※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♫♫♫
子育て・グッズ

2歳〜3歳で反対咬合の矯正を考えています。歯医者さんは乳歯が生え変わるタイミングで矯正を勧めていますが、受け口が気になります。矯正の値段や発音の問題も心配です。同じ経験の方の意見を聞きたいです。

2歳〜3歳で反対咬合で矯正を始めた方いますか?
娘が反対咬合の診断を受けています。
歯医者さんでは矯正するなら乳歯が全て生え変わったタイミングくらいで、それまでは様子見で。と言われているのですが、普段の生活でも色々な場面で受け口なのがすごく気になってしまいます。
多分、うちの娘は軽い症状ではなくがっつり受け口になってしまいます。
矯正の値段も年齢が上がるにつれて高くなるみたいだし、、、。
発音的にもラ行が言いにくそうです。
また、同じように反対咬合だけど様子見だよ!というご意見もあれば教えていただきたいです。

コメント

マーマ

息子も娘も反対で息子は奥歯がはえたら治りました。
娘はまだ様子見ですが奥歯がはえても治らなかったら、マウスピースしてみようか💡と言われています。

  • ♫♫♫

    ♫♫♫

    娘もまだ奥歯が生えていないのですが、とにかく普段の生活の時に顎を突き出す仕草?が多くて😭
    マーマさんのお子様たちはどの程度の反対咬合でしまか?🥺

    • 11月30日
  • マーマ

    マーマ

    娘です📸
    めいっこも反対で大人の歯になってからねと言われていたので、このまま治らなかったら6、7歳まではなにもしないのかな?と思ってましたがフッ素塗りにいったときにマウスピースも考えようねといわれたので、早く治療するようになったのかな??と勝手に思ってます!

    • 11月30日
deleted user

うちの長男は小学一年からしてますよ。
まずはマウスピースから、あと鼻呼吸の練習もしました。
それから上顎を前に引っ張る装置をしています。
3歳くらいだとまだ奥歯が生えてないので矯正はしないと思います。
うちは生え変わる時期から始めました。

  • ♫♫♫

    ♫♫♫

    鼻呼吸も関係するんですね!!
    痛みとかは無さそうですか?🥺
    受け口の度合い?はどのくらいでしたか??🤔

    • 11月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    口呼吸は歯並びが顎の形成に大きく関わってきます。
    寝てるときに口を開けてる子は、普段から口呼吸してる子が多いです。
    うちは口を閉じてれば受け口と分かりにくいんですが、下の歯が上の歯に被ってました。
    乳歯も大きくて歯並びが悪かったので、早くから矯正に強い歯医者を探して、歯医者さんに慣れさせるところから始めましたよ😊

    • 11月30日