※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちな🔰
子育て・グッズ

最近の災害への準備について質問です。福岡県在住の一児の母で、新築の一軒家に住んでいます。南海トラフ地震に備え、食料や必需品を備蓄中。他の方の準備状況やアドバイスを求めています。

質問です!
最近いつ起こるとも知れない災害ですが、皆さまはどれくらい準備(災害備蓄等)をしていますか?

ちなみに、私は福岡県住み一歳子供有りです。
私の住んでいるところは川、海、山の二次災害の心配はない場所で、新築の一軒家です。
ちなみに、オール電化です。

近く南海トラフが起こりうると言われていますが、不安ではあるものの予想震度5~6ということで倒壊の心配はないかなという変な安心感もあり、どこまで準備をしてた方がいいものか最近考えています。

今のところ、★7年持つパン★お水、しか買ってないので、★ナプキン★トイレットペーパー★ティッシュ★ラップ★カセットコンロセット★保存食は追加する予定です。
※★オムツ、に関しては必要なものですが、サイズがどんどん変わるので迷っています。

皆さんは何処住みで、どの程度の準備をされていますか?備蓄用、持ち出し用と分けていますか?

また、これは買うべきというものがあればアドバイスお願いします!

※変な過信で、家の倒壊、避難まではどうしても想像出来ず自宅避難の想定で考えていますが、同じ様な方でもしっかり準備しています!と言うお声もあれば是非お願いします!

コメント

はじめてのママリ🔰

私は転勤族で全国点々としていますが、常にちなさんの準備品プラスでパック米、レトルトカレー、カップ麺、スナックをローリングストックして買っています

避難袋は一応用意して中には小銭と合わせて5000円、アルミシート人数分長期保存の食料とゴム付き軍手を大人2枚子供一枚を詰めて玄関の近くの棚に閉まっていますがたまに賞味期限切らすことも…
袋に入らない分は倒壊しない前提で押入れに入れてますが、どの県にいても窓ガラスに飛散防止フィルムを貼って、枕元に懐中電灯と厚手の靴下を置いてるくらいです🤔
トイレが使えなくなったときに、ペットシートがあると小の時は便利です(断水のとき助かりました😅)

  • ちな🔰

    ちな🔰

    枕元にスリッパを買い足すのを思い出しました!ありがとうございます‼️ペットシートは盲点でした😲✨参考にさせていただきます‼️

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3.11を関東で経験して物流もすぐ回復し、家も窓ガラスにひびが入る程度で無事でしたが、断水が続いて食パンの袋にペットシートを入れて捨ててました
    なのでbosみたいな袋が家にあるとより良いかと思います😁

    • 1月30日
  • ちな🔰

    ちな🔰

    貴重なアドバイスありがとうございます‼️bos初めて聞きました❗災害に触れたこともないので動画はよく観るんですが、やはり身近な危機感としては感じづらいので、経験者の方のご意見はとても参考になります!

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    被災地でもないし、誰も怪我したりしなかったので東北の方に比べたら屁でもないですが…
    bosってオムツ臭わない袋です
    中身が見えにくい色付きなのですが、臭いにくくておすすめです
    中身が見えるデメリットがありますが、食パンなど入れるパン袋(ポリプロピレンという素材のもの)も安くて同じように臭わずに使えます

    あと、出産してからお急に米を洗うという行為がすごく辛くなって無洗米にかえました
    後で聞いたら無洗米って防災のストックにも役に立つそうで、それを言われて義母に無洗米なんて使ってるの?!と驚かれましたが無洗米にしています

    • 1月30日
  • ちな🔰

    ちな🔰

    無洗米かぁ~なるほどですね!洗う分の水の節約になりますね😃
    臭わない袋、bosっていうんですね😲今子供のオムツで使ってます!ただ、100均のなので効果はいまいちです🤣
    参考にさせていただきます‼️

    • 1月30日
のん

20年以上前から大地震が来ると言われている静岡県です😅
オール電化ではない12階建てマンションです‼️
うちは海沿いですが、マンションの5階で犬もいるので、避難所は考えてないです💦
鉄筋コンクリートなので倒壊には至らないかと過信しています…😓

