※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まな
子育て・グッズ

生後2ヶ月の赤ちゃんが抱っこでしか寝ないことに悩んでいます。自分で寝るようになるか不安で、他の方法も試してみたいと考えています。経験談やアドバイスをお願いします。

生後2ヶ月の寝かしつけ方法について質問です。
完ミで育てていて現在生後2ヶ月、もうすぐ3ヶ月になります。
だいぶ生活リズムは整ってきて、朝7時〜8時に起床、午前中と夕方に1時間程、お昼すぎに2時間ほどのお昼寝をしています。
夜は20時〜21時に就寝、夜間の授乳は3時〜4時の1回のみです。
一日の睡眠時間は14時間くらいで比較的よく寝てくれているとは思うのですが、抱っこでユラユラして入眠→布団に置いて背中トントンでしか寝てくれません。この方法だと30分かからずに寝てくれています。
周りの話を聞くと、授乳後すぐに布団に置いてそのままセルフねんねしてくれたり、ハイローチェアでお昼寝してくれているみたいで、抱っこでの寝かしつけはどうなんだろうと思ってしまいます。
この先もずっと抱っこでしか寝なくなるという話も聞きました。
泣いても布団に置いておけばそのうち自分で寝られるようになるのでしょうか?今の方法である程度寝てくれているので、なかなかリズムを変える勇気が出ません。
何かアドバイスや経験談を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

コメント

にこ😊

ほのぴさんが大変とか
すぐに保育園に入れる予定とかじゃ
なければそのままでもいいと思います😊
抱っこで寝てくれるなんて
かわいいし抱っこして
すやすや寝てるの見ると癒されません😊??
子育てにこうじゃないといけない!
とかないと思います😊
うちの下の子なんて歩くまでは
ほぼ毎日上の子の公園とかに
付き合わされて抱っこ紐で
寝てましたが今では眠くなったら
お気に入りのガーゼおくるみを
持って自分で寝室に行って寝ます🤣

  • まな

    まな

    ありがとうございます!
    いまのところ保育園の予定もないので、このまま様子を見てみようと思います🥰

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

寝かしつけ方は本当にそれぞれなので何とも言えませんが、私の経験をお話しさせて頂きますね✨

上の子達がまだ赤ちゃんの頃、長男は泣くと頭から足まで湿疹が出て、次男は泣いても湿疹が出なかったので、長男を抱っこして次男を片手でトントンしてあやしていました!
結果、長男は今でも夜中に起きると抱っこだし寝かしつける時もトントンだけだと1時間半、抱っこだと10分程で寝ます😂
次男はずーーーっとトントンだけで寝れる子で、今では寝室に入って私が横にいるだけでトントンもせず、そのまま1人で10分程経てば爆睡しています🥺

夜泣きの時は本当に抱っこばかりの長男には参ってしまいました💦
その点、次男は夜泣きの時も手を握ったりすると落ち着く様子でした✨
当時は2人同時だから仕方がないと思いつつ、長男ばかり抱っこで次男に罪悪感が物すごくあったので手が空いている時は抱っこしたり、寝かしつけも抱っこしようとしたのですが、寝る時の抱っこは本当に拒否られていました😂

それでも、今はしっかり長男よりもママっ子ですし、喧嘩をすれば抱っこを求めてきてくれます✨

これらを踏まえて、娘は今息子さんと月齢が同じですが、トントンのみの寝かしつけをして5分程で寝てくれています!
日中のお昼寝は自然に寝落ちしてくれて、夜寝室に入ってからはトントンです✨

今は抱き癖なんて無い。抱っこがスキンシップと言われていますが、後にママが困って我が子を可愛く思えなくなるより、別のスキンシップを取るのも全然有りじゃん!というのが私の持論です🥰

抱っこがダメという訳でもないですし、ママの温もりは我が子も喜びますし、小さいうちしか抱っこが出来ないのでそれも1つの方法だと思います🥰🥰

周りと比べず、自分とお子さんに合った方法をやるのが1番だと思いますよ🥺💗

  • まな

    まな

    ありがとうございます!
    経験談、とても参考になりました!🥰

    • 4月15日