※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

義母に送られた出産祝いを早く見たいが、義母は受け取りを拒否。お金のみ送られ、品物は送られず。品物も欲しいが、送ってもらえない。催促してもいいか悩んでいる。直接品物を送ってもらうべきか迷っている。

義母と出産内祝いについて。
夫は現在単身赴任で、帰省は月1程度です。

私側の親族は、うちの住所宛に出産祝いが届きましたが、
夫側の親族は、全て義母の居る実家宛に出産祝いが届きました。

前回夫が帰省した時に、実家に届いているお祝いは受け取ってきて貰いました。
その後、新たに実家に送られてきたお祝いもあるようなので、私としては何が届いたのか早く見たいと思ってました。

なので、義母に「内祝いの準備もしたいし、お義母さんもずっと預かったままだと気掛かりだと思うので、届いたお祝いをうちに送って貰えませんか」と頼みました。
すると、「気にしなくていいよ」と一言。
遠回しなお願いだと伝わらないみたいで😅
いやいや、こっちが気にしてるんだから送ってくれーーー😅😅
結局、現金書留でお祝い(お金のみ)を送ってくれたのですが・・・。
お祝いの品もあるはずなのに、そちらは送ってくれません。
私としては、お金よりも品物の方がどんな物が届いたのか気になっているのに💧

現金書留とは別に送ってくれるのかと思ってましたが、待てど暮らせど届きません。
催促してもいいものでしょうか?

私なら、誰かに渡さなきゃいけないプレゼントを預かっていたら気がかりだし、早く渡さなきゃと思うんですが、普通気にならないものなんでしょうか💧
お祝いの品物も送って下さいってストレートにお願いしたらいいでしょうか?
失礼にあたらないように遠回しに言うと、いつも伝わらないんです😞

コメント

deleted user

気になってるお返しのギフトの申込期限が迫っているのでお返しする人達を把握したいのでといえば当たり障りないかと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    ごめんなさい、私の文章が足りてませんでした💦
    品物をくださった方達は「お返しはいいから」と言っていたようなんです。
    多分それで義母は、お返しいらない=内祝いの準備には必要ないと思ってるみたいで・・・。
    そういうの関係なく、せっかく頂いた物だし、早く見たいんですが😞

    • 11月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そういうわけにはいかないで!で大丈夫だと思います!
    強気に出ていいと思いますよ🥰それか旦那さんから言ってもらえれば1番いいですが😭

    • 11月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    きっと会いたいんだと思いますよ!😱
    だから気にしなくていいよ(送ったら会えない)って解釈も🤔

    • 11月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お優しい解釈をありがとうございます😢
    でも義母は会いに来られる距離だけど全然会いに来ようともしない人なので、そういうのではないんです💧
    しかも自分は気にしないからか、気にしなくていいよというばかりで😞
    でも、お優しい解釈して頂けて嬉しかったです。
    ありがとうございました☺️

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

お祝いの品、子供に使用した写真などを頂いた方に送りたいので〜
といえば、子供用品でしたら送ってくれますし、子供用品でなければ何を頂いたか回答いただけるのではないでしょうか☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    ですよね、普通はプレゼントされたら写真送って使用報告したりしますよね!
    義母は「要らない物は要らないからプレゼントもしない」って考え方の人なので、そういうの理解してくれないタイプの方なんです😢
    でも、私の考え方が間違ってないと思えて嬉しかったです。
    ありがとうございました☺️

    • 11月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    間違ってない間違ってない☺️☺️
    ここまででだめなら旦那さんが次帰ってくるまで待って、みなさんにはそういう理由でと言えば大丈夫です☺️

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もうそのつもりにしてます😣💦
    ただでさえ産後メンタルでイライラしやすいので、あまり考えないようにしようと思います💧
    お優しいコメントありがとうございました☺️

    • 11月16日
ままり

物が物で送料かかったりしますせんか?
送るのもだいぶ手間かと。。

内容聞いて判断すれば良いかと思いますが(T ^ T)

