※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
オトモのとよあず
ココロ・悩み

幼稚園のオープン保育で、子供の成長を感じたが、主人はイライラ。子供が療育を受けていることに理解が欠け、将来に不安を感じている様子。

今日は幼稚園初めてのオープン保育でした📛
10:30~1時間、普段の様子を親が見学できる日でした。
朝の歌、元気に楽しそうに歌えて(る雰囲気)🎤
出席のお返事も元気に出来ました✋
おけいこの時間、イラストのプリントでなぞり書きの練習✏️自由な発想を爆発させながらもしっかり取り組めてました。
馴染めてる雰囲気に、がんばってる姿に思わずうるうるしました🥺👏

ほとんどの保護者がそのまま一緒に降園だったのでお着替えの時間になりました。
「親御さんは手伝わずにお願いいたします」とのことでしたので、保護者は廊下から様子をみていました。
体操服のズボンはスルッと脱げましたが、上が脱げない。何とかどうにか脱げても、
制服のポロシャツを着れない、ボタン止めれない、ズボン履けない…一人だけオムツ。出来ない様子に主人はイライラ、ため息。
「1人だけ何も出来てないやん。恥ずかしいわ、」「家で練習してるの?」「みんなパンツなのに、まだオムツやし」と主人。
「こんなことなら、来んどけば良かった。」って…「これじゃ障害児やん、」って。

いやいや、だから療育に通ってるんだよ⁉️
通ってるから、座ってみんなと同じこと出来るようになったし、キーキー言わなくなったよ⁉️誉めないの⁉️出来るようになったことを、誉めないの⁉️でも言えませんでした。
わたしは成長を感じたオープン保育でしたが、主人はモヤモヤ溜まりまくりで、もう二度と行かないと。

コメント

deleted user

ひどい💦
普段から育児に参加されてないんですね😭
家で練習してるの?
って他人事過ぎませんか🥺
近くでみていたママだからこそ
成長を感じれたんですよね🤗

  • オトモのとよあず

    オトモのとよあず


    コメントありがとうございます✨療育に通う通わないのときも「みんなそんなもんやろ」「ふつうやん」って、ホントに何も分かってないんだなぁと言う感じでした💨今日行ったことで、目の当たりにしたと思います。
    みんなと馴染めるか、楽しく過ごせるかが最初の課題だったので、ゆっくりですが成長していく息子を誉めたいと思います🌱

    • 6月24日
ゆか

出来るようになったことを褒めてくれないって母として悲しいですよね…
え、できるようになったこと気付かないの?周りと比べるんじゃなくて、少し前の本人と比べてよ💧と思います😞
幼稚園では言えないかもしれませんが、帰宅してからご主人に言ったほうがモヤモヤも無くなるし、いいと思いますよ💦
障害児やんって言葉も…我が子にそんなこと言うなんて😔

家で練習してるの?ってご主人は着替えさせることないんですかね😳
なんだかすごい他人事ですよね…息子さんに期待してるからこその言葉だと思いますが…
周りと比べるのやめてほしいですね💨

うちもゆっくりなタイプなので、馴染めてる雰囲気なだけで嬉しくなりますよ!
座ってみんなと同じこと出来る、キーキー言わなくなった、すごいと思います😭

  • オトモのとよあず

    オトモのとよあず

    コメントありがとうございます✨
    年少さんって、まだまだそもそも差が出やすい年齢ですよね💦息子は幼稚園行き出してやっと2~3言語がはっきりしきて、すごく感動しました🎊
    思いや気持ちも言葉に出来るようになることが多くなってきて、成長したなぁと感じてました🌱
    主人も帰ってから「よし、お着替えしよう❗」「トイレしてみよう🚽」とかしてたので、何か変わった部分もあったと思います💡
    ゆっくり息子のペースで歩いていきたいと思います🌈

    • 6月25日