなくてもすぐ死ぬわけではなかったので、ちょっと待ってもらってましたが、そういう利点もありますよね。
    薬の影響を考えて、母乳を我慢された3人mamaさんはお子さん思いですね。私は自分のエゴです。ミルクでも子供の成長を喜びに変えていきたいです。薬も飲んで持病の管理をして元気な母さんになりたいと思います!
    ありがとうございました!

    • 12月11日
かりんママ

こんばんは(о´∀`о)
NICU通い、お疲れ様です。
たくさん苦労されていますね……。
ぴんこさん、体調の方はいかがですか?
しっかり休めていますか?
娘は、低体重ではなかったのですが、私が初産の為か、娘が小さめだった為か、お互いに上手く出来ず苦労しました。
母乳の出が悪くミルク寄りの混合でしたが、母乳が少しでも出るように、良いと言われる物は色々試しました。
改善するどころか、かえって体調不良になり、娘とは3日程離れて生活しました。
(娘の世話は、旦那が会社を休んで見てくれてました)
その為か母乳が完全にストップ、4ヶ月頃から完ミになりました。
体調不良も、今思えば慣れない育児疲れや母乳育児によるストレスが原因だったかもしれません(^^;;

母乳で育てたい気持ち、痛いほどわかります。
だって、ずっと頑張ってきたんだもん……。
でも、ぴんこさんの体に何かあったら、母乳どころか育児に支障が出ます。
娘ちゃんの成長のためには、まずはぴんこさんが元気で、しかも笑顔で娘ちゃんと一緒に過ごす事が大事だと思いますよ。
私で良ければ、愚痴でも何でも聞きます。
良かったら一緒にお話しませんか?(о´∀`о)

  • かりんママ

    かりんママ

    ごめんなさい、娘ちゃんはもう退院された後でしたね(^^;;

    • 12月11日
  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    こんばんは。NICU通いや搾乳、マッサージの為に助産院通い(今思えばいい思い出でもありますが)、大変だった分母乳に重きを置いてしまっていました。頑張ってきたことを認めていただきありがとうございます。救われます。かりんママさんも色々試されて大変でしたよね。私は里帰り中で両親や兄弟が手伝ってくれる状況ですので、休ませてもらったりで元気ですよ。おっぱい吸ってる可愛い我が子を眺めたい気持ちは置いておいて、私が元気で、小さく生まれた子を大きくすることに全力を注ぎたいと思います。
    優しいお言葉をいただき、本当にありがとうございます!

    • 12月11日
💟たまごのmama💟

気持ち分かります。
うちの子もNICUに入ってました。
私の場合は母乳は出ていたんですが、ミルクの口になれてしまい、またからだが小さかったから母乳をあげる許可がおりて
初めての母乳の時も泣きじゃくり飲めず…。

毎日搾乳しては捨て。。を繰り返してました。

子供が退院してからも相変わらず母乳が飲めず、胸に違和感を感じ病院に行ったら乳腺炎になり薬で治らず、悪化し手術になってしまい。膿がかなりたまっていて350ccも出て、左胸からはもう、美味しい母乳がでないかもと言われました。

その間も桶谷式にかなり通い母乳マッサージでたくさんお金も使いました。


三時間起きに搾乳して少しでも残った膿が出る様に。。
ミルクをあげ、母乳トレーニングをして。。

一日がそれだけで終わってしまい、でも一回でもいいから直接母乳があげたくて、私も途中から子供のためか自分のためか分からなくなり、たくさん泣きました。

口をパクパクしながら母乳を探すのにあげられない事が悔しかったし、娘も哺乳瓶になれてしまい、母乳の吸い方がわからず泣くので…。


長くなってしまってスミマセン。
結局未だに母乳を吸えないまま私は母乳が出なくなってしまいました。

娘に未だに母乳直接飲んで欲しかったなと思ってしまいます😭💧

何か神秘的な繋がりが感じられる様な気がして、娘が母乳を飲んでるところがみてみたかったんですよね😢💓

  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    読んでいて、自分の気持ちを言ってくれてるかのような気になりました。全く同じような経過をたどっていますね。自分の気持ちをわかってくれる人がいるってだけで、楽になりますね。
    私は乳腺炎にはなっていないので、たまごのmamaさんはもっと大変だったんですね。

    おっぱいの方に顔を向けパクパクするのに、出ない…今そんな状態です。私は本当に少しだけ直接飲んでもらいました。その思い出だけで十分ですよね。
    前向きに娘の成長を1番に考え、ミルクをがんがんあげたいと思います!ありがとうございました!

