※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫の家族について今まで特に気にしていなかったのですが、夫の家族間で…

夫の家族について

今まで特に気にしていなかったのですが、夫の家族間での連絡頻度について疑問に思ったので質問します。

第一子が誕生したのですが妊娠中も産後も夫は義父母には連絡したものの、自分の兄弟には一切連絡していないようです。私は妊娠中から弟にも連絡しており、仕事が落ち着いたら甥っ子の顔を見にくると返事がありました。

おそらく夫は義父母が連絡するだろうと思っているのでしょうが、これって普通ですか?元々兄弟仲がそこまで良くないようで、年に一回連絡をとるかとらないかの頻度みたいです。仲が悪くても親戚が増えるわけなので、連絡するものかと思っていました。

マイホームが建った時は義父母が連絡したようで、義父母と夫の兄弟からはお祝いをいただきましたが出産に関しては何のアクションもありません。お祝いが欲しいわけではなかったのですが、夫の兄弟が結婚したり子供が生まれた時こちらがどう振る舞うべきなのかもいまいちわかりません…。
マイホーム→祝う対象、出産→スルーこれも疑問です…

コメント

ぴぴ

仲によるのかもですね🤔
私も弟がいますが普段から特に仲良くもなく連絡取らないので
妊娠も出産も母が伝えてましたよ😂
実家に里帰りしてたのでその時に何欲しい?って言われてお祝いもらいましたが
お祝いないだろうなーと思ってたくらいの関係性です(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!こんなに連絡を取らない兄弟っている?と思ってたのでびっくりでした😣
    我が家は気づかなかったけど仲が良い方だったのかもしれないです😅

    • 8月29日
  • ぴぴ

    ぴぴ


    ほんと兄弟によると思います!(笑)
    不仲じゃなくても用がなければ取らない兄弟もいれば密な兄弟もいるだろうし…🙌
    ちなみに旦那も姉がいますがお互い会えば話すし不仲ではないですが
    色んな情報は義母から入ってきますよ(笑)

    • 8月30日
はじめてのママリ🔰

頻繁に連絡取らないならそんなもんだと思います!
私も姉には連絡しましたが、兄は全然連絡取らないので母に連絡しといてーってお願いしました😊
兄は遠方なのですが、子供が一歳半の時に産後初めて会って、その時お祝いくれました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遠方だと尚更なんですかね?🤔
    めっちゃ遅い気もしますがお祝いいただけたようでよかったです🤣

    • 8月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    兄とは歳が離れていたり中学から寮生活でほぼ一緒に暮らしてないから尚更ですかね💦
    不仲とかではないですが、母はなにかと連絡取り合っていたのでついでにお願いって感じで🤣
    結婚祝いもらった時に内祝いを送っていなかったので、だから出産祝いは無いのかな?と思ってたら直接渡したかっただけみたいで良かったです笑

    • 8月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    直接渡したかったところが微笑ましく感じました☺️
    歳が離れてると確かに関わりも少し薄くなりそうですね💦
    ありがとうございます、参考になりました😊

    • 8月29日
deleted user

私も旦那も兄弟仲仲良くないです。
連絡は全くしません。旦那に至っては連絡先も知らないのでは?と思います😅私のとこも旦那のとこも結婚、妊娠、出産全て親を伝って知っています。
妹は姪っ子(私の娘)に会ってもスルーです。もちろん結婚も出産もお祝いはなしでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おお…そんなご兄弟もおられるのですね
    そのような関係性だとやはり子供同士の付き合いやお互いのお年玉もスルーになるのでしょうか…?

    • 8月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    今のところ義姉も私の妹も結婚しておらず子供もいないのでなんとも言えませんが、、
    義実家にはお正月集まるのでその時には交流あると思います。ですが近場に住んでたりするわけでもないので今後子供の為に集まって遊んだりはないでしょうね😅
    私の妹は正月に会っても何もないと思います。笑

    • 8月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、参考になりました☺️

    • 8月29日
はじめてのママリ🔰

連絡先も知らないのでスルーですよ😀お互いお祝いもないし結婚式も行きませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうものなのですね、夫の交流のなさに1人で勝手に焦ってしまってました😅笑

    • 8月29日
はじめてのママリ🔰

私側は兄弟間が疎遠なので、そのような連絡は全て親を介します。

夫側は仲は良好ですが、やはり基本的には義両親を介しての連絡が基本ですね。親を介した方が自慢っぽくも嫌味っぽくもならず、自然な印象です。義両親から聞いた義兄弟が「親から聞いたよ〜!」って夫の所へ連絡してくる感じです。

お祝い金のやり取りですが、基本は自分達がされたのと同じように返すものなので、義兄弟たちが家庭持ちならば新築祝いはあり、出産祝いはなしでもいいと思いますし、無難に振る舞いたいのならば頂いてなくても渡せばいいと思います。また、義兄弟たちが独身なのであれば、義両親から「今回はお祝いは出さなくてもいい」と言われている可能性もありそうですね。ただ、日本的な祝儀祝金のやり取りは形式的なところが大きいので、義兄弟が結婚なさったら諸々お渡しするのが良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです、そういう理由もあるのですね!

    義兄、義弟共に結婚はしていません。夫も兄弟と不仲であるためそのような予定があるかもわからないそうです。(興味もないらしい…)
    無難にいきたいところですが、夫を経由しないとお渡しできる関係でないのでよく話し合って決めたいと思います。
    回答ありがとうございます!

    • 8月29日