※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆゆゆ
ココロ・悩み

上の子への愛情不安や育児ストレス、娘の発語遅れに対する自責の念。余裕がなく辛い気持ち。成長を褒める一方で、可愛さ感じられず。毎日ごめんねと思う毎日。


下の子が産まれて早3ヶ月、、

最近上の子へきちんと愛情注げているのかなと不安になります。
娘は言葉が遅くほとんど発語なしです。
コミュニケーションがとれないってこんなに辛いんだ
私たちの言っていることは理解しているのですが、、
もう最近子育て楽しいと思えません

2人育児でストレスも溜まりやすく沢山怒ってしまったり
どこも連れて行ってあげられず、、

この子がしゃべらないのは私のせい。
育て方悪かったんだもっとこうしてれば
毎日こんなことばかり考えてハゲそうです、、
もっと色んな経験させてあげれば、、
余裕がない自分に苛々します

ほんとは可愛くて可愛くて愛おしくてたまらないのに
可愛いって今は思えなくて辛いです

マイナスなところばかり気になって
成長してるところもあるのに、、
余裕あるときはこれできたね!偉いね!すごいね!
って言うようにはしています。

でもこのままじゃ娘が可哀想で、、
毎日ごめんね。と思う毎日です

コメント

はじめてのママリ🔰

発達検査は受けられましたか?私も状況は違うものの、発達凸凹ありで、来月から療育に毎日行かせることになりました。家にいてもストレスになってしんどいし、なかなか外に連れて行ってあげられないので、先生にお願いすることにしたのです。
なので、あまり大変でしたら満3歳から入園できる幼稚園に入るか、保育園か、療育というのも一つの手だと思いますよ。

  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ

    受けていません、、
    保育園には行っているのでその間は下の子だけなのでそんなに大変ではないんです、、
    帰ってくるとため息と怒号の連続です、、

    • 8月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多分受けた方がいいと思いますよ。原因が何なのか、発達障がいの可能性があるのか、言語療法などのリハビリで改善していく可能ははあるのか。
    保育園に相談したら、保育園に発達検査の方が来られて検査をして頂けます。親の手間も省けますので、ぜひ相談してみて下さい。そこから見えてくるものもあると思います。
    保育園に通いながら、療育や言語療法に通っているお子さんもおられます。
    何らかの支援を受けないと、お子さんもママさんもずーっとしんどいと思います😣

    • 8月11日
  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ

    そうなんですね!
    保育園の方にも聞いてみたいと思います!
    お互いしんどいですしね、、
    娘のために受けたいと思います!

    • 8月11日
はじめてのママリ🔰

同じくらいの歳の娘がいます。私も今年2人目産まれたんですがお気持ち本当に本当にわかります💦

優しくしなきゃって思ってるんですが、どうしてもきつく怒ってしまって😖ヒステリックに怒ってしまっていつも反省してます……

そしてうちも発達面で気になることあり、今までの自分の育て方せいだって自分を責めてます💦

と、自分の話ばかりすみません😭
本当に余裕ないですよね😭
毎日お疲れ様です(T_T)

  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ

    同じ境遇の方がいるってだけで少し安心します。
    ほんと自分を責めてしまいます、、
    お互い毎日頑張っています!うん。頑張ってる私たち!
    怒ってしまうけど子どもは大事だし大切なんですよね。気持ちはみんな一緒です。
    お互い休み休み頑張りましょう😂!!

    • 8月11日