    • 12月11日
  • 💟たまごのmama💟

    💟たまごのmama💟

    口をパクパクしながら母乳を探すのにあげられない時悲しくて仕方なかったです。

    ぴんこさんの気持ち分かります💧

    私も気持ち切り替えて完ミで子育てしてます✨

    たまにまだ思い出しちゃいますけど、子供の成長が一番ですよね💓✨

    ぴんこさん✨うちも生後三ヶ月なんです💓

    お互い育児頑張りましょう💓

    • 12月11日
  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    同じ3ヶ月なんですね!赤ちゃんのいる生活に慣れてきたような、毎日新しいことばかりのような…不思議な感じですね。
    なんだかここにコメントくださる方は3ヶ月の方が多いですね。出なくなる方が多い時期なんですかね。同じように悩んでいた方がたくさんいたのだと気がつきました。周りの友達と遊ぶと、完ミだったりで自分だけと思ってました。周りが見えなくなっていたんですね。

    私は結局、まだやってしまっています( ;´Д`)1日1〜2回で、泣き叫んだらすぐ終わりにして…往生際が悪いですね。でもここで相談したことによって、諦める準備はできてきたと思います。
    本当にありがとうございました!

    • 12月12日
  • 💟たまごのmama💟

    💟たまごのmama💟

    お互いに頑張りましょうね✨
    育児…💓

    次にもし妊娠したら私は9ヶ月とかの時点でマッサージに、通って出やすいおっぱい作り頑張ります💓✨

    • 12月13日
ママリ

上の子を37週0日で出産しましたが、低出生体重でした。
入院中の授乳時間はなんとか母乳&ミルク飲んでましたが、退院時には体重が増えておらず、半月後に体重計りに連れてきてねと言われました💦
一緒に退院出来ましたが退院時に低出生児用の粉ミルク渡されて、それを飲ますように言われました…

でもおっぱいも張ってたし母乳あげたい気持ちがあり頑張りましたが、最初は体重増やすことばかり考えて半月後まではミルクばかりになってました💦
それで体重はokになりましたが、母乳の飲みがどんどん悪くなり吸わないから出も悪くなり、3ヶ月半ほどで完母を渋々諦めました…
やはりしばらくは自分を責めました。
なんでもっと母乳あげられなかったんだろうって…すぐには諦められなかったです…

いつ頃から諦めついたか忘れましたが、完ミだと親に預けられたりするし体調悪い時など旦那でも出来るし腹持ちいいし…色々メリットあるって思うようにはなりました!
実際親に預けて旦那とちょっと買い物行ったり、ライブ行ったりもしました(^^)
気分転換にもなりました♪

  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    体重の増えが悪い、同じですね。退院して直接母乳の練習し放題で、口から溢れるほど母乳も出るようになりました。でも体重が増えておらず、母乳練習を辞め、ミルクオンリーにして少し体重増えたところで、母乳の練習始めましたがうまくいきませんでした…ヽ(´o`;
    今1番魅力的なメリットは、大きく育つことですかね。小さく産んだ子を大きく育てる為ミルクをたくさん飲ませたいと思います。
    ありがとうございました!