送料ってバカにならないですよね🤔

  • ままり

    ままり

    かかったりしませんか?です💦
    お尻拭きとか大きいおもちゃとか、、何を送るにもいま、結構お金も手間もかかりますよね🤔

    それに比べて現金はすぐに送れます😂

    • 11月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    義実家は車でちょっとの距離でして、品物は小さな物1つだけなので、むしろ現金書留の方が高くついてました💧
    正直、私から送ってくださいとお願いしなくても、車で来てくれれば孫の顔も見られるのに・・・と不思議に思ってます🤔
    1人目の時から、夫が一緒にお見舞い行こうと言わないと、産後お見舞いにも来てくれないような義母だったので、今回もすごく残念に感じてます😢

    • 11月16日
  • ままり

    ままり

    難しいですね🤔🤔🤔
    産後お見舞いに来て欲しくないお嫁さんもいますもんね🥲
    うちも義母との仲は良好で車ですこしの距離で、がっつり頼るつもりで、産後は実母ではなく(実母と仲悪いわけではないですが、県外にいて仕事してるのもありますが、、)義母に毎日来てもらう予定です☺️

    ただ、ママリ見てると、距離関係なしに義母に産後会いたくないって人めちゃくちゃいるし、義母さんも気を遣ってるのかなとも思いますが、違いますかね🤔

    ぜひ会いに来てください!とか言ってみればいいのでは。。

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気遣ってくれてるならどれだけ嬉しいかと思います😭
    義母を家に招待しても来たこともないですし、いつも夫を呼び出しするので・・・。
    何かしても、ありがとうの一言もない人だし「要らない物は要らないからプレゼントもしない」って考え方なので、子供にプレゼント貰ったこともないです😞
    だから他の方から頂いたお祝いを私がすぐに欲しいと思う気持ちも分からないみたいです😔
    義母を嫌いにはなりたくないけど、理解出来ないことが多いので、産後のただでさえイライラしたり落ち込んだりするメンタルで対応するのはキツいな〜と思ってしまいます😫

    • 11月16日
  • ままり

    ままり

    まだ距離があるんですかね🤔?
    すごいベタベタな義母だとお嫁さんは嫌うし難しいですね🥲
    あちらが距離を取ってるんですかねぇ。

    うちは、早くに義父が亡くなり、主人が小学生の時から義母が女で一つで3人の子どもを育てました🥲だからっていうのも変ですが、、あちらからあれやって欲しい、これ買いに行きたいって言われる前に、こっちから、車出します?とかなんかやることあります?とか聞きます!ありがとうって言われたくてやってるって言うより、それが当たり前だと思ってやってます^ ^主人が気にしないことを私が気にかけたりもします笑

    かと言って、義母もなにもぐちぐち言わないわけでも無いです笑。なにかあったら怒られたりもします。笑

    プレゼントに関しては、貰ってもこんなの要らなかったみたいな人結構いますよね。。もらっても貰わなくても悩みはつきないですね🙃

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結婚してもう随分経つので、距離があるとかではないです💧
    用があれば私の車に勝手に乗り込んできたりもする人ですし、うちの親の財産のこと無遠慮に聞いてきたりもする人なので。

    うちの義実家も、義父は亡くなっていて私はお会いしたことありません。
    義父が几帳面で家庭のことも見るタイプだったらしく、義母はあまり自分で何かしようと動くタイプではありません。
    結婚して数年間は私からも色々としていたんですが、全て無関心でありがた迷惑なような感じさえあったので、関わらなくなりました。あと約束もドタキャンされたりするので。

    ハーヴィーさんは義実家との距離が近いようで羨ましいです。
    ただ、ここに全て今までのことを書ける訳ではないので理解し難いかもしれませんが、うちのような関係性のところもあるんです😥
    気遣いとかではなく、むしろ一切気遣って貰えないんです。

    • 11月16日
  • ままり

    ままり

    ご家庭いろいろありますよね🥲
    いろんな感情あるかと思いますが、、嫁いだので、長い目で見るしかないですね( ; ; )

    • 11月16日