※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👀
妊娠・出産

赤ちゃんへの授乳方法について相談です。完母、混合、ミルクの違いや実体験を知りたい。完母が育休明けに辛いとの話も聞いたが、皆さんはどう思いますか?

少し気が早いですが、赤ちゃんへの授乳は完母、混合、ミルク何がおすすめですか?
具体的な違いとか、実体験もあれば教えてください!
まだまだ勉強不足なので名称が異なってたらすみません…

先日母子手帳を受け取りに役所へ行った際に、アンケートの依頼があって回答していたのですが、その中にあなたは完母で育ててあげたいですか?みたいな項目があり、え??と思ってしまい…
もちろん個人個人で完母したくてもできない人もいるだろうけど、昔の考え方みたいな変な質問だなぁと思ってしまって。
母乳が1番?栄養価があるというのはたしかに聞いたことがあります。

個人的には、会社勤めで育休明けに復帰したいと思っているのですが、完母だと胸が張ってしんどいという話も聞いたことあるので混合くらいで始めて早々と完母は終わらせたいなぁと思っていたのですが…

皆さまいかがですか??

コメント

はじめてのママリ

新生児期は慣れない授乳に乳首が激痛すぎてミルク激推ししてました😂
けどミルクだと荷物が増えるし夜中作るのも面倒だから、結局完母の方が楽だなって思いました👌🏻
育休明けの復帰だと、生後何ヶ月の時になりますか?💭

  • 👀

    👀

    そうなんですね🤔

    11月生まれの予定なのですが、一才になるタイミングか、保育園4月入園に合わせて一才半近く頃の復帰かなぁ、とは考えてます😓

    • 5月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    1歳手前くらいであれば離乳食も進んでるし授乳回数も減ってるので、特に理由が無ければ完母をやめる必要は無いのかな〜と思いました💭
    ミルク飲める子だといざという時預けられるし、混合が一番良いとは思いますけどね🌟

    • 5月8日
deleted user

母乳もミルクもそれぞれメリットデメリットがありますよ☺️
基本的に病院に入院しているあいだは母乳がメインになりますが、初産だと最初は全然でません💦なのでミルクも足してました。早々に母乳の起動に乗る人は退院後あたりからミルクを足さなくても完母でやっていけます!
わたしは初産で、出産5.6日目から胸もパンパンに張るようになり少しずつ出るようになりました、1ヶ月検診までは母乳を10分ずつとミルクを足して混合で育ててましたが、検診で体重の増えがあまりよくなくてミルクメインになっていき少しずつ母乳も出なくなり結局2ヶ月から完ミです☺️母乳は栄養満点です!特に最初にでる初乳が栄養価満点らしいです!そこからどんどん栄養は減っていくみたいですよ。母乳には足りなくてミルクには豊富なビタミンだってありますし、必ずしもミルクがだめ!って訳ではないです。
2ヶ月から完ミですが、母乳よりミルクのほうが腹持ちがいいので早々から夜通し寝てくれるようになりすごい助かってます☺️母乳だとまだまだ授乳間隔が開かない方が多いみたいなのでこれは完ミの特権かな?と思ってます。ただ外出には荷物が多く(お湯や哺乳瓶)粉ミルク代も月1万くらいで高いです💦

赤ちゃんが生まれたら生活も変わりどのようにしたら過ごしやすいかなど決まってくると思います☺️完母が楽な人もいますし、完ミが楽な人もいます。必ずしもどっちが絶対!というわけではないので無理なく生活できるのが何か見つけるといいですよ!
長々と失礼しました💦

さき

母乳が出たのでミルク代もかからないし.......とほぼ完母で育てましたが、誰かに預ける予定ならミルクは絶対上げて置いた方がいいです!!
それでもおっパイマンの子には哺乳瓶拒否されて困ってしまうんですが( ;´꒳`;)

ちなみに何ヶ月で復帰するかにもよりますが離乳食など始まって授乳間隔が空くと胸の張りとかも最初だけで張ってその後体が覚えるのかそこまで張らなくなりますよ!