    • 12月11日
  • ママリ

    ママリ

    うちの子哺乳瓶ぎらいになるかなぁと思ってましたが、逆でした^_^;
    哺乳瓶だと簡単にミルク出てくるけど、母乳飲むのは疲れるみたいでやっぱ小さいと楽に飲めるのが良くなっちゃったのかなとか思ってました💦

    私も当時は小さく生まれたのが心配で親に弱音はいてましたが、たくさんミルク飲むし小さく産んで大きく育てればいいんだよって言われたりしました(^^)
    おかげでその後はスクスク育って、生後6ヶ月頃には6ヶ月より大きく見られるようになってました(笑)

    ぴんこさんの赤ちゃんもこれから少しずつ成長してくれるといいですね♡
    ぴんこさんもあまり考えすぎたりしないよぉにしてくださいね☆

    • 12月11日
  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    うちもすぐ出てくる哺乳瓶が好きですよ。おっぱいが出るまで吸えずに泣き叫びます。少し吸い続けてくれれば落ち着くんですけどね〜( ;´Д`)

    6ヶ月で大きく見られるようになったんですね!うちもそうなるといいです〜♡⍢⃝親友が同じ月に産んでて、今は差を感じることが多いです。ちなみにその子は完ミで、遊んだ時に授乳室に入って行くのが羨ましく思ってました。

    でも気持ち切り替えて、やっていきたいです。ありがとうございました!

    • 12月12日
あんち

はじめまして!
わたしは帝王切開で術後にいろいろトラブルやら
産後うつになったり風邪を引いたりで
生後2週間くらいしか母乳をあげられませんでした…

わたしも母乳育児がしたくて
妊娠中からマッサージや授乳グッズ、搾乳期など買い揃えましたが1度も使うことなく終わりました…

母乳はギャン泣きのギャン拒否で
全く飲まないしそんな中の薬生活…
今はもうピルも飲んでいるので
もう母乳をあげることは出来ませんが(もう出ない…)
まず、自然分娩ができなかったこと
そして母乳育児ができなかったこと
どうしても後ろめたさを感じるし
ちゃんとしてあげたかったと強く思いますが

ダメなものはダメなんだとキッパリ諦め
娘は今2ヵ月になりましたが
体重も増え可愛い笑顔を見せてくれるので
心残りはありますが
無事に成長してくれることが何よりだと思います😊💓

わたしは気休めに母乳(飲んではくれなかったが)形だけでも写真に収めてたまに見てたりしてます!

ストレスとかもよくないので
ぴんこさんと赤ちゃん👶が
一番いい方法が見つかるといいですね!
少しでも体重が増えてるなら希望ありますよね⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝

  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    トラブルやうつ、大変でしたね。
    今日の母乳の量を見て、あぁもう終わりなんだと思ったら悲しくなってしまい書き込みましたが、皆さんに話を聞いてもらえて、だいぶ楽になりました。大きく育って欲しいと思います。

    NICUで授乳練習してる時に、旦那が写真を撮っていて、「普通妻の胸をデータに残す〜?」と言い笑ってましたが、今となってはその写真がいい思い出になりますね!私も明日あたりまた写真撮って見たいと思います。
    そういえば昨日からあまり寝てなくて、眠くもなくて、だから極端に母乳が減ってるのかもしれません。寝れて、少しでも復活してたらもう少しでも吸わせたいです。

    • 12月11日
  • あんち

    あんち

    返信ありがとうございます😊✨

    少しでも楽になったならよかったです!
    やっぱりストレスに睡眠不足は良くないですからね!
    希望は捨てない方が絶対いいと思うんで
    母乳が出るのであれば少しづつ与えてあげた方がいいですからね😊

    素敵な写真が撮れるといいですね⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝

    ちなみに私の友達は3ヶ月間全く出なかったのを
    今気強くあげて今6ヵ月なんですけど完母になってました!

    産院からのアドバイスで肩周りをほぐしたり
    温めると母乳が出やすいのと
    和食は母乳に良いって言ってました!