電池類、3日分の水、食料、ガスコンロ、ボンベ、モバイルバッテリー2つ、懐中電灯しか用意してないです🤔
食料はレトルト、カップ麺、米、カンパンです👆
水は500mlを24本とウォーターサーバーの12lを2本置いてます。

  • ちな🔰

    ちな🔰

    やはり水の備蓄は大事ですね!
    まだ2Lのが数本なので買い足しが必要そうです🙌モバイルバッテリー❗悩んでました💦
    究極車で充電出来るかな?というのがありリストから外してますがそれこそ過信なのかもですね😂参考にさせていただきます‼️

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

すぐに持ち出す用リュックに、
言われた物+
笛(外側のポケットに入れている)、
新聞紙、簡易トイレ、保温できる災害用のカッパ、軍手、オムツ5枚、ラジオ兼充電器兼ライト(乾電池の他、手押しでもソーラーでも蓄電するもの)
別の懐中電灯は、別ですぐに取り出せるところに置いています。

福岡県住み、2歳児のいる
マンション暮らしです😊
分譲で、14階建ての4階に住んでいます。
購入する際、東日本大震災を経験した人たちから、
低層階がいいよ!と言われて、
低層階にしました!😊

  • ちな🔰

    ちな🔰

    あ‼️笛‼️なるほどですね!
    オムツも最低枚数置いとけばサイズアウトしそうになっても使いきりますね✨なるほど‼️
    やはり経験者の方の意見は大事ですよね😅友達もマンション住みなのですが、玄関(靴箱上のインテリアなど)付近の物がドアの前にドタバタ落ちて避難通路ふさいだって言ってて、それ以来あまり物を置かないようにしていると言ってました!

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    笛は、100均で買いました‼️
    オムツは、日頃使ってるものがサイズアウトしたタイミングで、
    入れ換えてます😊

    • 1月30日
deleted user

私も気になってはいました💦
ただ本当に避難するほうが危ない状況が多すぎて、うちも避難の予定はないです😅

こちらも福岡ですが新築マンションの高層階を買ったのでまず32階から階段で降りる選択肢がないのと、海近いですが内海なので津波の心配もさほどなく山もありません。

免震構造なので揺れは感じますが直下型きても倒壊などの心配はありません。

なのでお水と食料、ライターとガスボンベ、ポータブル電源や非常灯、ランプやオムツストックだけ準備しています。
家で電気水道ガスが通ってなくても生活できる内容です。

電気とまったらエレベーターなくて大変だな〜くらいしか考えていません💦

  • ちな🔰

    ちな🔰

    マンションの方も多いですね!
    確かに子供いての階段は厳しいですよね💦私も皆さんのアドバイスを参考に今日一通り(最低限)買いそろえてきました‼️何となしですが、ちょっと安心感でました🤣

    • 1月30日
ひよこ

後は非常用トイレと子供用のおやつですかね🙂
被災された方が以前ガソリンは早めに入れた方がいいと言ってあったので、我が家は半分を下回ったら入れるようにしています!

  • ちな🔰

    ちな🔰

    確かに!私もガソリンはギリギリ派だったんですが、最近はなるべく早く入れるようになりました🤣
    あと、お菓子もいいみたいですね‼️とりあえず水もお湯も要らず、すぐ食べれて日持ちする✨
    今日またガソリン入れときます‼️

    • 1月30日
ぱんだ

モバイルバッテリー、いちいち充電したりするのが面倒なので、パナソニックの乾電池式モバイルバッテリーがおすすめですよ。
単三電池数本でスマホ充電できるので、単三電池を大量ストックしとくと良いです😊どうせいろいろなもので使うものですし、充電式のモバイルバッテリーだと停電中に充電切れたら終わりです😓
あとは地震などに限らず冬に停電した時に備えて使い捨てカイロも沢山備蓄してます。うちは暖房がエアコンとホットカーペットのみなので、停電したらヤバいです😱我が家は爬虫類もいるので停電したら保温出来なくなるのが怖くてホッカイロは特に大量にあります😂