※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

義母にお手伝いしてもらう際の生活費や新幹線代についてどうすればいいか悩んでいます。義母の金銭感覚がわからず、どれぐらい渡すべきか不安です。

義母へのお礼や生活費について

来週で臨月に突入します。
上の子が落ち着きがない子で里帰り出産は逆に大変なので、今回は義母に3週間ぐらいお手伝いに来てもらうことにしました。
予定日の1週間前ぐらいから来てもらって、主に上の子の保育園の送り迎えと、私の産後の買い物やご飯作りをお願いできたらなーと思ってます。

遠方に住んでいるので、新幹線で来てもらって、何週間か泊まってもらう予定なのですが、
その際の新幹線代や生活費は渡しますか?
渡すとしたらどれぐらいの金額でしょうか?

私の実母に頼む場合は渡さなかった(多分受け取らない)と思いますが、義母は頼んだ荷物を着払いで送ってくるような人です。仕事も夏頃やめて今は失業保険をもらっています。
(今回は私の入院中でも旦那に気を遣わせないように手伝いは義母に頼みました。)
お年玉も実家と義実家でケタが違いました。

恐らく金銭感覚が違うので、みなさんがどれぐらい渡すのか気になってます!
ご意見お願いします!

補足:義母のことは好きです笑。一緒に生活したことはないので少し緊張してますが、、

コメント

はじめてのママリ🔰

新幹線代はどれくらいかかるんでしょうか?
新幹線代+αでキリのいい金額渡しますかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    恐らく往復で3万円ぐらいなので、5万ぐらいですかねー?参考になりました!ありがとうございます!

    • 1月22日
m

今回は違いますが、「多分受け取らないから実母には渡さない」のは避けた方がいい気がします。受け取らないなら黙って引き出しに入れたりすればいいのではと思ってしまいました。親しき仲にも礼儀あり、だと思います。
私だったら、お義母さんに交通費とお礼の1〜3万円(義母不在時の義実家の負担やお義母さんの人柄でチョイス笑)、あとは食材の買い出し費用を適宜渡します。買い出しで余ったお金はお義母さんに任せます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご忠告ありがとうございます!
    お礼+生活費で結構な額を渡すのですね。。参考になりました!

    • 1月22日
きしゅけ

私なら最初に新幹線代をお渡しします。
食費も買い物などの度にかかる分渡します。
お礼はお金ではなく産後に何か贈るとかでもいいのでは?と思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!最初に新幹線代ということは、チケット渡しても良さそうですね!
    買い物の度に渡す+プレゼントは我が家にとってはすごく現実的です!ありがとうございます!!

    • 1月22日
37nosk

新幹線代は渡すべきだと思いました❗️それなりの金額ですし仕事辞めてるのであればできる限り自分の貯金などは使いたくないだろうなぁと思うので🤔
生活費については『ここから使ってくださいね』と義母さん用の財布を作ってお金を入れとくのはどうですか❓
実母に子守り頼む時そんな感じにしてましたー🙌(買い物したレシートは入れといてもらうスタイルです)

プラスアルファのお礼に関しては旦那さんの考えにもよりますが私ならいくらか包みたいなぁと思います。いくら可愛い孫といえど元気な子供のお世話や環境の違う中での生活って心身共に疲れますからね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね、新幹線代は必ずお渡ししようと思います!!
    お財布作っておくの、すごくいいですね!☆
    そうしようと思います!

    お礼は商品券とかもありですかね?あんまりお互い負担にならないように、少ない日数で済むように励みます😂

    • 1月22日