    既に知っていたらすみません😔💔
    考えすぎもぴんこさんにも赤ちゃんにもよくないので
    リラックスしてくださいね😊✨

    • 12月11日
  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    こちらこそ返信ありがとうございます。
    ここ何日かう○ちの出が悪くて、まとまって寝てくれなかったので、気がつかぬ間に睡眠不足になっていたみたいです。先ほど、綿棒グリグリで大量に出て、スッキリ寝ています。今夜はゆっくり寝られたらいいです。
    母乳も諦めきれず、未だに吸ってもらっていますが、泣き叫んだらすぐ終わりにするようにしました。母乳の終わりに向けて少しずつ気持ちが変化して行くのがわかります。
    ここで相談して、同じような悩みを持っていた方が沢山いて、受け入れていったこと知れてよかったです。完母の友達しかいなかったんです。

    無理せず細々と母乳やっていきます。
    ありがとうございました!

    • 12月12日
  • あんち

    あんち


    それはそれは大変でしたね😭😭💦
    綿棒浣腸でスッキリしてねてくれたなら
    よかったですね❤️✨

    ぴんこさんも少しはゆっくり出来ましたか?( ´・_・` )

    同じく完母の友達が多くて悩むことが多かったです😭😭

    一人で抱えないでここにまた吐き出しにきてくださいね❤️
    またお話しましょう( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

    • 12月13日
メロンパン

極低出生体重児ではありませんでしたが、泣く泣くミルクだった私の体験です。
自分のエゴとわかっていはいても、母乳を諦めきれないって気持ち、よーくわかります。1人目の時がそうだったので。初めての子で余計に、あんまり出ていなくてもコレをやめたらダメだと意固地になりました。周りからは頻回授乳しかないと言われていた事も大きいですが…。おっぱいではお腹が満たされず泣く我が子を抱いて一緒に泣きました。毎日のように。ミルクを飲む息子の幸せそうな事。飲んだあとの満足気なお顔。私が見たいのはこの顔だよ…母乳でこの顔が見たかった…って幸せそうな息子を見ても泣けました。息子の成長が一番だと頭ではわかっていたので、ミルクを選択しましたが、私が本当に母乳呪縛から解放されたのは、離乳食が始まってからです。なんで食べない?どうすれば?って気付いたら最初母乳だったかなんてどうでもいい事でした。今が辛いぴんこさんには、そんな先の事って思われちゃうかもしれませんが、過ぎちゃえばそんなものなんです。時間が解決するって本当だなと思います。当時は母乳出すぎて困る友人の話ばかり耳に入ってきましたが、呪縛から解放されると友人にも完ミだった子がたくさん。なんであんな小さくて可愛い一瞬の時をもっと楽しんで育児出来なかったんだろうって、息子が2歳になった今でも少し後悔しています。長々となりましたが、同じ後悔はしてほしくないなーって思います。どうせ育てるなら、振り返った時笑顔が多い方が幸せだと思いますよ!まぁ振り返ると必死な自分すぎて笑い話にはなりますが。大丈夫です!先輩ママ達を信じて下さい!

  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    頻回授乳をしなければ出なくなる一方…確かにその通りなんですが、出なくなってきた&お子様がうまく吸えないお母さんにはストレスになったりしますよね。
    私は子供が泣き叫んでも辞めずに1時間とか粘っていたと思います。出るまで吸ってくれれば落ち着いて吸ってくれるので、そこまで頑張ってくれーと思いながら…きっとすごい必死な顔してたんだろうなぁヽ(´o`;
    母乳呪縛、本当にそんな感じです。同じ月に産んで完母の親友が、来月、再来月あたりから離乳食になりますが、うちはその頃やっと首が座るくらいです。またそこで差を感じてしまわないように心の準備しておかないとですね!笑
    私はその友達しか今は遊んでいないので、完母への憧れ、呪縛があったとおもいます。ここでたくさんの方が同じように悩みながらミルクをあげてると知り気が楽になりました。
    うちはこの子だけかも知れないので、笑顔で育児楽しみたいです。だからこそ母乳にこだわってしまったんですけどね( ;´Д`)
    ありがとうございました!

