※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

【義母に実母とのことを理解して欲しい。そして味方になって欲しい。一…

【義母に実母とのことを理解して欲しい。そして味方になって欲しい。
一度話したら、うまく話せなかった。
この後はもう話すのは諦めた方がいい?
話すならアドバイスください!】


第二子出産で、実母と距離を置きました。理由は子どもの頃から今までされたことが自分にとって負担が大き過ぎたからです。徒歩5分の距離に住んでいますが、妊娠中期から会ってません。

今まで義母に親子関係が良くないことを話したことはなかったのですが、義母との付き合いが長く優しい方なので
自分のことを知って欲しいと思ったことと
手伝いの援助ないことなどを含めて伝えたくなり話しました。
義母は戸惑ったようで、次に会ったときに
「話しづらいと思ったけど、気になって…。
きっかけはあったの?親子だからまた仲良くなれるよね?」と言われました。

「きっかけはないけど、積もりに積もって…」
と答えました。
なんか思い浮かばず、似てないとか言われるのも嫌だったり…とか よく分からないこと言ってしまいました。

今、泊まってるのですが
なんか色々失敗したーーーと考えて眠れなくなりました

モヤモヤグルグル。
私は実母から連絡がくるだけで、夜考えて眠れなくなります。1週間くらい、考えたくないけど、考えてしまい落ち込みます。

考えてたらきっかけありました!!
はじめに整理して義母に話さなかったので、自分の意図も伝わらなくって めちゃくちゃ落ち込んできてしまいました。
今になったら、義母に理解してもらって自分の味方になって欲しかったんだなぁ…て思ってきました。

ですが、もうこれは話題にしない方がいいですか?
もう一度自分の想いを伝えたほうがいいですか?

ちなみにきっかけは①第一子の産後②祖母の緩和ケアから葬儀までのこと③第一子は失敗しちゃったから次はがんばる!と言われたことです。
とても違和感を感じました。未だ、第一子は遊んでもらったことがなく、なんなんだろうと思いました。わたしの手伝いというより、ペット感覚で赤ちゃんのお世話したいんだろうなぁと思って産後距離を置きたいと思いました。



以下長くなります↓
私のこどもの頃と①第一子の産後についてです。

父は虐待、高所得でしたが子どもの学費を払わない人でした。いつも馬鹿、死んでこいって言われたり、ひどいときは刃物出すくらい。弟には個室の部屋がありましたが、お前には掃除もできないから必要なし と部屋もくれませんでした。
子どもを産んでからは、なんで母は自分のことを守ってくれなかったのだろうと思うようになりました。
学費も母は弟のを払いました。大人になってから、母は自分用に父の口座から別に貯金してたことを知りました。
私は奨学金が親の所得で厳しく、結局祖母が払ってくれました。(半期ごとに父と母にお願いするのが辛かったです)
弟の部屋を与えるのも、母は何も言わなかった。
叩かれても、母が話に入るともっと怒るから…と何も言わず、なんなら夜通し怒られる私がいても先に寝てました。

就職するとき、父と母は別居してましたがまた一緒に暮らす話が出ていました。母はなかなか決めきれず、私は就職先を地元にするか 父のいる都内にするか困ってました。母は都内に行こうかな、と言うので 都内で就職を決めましたが その1ヶ月後に結局一緒に暮らさないと決めました。一人暮らしをしても、1時間半の距離が遠いからと
私が鬱病になっても、高熱がでても、助けに来たのは1度だけでした。

結婚する時は、もっといい人がいい!かっこいい人とか、口出しされました。

結婚する時は母が希望したのもあって近くに住みました。
それまではなんだかんだ母のことは好きでした。

子どもを産んだとき、手伝いに来る!とはりきっていましたが、
朝寝の時間にいつも来て、ずらして欲しいというと
家のことある!と言いピンポンで赤ちゃんは起きました。(鍵は渡したくなかった)
来ても、自分の愚痴をひたすら話し
当時私は母乳があんまり出なくて、頻回授乳+搾乳+ミルクで寝不足でしたが
おっぱい 諦めなよー!とめちゃくちゃ言われ、
どうしてもあげたいから今だけ頑張りたいから言わないで、と言っても言われ続けてほんとに嫌でした。
また、毎回お昼を作ってあげて
そうこうして赤ちゃんが起きて沐浴一緒にして
実母が帰るパターンで
すごく疲れました。

来る時は連絡して、と何度言っても突然きて
予定が何度も狂い困りました
(泣いてくることもあり、どうしようもないときも…)

さらにその後は祖母がアパートを更新できなくなり
実母に頼んでいたが何もしてなかったこと発覚し
老人ホームに入ることになったのですが、年金で賄えるところがいいと言われ
市が補助金だしてるところをしらみ潰しで電話して探し、キャンセル待ちを探し続けました。
母にここ連絡して、と言ってもやり方わかんない〜とやってくれず、赤ちゃんみながらで本当に大変でした。