みなかえママ

わたしもよくわからずで
1人目の時、「母乳神だよ!」みたいな感じだったので、とりあえずそうしてましたが、血豆できるわ、毎回泣きながら授乳するわで、まじストレスすぎて、完全ミルクにしました。
んで、2人目も特に考えてなかったけど、1ヶ月検診終わってからミルクにしました。
母乳で育ててないのでわかりませんが、よく言う「ミルクで育ったら弱い」とか昔の人たち言ってるけど、うちの子たち2人とも強いし風邪ひかないし他の子より大きいし、なーんも負い目に感じることありませんでした😄
むしろ!
ミルクだから、旦那に夜の授乳まかせて一人で寝ることもしばしばありました。
だって昼間頑張ってるんだし!休みの前の日くらい、やってくれ。という気持ちで。笑

母乳が1番とか、まじでないと思います。
ミルクだって今はもう改良重ねられてるし、ひとつ言えばお金が母乳よりかかる。というだけかな?
でも、乳腺炎なったりして母乳外来6000円〜とか毎回かかるよりかは、ストレスフリーでしたよ🍑

ねむ

私の場合、最初は旦那にも手伝ってもらえるし混合がいいな〜
と思っていたのですが、数週間で挫折しました😣
母乳瓶洗って、消毒して、ミルクの粉測って、お湯入れて、冷まして、、
ってするのが面倒臭すぎて…😂

私は幸いなことに母乳が出る体質だったので完母で育てました!
ミルク代がかからないのは経済的ですし、洗い物や消毒の面倒臭い作業がないのでとても楽ですよ🙆‍♀️

7ヶ月の時に復職しましたが、おっぱいがガッチガチになるので最初の1〜2ヶ月はトイレでしぼってました…
でも1歳半での復帰であればもう卒乳してたり、授乳してても回数も少ないでしょうからそんなに張らないんじゃないかなとは思います!

個人的には最初混合にしておくと、ずっと混合で続けるのも、途中から母乳だけにしたりミルクだけにしたりするのも対応しやすいのかなと思うのでおすすめです🙆‍♀️

ふわり

母乳にはそれなりにメリットがあるから今でも母乳推しの産院は多いと思います😆
母乳には免疫物質が多く含まれていたり、ミルクより母乳を飲ませていた方が突然死症候群にかかる確率も下がると言われています🍀

だからと言って母乳じゃないといけないということもありません😊
育休を1年ほど取るのでしたら急ぐ必要もないので、母乳の出を見てから決めてもいいのかなとは思いました😯💭

私は半年ほど完母でそこから母乳の出が悪くなり混合にして、10ヶ月ぐらいから離乳食もしっかり食べてくれてたのでフォロミに切り替えました🙂

だんだん授乳回数も減ってくるので、そこまで負担にはならないと思うので母乳がたくさん出るなら出てるうちは母乳でもいいのかなとは思いました!
しんどくなったら夜だけミルクにしてみたりでもいいと思いますし😊

k

一人目の時はなんとなーく、混合くらいでいけたらいいなくらいの気持ちでいたのですが、思いの外母乳が良く出て、赤ちゃんも吸うのが割と上手く、しかも頑丈な乳首なのか(笑)、全く切れたりなどなく痛い思いもせず……結局、ノーストレスで完母で育ることができました。
良いところは、かかるお金0円、服めくればサッとあげられる、消毒いらずの楽さがダントツだと思います。(母乳の出が良くなるまで最初の10日間くらいは混合だったのでミルク作ったりも一応経験はしました!)
そして、私の場合、生後1ヶ月頃から、赤ちゃんが吸えばその都度新鮮な母乳が適量作られる「差し乳」という張らないおっぱいになったので、ガチガチに張るようなこともなく本当に恵まれていたなと思いました🙏💦
あと、万が一どうしても預けなければいけない時などのために、哺乳瓶やミルクは時々あげて慣らしておこうとも考えていたのですが、私が極度の面倒臭がりの為結局それもやらず……😅結果、しっかり哺乳瓶拒否にはなりましたが、幸い万が一の場面が訪れなかったので何とかなりました💦
完母だとしても、哺乳瓶とミルクの味には慣らしておくと安心だと思います✨
あと完母デメリットは、軌道に乗るまでは頻回授乳になるため、ママの睡眠時間が削られやすい、飲んでる量が目に見えないのでしっかり飲めているか不安になる…とかもあるかもです😃
おすすめ……というか完母の体験談で失礼致しました🙇‍♀️

  • k

    k

    搾乳についてですが、私は差し乳だったので搾乳が出来ませんでした💦普段はふにゃふにゃおっぱいで赤ちゃんに吸われてから母乳が作られるので……うまく、自分で刺激とかすれば出てきたのかもしれませんが、長時間外出することがなかったので特に必要なかった感じです😄
    4ヶ月頃には授乳間隔が3〜4時間は空くようになったので、買い物や美容室などは授乳の合間に行ってました!