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

私自身が1100で産まれてます。
母は母乳出たので入院中乳が母乳運んでたらしいですが、私飲まなかったらしいです。結局ミルクになったそうです(笑)でも私健康体ですよ\(^o^)/

  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    娘と同じくらいで生まれたのですね!そして健康体ということで、娘の将来の励みになります(♡˙︶˙♡)ミルクでどんどんおおきくなってもらいたいです。ありがとうございました😊

    • 12月13日
りんりん

私も母乳あまり出る方ではありませんでした💦
最初は混合でだんだんと母乳のみに移行できたらなと思っていたら、生後1ヶ月半頃におっぱい吸わせるとギャン泣きされてしまい、さびしい思いを感じました。半ば無理矢理咥えさせている感じで…。
これではお互いにストレスだと思い、完ミにしてしまいました。
最初は悲しい気持ちもありましたし、ミルクはお金がかかって大変ですが、預けられるし、パパも授乳できるのがいいなと思います!
ミルク育児頑張りましょう!

  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    私はNICUで母乳の練習中からギャン泣きでした。でも、今後手術や入院を予定しており、時間の決められたミルクよりいつでも吸える母乳がいいなかぁと思って、無理やり咥えさせていました。あのギャン泣き中に咥えさせるのお互いに辛いんですよね。私は保護器をつけてるのでよけいにやりにくいです。
    でも時間とともに受け入れられそうです。ミルクでと育児に一生懸命なことは変わりませんもんね。頑張りましょう!
    ありがとうございました!

    • 12月13日
ひぃ

ぴんこさん❗❗めちゃめちゃ頑張ってますね❗お疲れ様です❗

すみません、うちは低体重ではありませんが、
心室中隔欠損という心臓の疾患があり、1キロ増えるのに3ヶ月かかってます😞
母乳は文面読んでいて
ぴんこさんと同じような感じがします。

疾患のせいで、授乳にあまり体力を使えないようなので、

体力を使う母乳より、哺乳瓶でミルクをあげた方が、
少しでも量飲んで、体重増える。
ミルクの方が出先でも授乳がしやすい。
みんなで授乳できる。(夫がいるときは夫、出先では親や友達にミルクあげてもらって少しでもミルクの利点を自分に実感させてます!)

などいろんな理由をつけて、
自分を説得してるつもりなんですけど、
なかなか心が付いていかないです💦💦

私も完母じゃなくても、混合くらいで育てたかった❗

仕方ない❗ってなんども口にしたけど、ダメだし、
赤ちゃんとママが笑顔でいられることが一番ってよく言われるけど、
私が本当に笑顔になれるのは母乳がしっかり出たときだと思う。。。
ってひねくれてみたり😣😣

母乳が出ないことで、
自分のことこんなに嫌いになるなんて😞

自分にはもう少し時間が必要なのかな?なんて思います❗

完ミでも
赤ちゃんとママが笑っていられることを願ってミルク作ります✨

頑張ってるママには頑張ってとは言いません❗
頑張らなくていい、
我が子がひっぱってってくれるから
それについてけばいい✨✨
苦労、つらい思いしたママは
またそんな思いしてるママが悩んでいるとき
手を差し伸べることができる、
スーパーウーマンになれる❗❗

そしてたまには息抜きしてくださいね✨

  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    共感のお言葉ありがとうございます。
    本当にその通りと思うことが沢山書かれていました。
    うちも心室中隔欠損と動脈開存で生まれてきました。こちらは退院するまでに自然に治って一安心していました。体重を増やさなくてはという気持ちと、母乳を続けたい気持ちが葛藤するんですよね。私も1番笑顔で落ち着いていられるのは、直母で満たされてくれた時だと思いました!理屈はわかるけど、当事者にしか分からないことってありますよね。
    今は我が子の成長を喜びにしてミルク沢山あげて大きくしようと思います。いままで3ヶ月、ずっと母乳を出す為に奮闘してきました。そんな自分を讃えてあげたいとこっそり思うことで、徐々に受け入れられそうです。
    ひぃさんも早く楽になれることを願ってます!
    ありがとうございました😊

