※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちーた
ココロ・悩み

療育や通園に不安があり、現状維持がいいか悩んでいる女性。週1療育と保育園に通い、個別療育も検討中。子供の成長に喜びを感じつつ、不安や心配も抱えている。

やろう、変えよう、とすればするほどうまくいかないときってありませんか?😔

そういうときは、そのまま現状維持しなさいってことなのかなと感じてます…

どう思いますか?
それでも変えたほうがいいんでしょうか。
以下、現状です。

障がいをもつ娘がいます。
身体的発達も遅れているし(まだ歩けません)、知的は重度判定もらってます。
いままで週1の親子療育、週4で保育園です。
さらに通院とリハビリで平日午後は週3は費やしてます。
もともと週2の療育でしたが、先生方への不信感、不安があり(言葉遣い、差別用語、知識不足など)減らしています。

4月から単独通園になります。
療育側からは週2~3は必要といわれていますが、正直不安です。
いまは親子通園でわたしも一緒にいるからキツい言葉から守ってあげられるけど、それが単独になり、しかも娘は話せないのでどんなこといわれるかという漠然とした不安があります。
しかも仕事になるとファミサポを使うことになります。
療育に携わる人でこんなんだから、どんな人に当たるかもわからないファミサポはとても不安です。
そして、障がいをもつ子を送迎、預かる施設があると知り、日中一時支援に申し込みましたが、却下されました。
ファミサポ不安なら自分でやったら?となると思うので、そうなると週1回が限度です。

保育園では本来のクラスに入れてもらえるようになり、それからはほんとに成長がめざましいです。
視覚優位なのか模倣が得意で、周りの健常の子につられて遊びの内容も変わったしがんばって立とうとしたり、とてもいいことだと感じてます。
療育ではもっと下の子が多く、先生たちもそちらにかかりきりでうちの子はわたしと遊んでるだけです。
小児科の先生には、今の年齢は周りからの刺激が大事。きょうだいや同じ年齢の子がどんな療育よりも素晴らしい先生になるといわれました。

個別療育が必要となり、もともと通ってたところに優先して入れてもらえると半年前に返事もらってましたが、先日連絡したら定員いっぱいでむり。
近くの個別療育探しましたが、片道40分のところに見つけました。
ただ時間が合わなくて行けない。
リハビリは減らせません。
もうひとりきょうだいとの時間もあります。

やることすべて裏目に出てしまってて…
いま週1療育、他の日保育園で、このままのほうがいいよってだれかにいわれてる気がします😔

それともわたしの心がやばいんでしょうか?

コメント

りんご

お仕事をされているのでしたら大変ですよね。まずは相談員さんはつけていないのでしょうか?ゆっくり調べて安心して預けられるところを時間をかけて見つけるのも良いと思いますよ。あまり慌てると結局納得いかないことになるのかなぁと思います。ファミサポさんにしても安心して預けることができる方を半年とか一年とかかけて、むしろ良い人がいたら。ぐらいの気持ちで探すのはダメでしょうか?

  • ちーた

    ちーた

    コメントありがとうございます!

    相談員さんはいるのですが、療育と併設されてる障害者支援センターの人で、基本的に療育に絶対の信頼があります😵
    療育は公立なんです。

    そうですよね。
    慌てて決めても納得いかないことになるかもしれないなら、時間をかけて探してみるほうがいいですよね🥺
    自宅からファミサポさんの家の距離に比例して金額上がっていくので、どうしても近さ重視になりがちですが、やはり車に乗せてもらう以上安心して預けられる人が出てくるまで時間かけて探そうと思います😭
    ありがとうございます。

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

まず、その不信感のある療育は変えられませんか?
他にないなら週1であとは保育園で様子みると思います。

療育も必要ですが、保育園の健常児との関わりも大切な時間だと思います。
お母さんが無理のないように😌

  • ちーた

    ちーた

    コメントありがとうございます!

    いま通ってる療育は公立で、保育園も公立なのでなにかあったときの連携はこれ以上ないくらいいいのです。
    市役所ともすぐ連絡とってくれるので、なんやかんや制度の上では助かっています😔
    療育の保育士さんだけがネックで💧
    来年度は、その先生を担任から外してくれると園長にはいわれてますが…わたしの気持ちだけが不安が拭いきれてないだけなのかもしれません😔

    そうですよね!
    健常児との関わり、きっとずっと一緒なのは保育園までしかないと思うのでたくさんたくさん感じてほしいです。

    • 2月20日