    • 5月8日
S

完母希望だと母乳しっかり出るようにそれなりに頑張らないといけないので、そういう質問が出るのかなと思います😂

母乳が出るかどうかは体質もあるし置いておきますが、
めんどくさがりなら完母おすすめです。
ミルク測って作って適温まで冷まして、飲ませて哺乳瓶洗って消毒するの正直面倒でした…
また、家計に余裕ないパターンも完母おすすめします笑
粉ミルク代、ピーク時は月1万くらいかかるはずです…

逆に、
酒、タバコ好きな方なら完ミ(完全ミルク)おすすめです…
卒乳まで我慢するのかなりストレスだと思うので💦

酒タバコ興味なくて、旦那さんとか育児にしっかり協力してくれる人がいるとかで預けて出かけられるとか、夜間授乳も交代でやれるとかいう環境なら混合が1番かもです💡
完ミでもいいですが、母乳あげれる時だけでも母乳にしたらその分ミルク代かからないですし…笑

栄養価は、ミルクも母乳もほとんどかわりません。
免疫とかを思うと母乳の方が優れてる面もあるみたいですが、6ヶ月ころから母乳は栄養減っていくようで特に鉄分が不足するそうです。
ミルクは変わらずしっかり入ってるのでその頃になるとミルクの方が栄養価高いと言えるかなと思います。

また、母乳の方が消化しやすいらしく、ミルクは消化の負担にならないよう3時間空けるよう言われますが母乳は1時間でも泣いたらあげられます。
とにかく泣く新生児期なんかは母乳の選択肢ある方が安心かもですね🤔

私は母乳が軌道に乗るまで1ヶ月半混合、その後完母というパターンでしたが、
1歳0ヶ月で保育園入れる予定だったので、復職までに完全におっぱい張るとかない状態にしたくて、10ヶ月頃には卒乳するように計画してました笑

  • S

    S


    搾乳について

    そうやって搾乳したやつを置いてる人もいると思います💡

    でも、そもそも哺乳瓶拒否だと搾乳してても飲ませられないし、哺乳瓶使ってくれてミルク拒否もないなら面倒な搾乳せずに外出時だけミルクとかにしてる人も多いんじゃないかなと思います😂

    母乳が出すぎて普段から搾乳してる人とか、赤ちゃんがミルクは飲まないけど哺乳瓶は平気ってパターンとかだったら搾乳して置いといて飲ませて貰う形にされてるかなと思います🤔

    ちなみに私は、めんどくさくて授乳時間にかかるような外出をしないようにしてました😅
    コロナの最初の緊急事態宣言のころだったので余計に…笑

    • 5月8日
ままり

母乳は栄養というより、免疫面で良いとされています。
でも産んだ時点で母親の免疫も赤ちゃんに渡ってますし、どちらでも大丈夫です。

おすすめですが、産む前にどれにするなど強く決めないことがおすすめです!
正直、選べないと思った方がよいです😅
あげてみて、母乳たくさんでて赤ちゃんも足りそうなら完母でよいですし、足りなそうならミルクを足したらよいですし、母親や赤ちゃんの体調や健康上の理由で母乳があげられなくなれば負い目なく完ミでよいと思います。
ちなみに私は出がそんなによくなかったので混合です。完母は無理でした!😂

はるママ✿

母乳が出たので完母で育てましたが、哺乳瓶拒否もあり預けれなかったので、預ける予定があるのであれば定期的に哺乳瓶を使う事をお勧めします😔

1歳で仕事復帰しましたが、11ヶ月で卒乳してくれたので復帰の時には胸の張りもなくその辺は困らなかったです。

離乳食が安定して3回食べれるようになって授乳間隔も空き回数も減っていくので1歳前後の仕事復帰ですとそこまで困らないと思います!

👀

質問者です。
皆さま回答ありがとうございます!!!
すごく勉強になります✨

ちなみにちなみに、完母の方に質問ですが、搾乳機?があるって聞いたことあるのですが、完母の場合は自分の不在時は搾乳機でストックを置いておいている感じなのでしょうか??

いろんなご意見を拝見して、生まれてからの自分の体次第で決めればいいものだなって思えました😅
全く知識ないのに初っ端からあんなアンケート項目…早すぎる!!!ゆっくりいろいろ調べながら考えていきます☺️💪

もふもふ。

私は一人目は母乳よりの混合でよかったので、二人目も母乳よりの混合にする予定です☺️
完母でもいけましたがどうしても預けないといけない事があって、混合になりました。

混合だと誰でもどこでもあげられるのがいいです✨
どうしても預けなきゃいけなかったり、母乳があげられなくなった時にはミルク飲めないと大変だと思うので🥺
少なくとも1日一回はミルクにしてました!
完母だと出かけても授乳室探さなくていいし、夏とか授乳室めちゃくちゃ暑いし😅
荷物は増えちゃいますけどね。