※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いくら
ココロ・悩み

2歳の発達グレーの娘が療育中。外出時に癇癪で疲れ、他の子供を見て自信喪失。施設での生活が娘にとって幸せか悩んでいる。

発達グレーの我が子に疲れてしまいました。

2歳の娘が発達グレーで療育に通っています。
言葉の遅れ、こだわり、自我が強く自分の思うようにならないとパニックになり宥めても何しても耳に入らず癇癪を起こします。

今日は天気が良かったので散歩に行こうと外に出たのですが
家を出てすぐからイヤイヤ癇癪が始まり
途中途中機嫌が良くなって近くを歩くもののふとした事で癇癪。
「あっちに行きたいの?」「あそこのパン屋さんでパン買おうか」
「もうお家帰っておやつにする?」など声をかけても言葉のやり取りは出来ないし
癇癪起こすと何言っても泣き喚くのでどうにもならず。

抱っこしたり色々してなんとか家に帰ってきましたが
家に入った瞬間怒鳴り散らしてかなり酷い暴言を吐きました。


今日は休日だったのもあって子連れの方が結構歩いていて
どの子もちゃんと手を繋いで大人しく歩いていたり
楽しそうにしているのを見て虚しくなってしまい疲れてしまいました。

天気が良いから少しでも気分転換にと外に出たのに
疲れただけ。
私みたいなヒステリックな親のそばにいるより施設に預けて生きてく方が娘は幸せなのではと自分の醜さが嫌になり
消えてしまいたいです。


コメント

ままり

ヒステリックになるのわかりますよ😭
後で自己嫌悪するのも…😭
読んだ感じだとうちの息子達に似てます。
ちょっと外に出ただけですごく疲れますよね😣
でも3歳半の長男は幼稚園に通いだして3ヶ月くらいした頃から、急にマシになりましたよ。
思い通りにならないとたまに癇癪を起こす事もありますが、ちゃんと手を繋いでくれるし、床に転がって泣きわめく事は無くなりました。
2歳前の次男はまだまだダメですが💦
多分この数年だけですよね。
その数年がほんとにつらいんですけど、なんとかお互い頑張りましょう😭

  • いくら

    いくら

    魔の2歳児とはよく言いますが更に我が強いのも相まってかなりキツイです。。
    癇癪の泣き声が半端ないので外でやられると人目が気になるし本当イライラしてしまいます。

    娘は療育では自分の本性を隠すので周りからはそんな酷くないじゃない☺️と思われがちですし🥲

    頑張って乗り越えるしかないんですよね…同じように苦労されてる方がいてホッとしましたありがとうございます🥲

    • 11月28日
mi♡

私も分かります…。息子は2歳ですが気に入らないことがあるとお店だろうが道路の真中だろうがどこでも寝ころんで癇癪を起こします。
同級生やママ友の子供などは意思疎通ができたり指差しをして楽しそうに話しているのになぜ、自分だけ。なぜ息子だけ。と思ってイライラしてしまい、ついつい押してコケさせてしまったり、そんなに泣くなよ!バカみたいな泣き方して、むり!やこれ以上ひどいことを言ってしまったことも何度もあります。
一時保育で保育園に週に一度午前中だけ通わせ始めたら少しずつ成長してくれるようになりました。

  • いくら

    いくら

    わかります。
    娘と同じくらいの子供が居る友達は
    会話で(なんとなくでも)やり取りができたり
    「〇〇したら〇〇(ご褒美)あげるから頑張ってみよう」みたいな約束事の意味がわかったりするけど
    娘は全然ダメです、会話にならないし耳にも入りません。