    • 12月13日
いち花

うちは低体重児でNICUに入院していました。入院中は必死に電動の搾乳機で搾乳し、持っていっていました。
その頃はおっぱいは出ていたんですが、全く吸ってくれずギャン泣き。。
なのでずっと搾乳した母乳とミルクでした。
そして退院後はミルクをあげすぎてしまい、体重が増えすぎ、調整したくらいです(-_-;)
やっとおっぱいが吸えたのも2ヶ月前頃で、その頃にはもうおっぱいが出なくなっていました( T_T)
今は、一応、補助器をつけておっぱいをほんの少し吸わせた後ミルクをあげています。
お母さんもがんばってるし、赤ちゃんも、ほんの少しでも母乳を口に入れているだけでも充分だよ(^^)と、看護師さんに言われたので、無理せず気楽に捉えられるようになりました(^^)

  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    やっと吸えるようになってきた時に母乳が止まる…同じですね。なんだかとことん母乳に縁がなかったんだと思うようなことばかりでした。それでも3ヶ月頑張って混合できたこと、褒めてあげたいと自分を受け入れられるようになってきました。
    親はミルクでも育つと励ましてくれます。
    それは分かっていて、頑張りを認めて欲しかったんじゃないかと今は思います。ここで相談して、皆さんと話してわかりました。
    受け入れる準備ができてきたってことだと思います。保護器で、ギャン泣きされた時や、保護器を手で外された時とか本当に辛いです。できる限りは吸ってもらって、徐々に完ミ移行していきます。
    ありがとうございました!

    • 12月13日
  • いち花

    いち花

    充分がんばっていらっしゃるのですから赤ちゃんにも伝わってますよーきっと(^^)
    補助乳首、手で払われて遠くに飛んだりするとくじけますよね(><)
    私も、高いお金を払って病院と同じ搾乳機を借りたり、助産師さんの前で泣いちゃったり、、色々あり、なんで私は上手くいかないんだろうと悲しくなることが多かったですが、ゆっくりでも赤ちゃんが大きくなってくれているので今はそれだけでも幸せです(^^)

    • 12月13日
  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    乳頭保護器飛ばされてくじけるのは、あるあるですよね!( ;´Д`)
    何度やられたか…笑
    メデラを借りたんですね!
    本当にことごとく色々なことがありました。
    今は笑えますけどね。

    私も大きくなってもらうのを喜びにしたいですね。ありがとうございました。

    • 12月14日
deleted user

初めまして(^^)
私も今までずっと母乳をあげたくて頑張ってきました。母乳をあげたい気持ち凄くわかります。母乳のためなら、我が子のためなら、と出来ることは全てしたいとも思ってました。
他の方からのコメントを拝見させて頂いて私自身も救われた部分が多くありました。

ぴんこさんが母乳をあげたいと思う気持ち、私は親のエゴではないと思います。母親としての本能だから仕方ないと思います(^^)だからそんなに自分を責めないで欲しいです♡
3ヶ月間お疲れ様でした(^^)♡
これから子供さんが20歳?位になるまで育児はながーく続くと思います。頑張りすぎず気楽にいきましょう♡応援しています♡

  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    3ヶ月の方のコメントが多く、このくらいで母乳が止まる人って多いのかなと思っていました。私も同じでできることは全てやらないと後悔すると思っていままでやってきました。だから達成感じゃないけど、止まってしまっても仕方がなかったと思えると思います。それはここまでやったからで、自分を褒めてあげたいです😄
    これから思い通りにいかないことなんて沢山ありますもんね!頑張っていきましょう♫ありがとうございました!

    • 12月13日
アンヌプリ

うちは低体重ではなく退院時はそこそこ母乳が出ていましたが、うまく咥えさせられなかったり、乳首が痛くて頻回授乳を避けたりしたせいで母乳が増えず、病気入院をしたきっかけで最終的には完ミになってしまいました。
わたしは外来には行かず哺乳瓶の種類や乳頭保護器、搾乳機を駆使しましたがダメでした。

びんこさんはお子さんが大変な中、母乳外来などに通われて努力なされたとのこと、同じ母親として本当に尊敬します!
出来るだけのことは努力されてますし仕方がないことだと思います。もう充分に努力されたと思いますのでご自身を責めずに現代のミルクの素晴らしさに甘えましょう!

