※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りょく
子育て・グッズ

トイトレの始め方について相談です。最初は苦戦しましたが、最近は泣かずにおまるに座ってくれるようになりました。補助便座でトイレに連れて行ってもいいか迷っています。どう始めればいいでしょうか?

みなさんトイトレっていつ頃から始めましたか??

旦那の甥っ子(現3歳)のトイトレに苦戦してると義姉から聞き、怖かったので1歳になってからおまると補助便座?がついてるアンパンマンのセットのようなものを買ったのですが、届いて座らせるもギャン泣き…
旦那はおまるでされたら汚いって言って、最初から補助便座でスタートしようって言って座らせたけれどもギャン泣きでした。

義母にその様子を見せたら「早すぎでしょ!笑」と言われました。私は届いたセットの中に入ってた進め方の紙には6?9?ヶ月頃から徐々に〜と書いてたので焦っていたのですが💦

とりあえず泣いてしまうと言うことを保育園に相談したら、娘は新しい空間やものに慣れるのに時間がかかるらしく、部屋にまずは置いておくのがいいかも!と言われたので、それからずーっと置いていました!

最近試したら全然泣かないし、むしろ自分から座ってくれます!(おまるにですが)

最初から補助便座としてトイレに連れてってもいいんですかね??
また、いつくらいからどうやって始めたらいいのか困っていまして💦

みなさんどんな感じか教えていただきたいです🙏

コメント

みいも

うちは2歳3〜4ヶ月からすすめるよう保育園に言われました。補助便座使ってます。
言葉をちゃんと理解できて、でそうなことを伝えられる、膀胱に長い時間おしっこがためられる時期に始めるのがスムーズにいきますよ🥺

空色のーと

うちは、2歳4ヶ月で始めました☺️

冬より夏の方がトイトレにはいいので、暖かくなったらスタートしては??

deleted user

うちは上の子始めたの2歳半頃からでしたよ🤣
ついこの間下の子をお風呂前に補助便座に座らせてみましたが泣きもしませんが出もしませんでした…笑

意思疎通が出来るようになってからでも全然遅くないですよ💦
上の子は出ても一切教えてくれなかったので2歳半スタートでした!

あーか

長期戦になっても良いと思えるなら今から少しずつやるのも良いと思います!

意思疎通ができるようになって、トイレの感覚も開いてから進める人が多いかなと思います💡
うちも下の子が年明けから急にやる気を出して始めたところで、スムーズに来てるかなって感じです😊

まめのん

2歳半頃から始めました。けどトイレ座りたくない、パンツ履きたくないで苦戦しました。幼稚園までに外さないといけないのにひたすら拒否され親の方が心折れました…🥲

2人目の子も2歳半頃から始めましたが、上の子より酷い拒否、座ってもおしっこ出せないでお手上げ状態です。意思疎通出来すぎて言い訳しまくりで困ってます。笑

ママリ

上2人はおまる買いましたが、結果的に、おまるの上の部分の補助便座のみ3歳ごろから使用して、直ぐに出きるようになりました。(それまでは保育所のみトイトレ)
3番目は、おまるがあったので、一歳半ごろから💩のみ気張り出したら補助便座に座らせてます。最近は半分程度成功。たまに自分から訴えてくれます。(全然喋らないのですが、何となく分かります💦)
最初はできる範囲で座らせたら良いのでは。(寝起きとかが成功しやすい!)また、お風呂の時とかおしっこ出たり、トイレで排便出来たら、「○○出たね!すごいね!」と必ず言うようにしてます☺️
3歳前後でよいとは思います。遅めに始めたら成功までが早い気もします☺️

ゆみ

保育士です🙆‍♀️うちは一歳8ヶ月頃からおまるに座らせてました!トイレを怖がらずに座ることができるように、その時期から座って平気ですよ🙆‍♀️ただ、おまるの方が出やすいんですよね😂汚く感じるのもわかりますけど今はおまるシートとかもありますから、もし可能ならおまるのがいいとは思います🖐
補助便座だけで成功した人ももちろんいますけどね😊
うちの子は寝る時以外はほぼパンツで過ごしてます!2歳8ヶ月頃から教えてくれてて、2歳10ヶ月頃にはもうすでにほぼトイレで行けそうだったんですけど,保育園でなかなか進まず,ここまでかかってしまいました😂