※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夜中に寝返りで起きることが増え、授乳に悩んでいる。寝返りが習慣化するのか、トントンで寝かせた方がいいか相談したい。

今まで夜中は1回くらいしか起きなかったのですが、寝返りできるようになって寝返りで二時間に1回くらい起きるようになりました。(寝返り返りはまだできません)四時間くらい間が空いてない場合は授乳したくないのですが、なかなか寝ないので授乳して寝かせてしまいます。何回も起こされるのでイライラしてしまい、日中もそのイライラを引きずってしまいます。。。
今は寝返りで起きていますが、これが癖になり寝返りしなくても起きるようになってしまいますでしょうか。やはりトントンなどで頑張って寝かせたほうがよいでしょうか。アドバイスいただけると助かります。

コメント

さくちゃん

寝返りがえりできない時に寝返りしてしまってよく起きて泣いていました。基本セルフねんねだったので寝ぼけて寝返りして起きた時仰向けにしてトントンや見守りして再入眠させていました。
授乳して寝かしつけは癖になると言いますよね…。
こーるすろーさんがイライラしないですむなら授乳で寝かしつけありだと思います!
もしも授乳が嫌なのであればトントンで寝る練習や日中寝返りがえりの練習をして寝ている時にもできるよう促すのがいいのかな?と思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!ちなみにセルフねんねは練習されましたか?
    やはりそうですよね...しばらくは大変だと思いますが、トントンで寝る練習をしてみようと思います!!

    • 5月13日
  • さくちゃん

    さくちゃん

    セルフねんねは3ヶ月くらいの時に練習しました!

    • 5月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早いですね!どんな方法か差し支えなければおしえていただけますか?

    • 5月13日
  • さくちゃん

    さくちゃん

    ベッドに置く→泣いたらトントン→泣き止まないなら抱っこ→それでも泣くなら抱っこでゆらゆら。泣き止んだ時点でベッドに置く。何度か繰り返すことになりますが、入眠は必ずベッドに置いた状態でさせました。
    最初は時間かかりましたが、1ヶ月くらいでセルフねんねできるようになりました。

    • 5月13日
はじめてのママリ🔰

そうなんですね!基本的にうちも布団において泣いたら手を握って抱っこはせずに寝かせているのですが、最近は泣くまでに寝返りしたりして時間がかかってます。。。寝返り返りができるようになったら私も試してみようと思います!ありがとうございました。