  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    そう言ってもらえると本当に救われます。
    大きく育てるために、ミクルをガンガン飲ませたいと思います。
    乳頭保護器、吸い始めてもらうまではすぐ外れてしまうのでストレスではありませんでしたか?( ;´Д`)私は何度もイライラしてました。笑
    ありがとうございました。

    • 12月13日
@

2050で娘っち産まれました!
2ヶ月中旬から完ミです!

それまでは 母乳であげましたけど
なかなか飲ませるの難しかったです。

ストレスでちゃんとご飯も食べてなくて
母乳の出が悪くなり完ミに( ´-` )

まだ ちょびちょび出ます
これからマッサージしようか悩んでます
マッサージしてまた出るぐわい良くなったらいいですけど(´・_・`)

お互い頑張りましょ!

  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    吸ってさえくれたら復活可能だと思います。だけどそれが難しいんですよね( ;´Д`)大きくするためにたくさん飲ませないといけないし、母乳練習で体力使わせられなくて…色々辛くなりますね。ここで話して少しは気楽にやれそうになりました!
    本当に3ヶ月の方が多くて、同じ悩みを持つ仲間がたくさんいるのだと知れました!
    ありがとうございました!

    • 12月13日
ばなーぬ

極低ではありませんが、私の息子も1615グラムと低体重で産まれてきました。
しかも34wの早産、逆子だったため緊急帝王切開と、予想していなかった展開続きでした(;ω;)
息子は1ヶ月半程の入院で、その間は懸命に搾乳を続けていましたが、私ももう滲む程度です😣

早産になってしまったのも、切迫早産の入院中に私の体が耐えられなくなったことが原因だった為、早く産んでしまったことを悔やみました。
発育不全であったこともあり、お腹の中で大きく育ててあげられなかったことを悔やみました。
普通分娩もできず、その上母乳育児もできずでもう情緒不安定になったこともありました😭
小さく産んだこともあって、絶対に母乳で育てたかったのに。。
それに一生懸命おっぱいを吸ってくれてる姿って、ほんとに愛おしく感じますよね😭💓

私は、あげたいのにあげられない母乳にストレスを感じて、母乳をやめました!
おっぱいを吸ってるときは、私もストレスですが息子にもストレスを与えてると気付きました。
腹へってんのに、出てこねーし!みたいな顔しているので(笑)
ミルクだと満足そうに飲んでるので嬉しくなります(^_^)
それに息子の体重が増えると、私もとても嬉しいし周りの家族も喜んでくれます😊
なので思いきって完ミに切り替えました(^o^)/
今でもひきずっているのかストレスに感じる他人の一言とかはありますが😂
お気持ちは痛いほど分かります。
でもお母さんが笑顔だと子供は嬉しいと思います!
ぴんこさんが笑顔で育児できることを祈ってます✨

  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    一緒ですね!私も32週で発育停止で帝王切開でした。せめておっぱいはあげたいと思ってしまっていました。
    おっぱいを吸ってる姿、本当に可愛いです。満足させてあげられたら最高でしょう!
    他人の言葉は、私のために言ってくれてることでも素直に聞けないことが多いです。そんな自分にもうんざりしますし( ;´Д`)
    でも少しずつ受け入れたいと思います。
    ありがとうございました!

    • 12月13日
arc

うちも1300台で産まれた次女がいます。
2ヵ月Nにいました。
これまで搾乳大変でしたよね。
うちも、なかなか直母では上手に吸えなくて、退院後も搾乳したのを哺乳瓶であげるって生活でした。
夜中だけ起きるのがしんどい時だけ、そのまま添い乳してたので、次女も必死に吸っていたのかもしれません。
そのうち搾乳量も減り、4ヵ月頃にはすっぱり辞めてミルクにしました。
上の子もミルクだったので、直母(添い乳)が珍しかったのか、旦那が乳出して爆睡しているところを写真に収めてました(笑)
あとはおっぱいを吸ってるところのアップ写真も(笑)
記念になりました(*´∀`*)ノ