    私も今日は無理矢理手を引っ張ってブツブツ暴言吐きながら帰ってきました…傍から見たら完全ヤバい親です😭

    私も一時預かりを利用して少し離れる時間を作ろうかと思います。
    お話聞いてくれてありがとうございます🥲

    • 11月28日
  • mi♡

    mi♡

    子育てってほんとに難しいし考え深いですよね…。
    みんな違ってみんないいと思います☺

    心のバランスを崩さずお互いにゆっくり、ゆっくり行きましょうね😌

    • 11月28日
りんご

自閉症スペクトラムの娘がいます。無理してお散歩も行かず人が少なさそうな時に行ったりお庭で遊ばせたりしていましたよ!療育で少しずつ落ち着いて、昨日は2人で外食をしてみようかなぁ、だいぶ落ち着いてできた!と言うところまできました。少しずつです。

  • いくら

    いくら

    もう外出に関しては何度もチャレンジしては失敗して後悔してるのでやめればいいんですけど
    ずっと家にいるとさすがに親の方が気分転換したくなってしまって💦
    そしてチャレンジしてみたら今日みたいな感じです🥲

    確かに療育に通い始めてから良くなってきたこともありますし
    少しずつですね…!お話聞いて前向きに考えて行きますありがとうございます☺️

    • 11月28日
  • りんご

    りんご

    2歳3ヶ月で診断が降りて、外食なんて主人がいても面倒でドライブスルーとか、持ち帰りばかりだったのが 自分の中で「2人でも行ける!」と思うところまでくるのに一年半かかりました。今でも公共の乗り物とか図書館とかは避けてしまいますがそれもそのうち「行ける!」と思うようになるかなぁと。
    後は同じく発達障害のお子さんのいるお友達がいて大抵その子とどちらかの家で遊んでいました。

    • 11月28日
  • いくら

    いくら

    りんごさん頑張ったんですね…凄いです!
    私も無理なく出来る時に娘の様子見ながら頑張ってみます😌
    療育行き始めてから良くなってきたこともありますし前向きにですね😌
    でも今日は何か糸がプツッと切れてしまい全て投げ出したくなってしまいました。
    何故こんなに育てにくいのかなと😞

    私は旦那の転勤で引越し出来てすぐなので周りに友達がいなくて💦
    でもこれから療育で一緒のお母さん方と交流深めて遊んだり出来たらいいなと思います☺️

    • 11月28日
  • りんご

    りんご

    同じく転勤族です。4月で転勤で幼稚園探し療育探し大変でした。以前いたところは発達障害などかなり補助もあり手厚いところだったのですが今回のところはなかなかで。転勤大変ですよね。
    無理せずにですね。コンビニスイーツでも買って休憩しながらですね。

    • 11月28日
ママリ

うちも発達グレーでめちゃくちゃわかりますよー
気分転換がイライラになっちゃってほんと毎回自己嫌悪です
今も子供がちょっと叩いてきただけなのにめちゃくちゃイライラしてお出かけ予定だったのに
ママもう行かない!ってキレて別室にこもってます(泣)

  • いくら

    いくら

    もうこの「気分転換しに外出してイライラして帰ってきて1日メンタル最悪」っていうのを何回もやってます😭

    娘も叩いてきたり物投げたりしてきて更にイライラです🥲

    無事にお出かけ出来ましたか?🥺
    今日私は娘をさっさと昼寝させて
    いつもは1時間半で起こすんですが時間気にせず起きてくるまで一緒に寝ました😪
    それくらいしか気を休める方法がないです🥲
    でもお話聞いて下さりありがとうございます♡

    • 11月28日
ママリ

今6歳の子供がいます。
うちの子も発達がゆっくりで
4歳くらいまでイヤイヤ期だったのではないかと思っていて
4歳くらいからまともにやりとりできるようになりました。
イヤイヤ期終わるとビックリするほど楽になりましたし
ゆっくりでも確実に成長はしていると思っていて今は心配な事もかなり減りました。

2歳くらいが1番辛かったなと
思っています。
頑張って下さい。

  • いくら

    いくら

    4歳までイヤイヤされていて大変でしたね…🥲
    でも乗り越えてこられていて凄いです!
    皆さんのコメント見て私だけじゃないんだと気持ちが落ち着いたので
    また明日から頑張ります🥲🙏ありがとうございますm(_ _)m

    • 11月28日