祖母の老人ホームの後は、墓まで探しました。

第一子が人見知りが始まると、無理無理!抱っこできない!ママがいいって〜と
抱っこもしてくれなくなりました


実家はいつも汚く、遊びに来るとき
赤ちゃんがゴロンできるようにして
と伝えたところ

使い古したシーツを1枚置いただけでした。
猫飼ってたので、シーツ置いたらすぐに匂いつけてゴロゴロしたので
赤ちゃんをとてもじゃありませんが、おけませんでした。

敷くやつ注文しないと分からないんだ…と驚愕でした。
だっこもしてくれないので、実家いっても大変でした。

一方の義実家はいつも赤ちゃんを
可愛いねー!と抱っこしたり、あやしてくれたり、遊んでくれて 自分の実家との違いをいつも感じてしまいました。

これが一つ目の産後!めちゃくちゃ長い😭
母から連絡がくると、ほんとに母のことを考えてしまい眠れなくなり辛いです。
ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。

コメント

ママり

義母に味方になってほしいというのはこれから先の援助をしてほしいってことですよね?
それは都度面倒見てほしいときやきてほしい時にお願いをすれば良いので合ってはちさんの育った環境までいう必要あるのでしょうか?
私もかなり荒れた環境で育ちましたがサラッと親と仲良くないんで〜っていうくらいです。
恐らく話されても重いんじゃないでしょうか?
聞かれたらサラッと答えるくらいで自分から話す内容ではないです。
そんな環境で育った事を私は恥じているので詳しく話したいと思ったことないです。
もし言いたいのであればしっかり時間を取ってなんでそんな事を話すのか伝えないと義母さんから苦手意識持たれちゃう気がします。
とても優しい人なら尚更今のままで行った方がいいかなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございました。
    ほんとそうですよね。。
    相手の負担などの配慮が足りませんでした。
    止めてくださりありがとうございました😭
    ママリさんも大変な家庭で育ったのですね。きちんと分別がついていて、見習いたいです。
    その都度お願いして、重い話は避けて、これまで通りの関係ができるようこれからは気をつけたいと思います!
    止めてくださりありがとうございました🙇‍♀️

    • 1月1日
ママリ

そんな身の上話を義母にはしなくていいと思います💦
伝えたとしても自己満足で義母を困らせるだけだと思います💦

実母との関係が良くなくて、
今後、一般的な実家の支援がないってことだけ知られてればよいかと。

  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます。
    自己満足、その通りだと気付きました💦
    止めてくださりありがとうございました😭

    • 1月1日
はじめてのママリ🔰

私ならそれ以上は話しません🤔
「実母との関係が悪く頼れない」という状況を伝えるだけでも十分だと思います。
はちさんはきっと義母に母性を求めてるんじゃないですか?
私も毒親育ちなので包み込んでくれる母親が欲しかったという気持ちがなかなか手放せないでいます。
普通に悩みや不安を打ち明けられる母親が欲しかったですよね。
でも義母にそれを受け止めてくれというのは重すぎるのかなと思います💦
カウンセリングなどで話を聞いてもらうだけでもスッキリしますよ。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございました。
    ほんとそうだと思います…。
    孫である娘に、とても愛情深いので 自分も錯覚してしまっていました。私は嫁で、立場も何もかも違いますね。
    気づかせてくださり、ありがとうございました😭

    • 1月1日
はじめてのママリ🔰

あなたは何も悪くありません。でも普通の家庭環境で過ごした方に毒親に育てられた我慢や苦しみを理解する事は難しいと思います。「親子だからまた仲良くなれるよね?」と言うあたり深刻には捉えていません。私も親と縁切ってますが やはり何も知らない人は「親なんだから仲良くしたら?」とか言ってきたりします。余計なお世話以外の何物でもありません。
お話を伺う限り 実母さんは相手の気持ちなど考えない方のようですので勿論距離を取った方がいいと思います。
ただ ご両親が毒親だった事と義母さんが はちさんの家庭環境を理解して協力してくれる事は別物です。義母さんは あなたが欲しい物を完璧に与えてはくれません。そうして欲しいと求め続けてそうして貰えないと疲れてしまいます。「義母さんには理解できないかもしれない」事を はちさんも理解しましょう。他の方たちも仰るように「実母に協力は望めない」とお伝えして 聞かれた時に少しずつお話ししていけば 義母さんもいつか理解してくれる日が来るかもしれません。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございました。
    寄り添っていただけて、さらに諭してくださりありがとうございます。
    みなさんのコメントでハッとしました。
    自分の立場を見失わず、信用を失わないように気をつけます🙇‍♀️
    はじめてのママリさんも大変だとお察しします。優しいコメントをありがとうございました😊

    • 1月1日