これまでチューブからでも母乳をあげられて、退院出来るまで大きく育てたのはぴんこさんのチカラですから( ¨̮ )

ちなみに、1歳半の現在小さく産まれたなんて嘘のように丸々と太ってます( *´꒳`* )
1歳で10㌔くらいあって、体重増えすぎと注意されたくらいです。
ふにゃふにゃ赤ちゃんは今だけです。
すぐに体重も増えて大きくなってくれますよ♡

  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    添い乳してても減っていくんですね!
    夜ずっと吸ってもらえたら増えそうと思ってましたΣ(・□・;)

    そうですね!うちも増えすぎと言われるくらい、大きくなってくれることを喜びにします🌟
    みなさんの体験談とても励みになりました。
    ありがとうございました。

    • 12月14日
  • arc

    arc

    やっぱり頻回授乳じゃないと増えないんだと思います😅
    うちは日中搾乳4回夜中は直母でしたが、病院では最低8回搾乳と聞いていたので減る一方でした(´・ω・`;)

    悩みすぎず、育児を楽しみましょうね♡

    • 12月14日
2太郎1姫ママ

はじめまして!
私も生後4ヶ月、修正月齢でもうすぐ2ヶ月の女の子の母です!

上2人、完全母乳だったので娘もそのつもりでしたが、2ヶ月半ほど予定日より早くの出産で、NICUにも2ヶ月半ほどいて搾乳の毎日でした。
退院して完全母乳でいこーと張り切ってたら搾乳したことでか、パッタリ出なくなってしまい今はほぼミルクです。
何だかガッカリなのと、しまいに早く生まれてしまって...と自分を責めたりしちゃって。
子どもも退院後、体重がなかなか増えなくてミルクに頼らざるをえなくなり、完全母乳も諦めました。また持病もあるので薬も服用してるので...
でも哺乳瓶でミルクあげてても、娘はちゃんと私の顔を、見て飲んでくれてるので大きくなってもらうよう頑張ろうと思いました!
ぴんこさんの気持ち、よくわかります!!
少しは落ち着かれましたか??
お互い無理せずやっていきましょう!!

  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    同じですね。退院後、うちも体重の増えが悪いですよ。私が通う新生児科の先生は、「増えは少ないけどちゃんと増えてるよ」とおおらかに考えてくれてるのですが、私はまた入院になっちゃう〜〜と必死で飲ませてます。笑

    もう母乳はほとんど出ないし、乳頭保護器付けたおっぱいを吸ってくれることも1日一回あるかないか…というところですので、これ以上の増加は難しそうです。昨日は運良く直母もできて、少しずつ母乳育児は良い思い出になってきてます。直母できたときは、このまま吸ってくれ〜って思っちゃいましたけど(⌒-⌒; )

    大きくすることが1番ですよね!
    うちはまだまだ3400gほどです。

    • 12月17日
2太郎1姫ママ

吸ってくれるだけ嬉しいですよねぇー!わかります☆
うちも、だんだん直母の回数減ってきてます💦
粉ミルクも色々種類あるのでネットで調べたり楽しもうと思ってます(笑)

  • ぴんこさん

    ぴんこさん

    ですよねー!しかも最近、落ち着いて吸ってくれるときは直母もできるんです…(⌒-⌒; )もう量がでなかったり、泣き叫んでしまい落ち着いてできなかったりで、残念極まりないです!!まぁ、しょうがないです。そしてちょっと直母ができたことに満足してる自分もいます。
    同じように残念な思いしてるママさんもいて、みんな悔しいけど頑張ってるのを知って私も受け入れられました。

    • 12月19日
  • 2太郎1姫ママ

    2太郎1姫ママ

    でも、ちょっとでも直母出来てよかったですねー!!
    完母だといいことずくめですが、2時間とかで泣いてお出かけもままならなかったし、病気もしてるので今回は正直ミルク混合でもよかったのかなーと私も割りきりました💦
    お互い子育て楽しみましょう❤

    • 12月20日