※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おちは
ココロ・悩み

娘が難病で入院中。退園せずに復帰したいが、難しい。経験者のアドバイスや退園後の生活について教えてほしい。

保育園退園について

3歳9ヶ月の娘が元気だったのに
いきなり小児骨髄異形成症候群になり
入院しました。白血病に似ています。
抗がん剤治療や骨髄移植予定で今年いっぱいはかかりそうです。

ですが池江りかこ選手のように
1年で復帰したい希望をもっているため
ずっと通っていた保育園をできれば退園したくないと
思っています。
退園すれば仕事復帰もできなくなります。

ルールでは2ヶ月いかないと退園
1度でもいけばその都度継続になるそうですが、
1回でもいくのは難しそうです

難病をお持ちのお子様で
保育園継続できたや、なにか配慮してもらった
などなど体験談があれば教えて頂きたいです。

また退園せざるおえなかった方
仕事や生活費をどうされてるかなどアドバイス
いただければ幸いです

コメント

deleted user

難病ではないですが、早産とそれにまつわる合併症などで保育園にはかなり苦戦してきました。。
一応0歳児で入れておかないと今後の入園が厳しくなるため、生後4ヶ月から入園させましたが、通院やリハビリなどで保育園行けていたのは週の半分くらいです(今もそうですが💦)。しかも配慮のない園だったので、離乳食を無理矢理進められたり踏まれたら危ないと他の子と隔離したり、イライラしすぎて1歳児で障害児保育に強い園に転園しました。今のところはとても理解があり個別配慮もしてくださり助かっています。
保育園にはまず加配制度があるので、加配を付けられないか役所で聞いてみるといいと思います。加配が付くと専属の先生が付いてくださるので体調面への配慮もかなりしてくださいます。
うちも2ヶ月は休めなくて1日でも登園したらOKは同じです。病院がもし配慮してくださるなら外出許可取り、それこそ1時間でも登園したら大丈夫です。
あとはやはり園によって全然変わってくるので、うちも最悪最終的には障害児専門の園に転園かなぁとは思っています。

  • おちは

    おちは

    ありがとうございます。保育園色々苦労されたのですね

    1時間の登園
    なるほどです
    外泊許可も体調次第なので
    なかなか難しいところですが、そうですよね園によりますよね

    病院のソーシャルワーカーの方にも聞いてみようと思います。
    ありがとうございます!!

    • 6月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    おそらく骨髄移植直後が免疫抑制剤大量の使って一番免疫が下がった状態になるため、移植直前に一度で保育園行っておく、2ヶ月の間に何とか外出許可取れるまでに薬を減らせるよう頑張る、ですかね(外出許可は外泊許可よりずっと早く取れます)。
    同時に抗がん剤治療も開始して、退院後も何クールか入って外来もしくは入院だと思いますが、抗がん剤だけなら入院期間は短くて済むので、そこは2ヶ月を考えなくていい気がします。

    • 6月25日
はるひ

こんにちは🙌
病気ではないのですが、
退園うんぬんについて、私も事情があり、娘が登園できない日が続くので、
ちょくちょく園長に聞いていました。

4月までの段階では、うちの保育園も、
2ヶ月以上登園がないと退園…と言われてました。

ただ、ちょうど先日忘れたふりをして再度聞いたら、
このコロナの影響で私のいる県・市では2ヶ月で退園うんぬんの規定はなくなったそうです。

理由があって登園できないのに2ヶ月以上登園がないから、退園…は厳しいのではとなったそうで、
今後は園と連絡がすぐ取れる、良好な関係性が保てているのであれば、
どのくらい休んでいても退園にはならないそうです☺️
※保育料とか園独自の月額がある場合はそれは支払うことが前提です。それが登園したいという意思になるそうで。

県・市・園のどこかに、
療養で今は登園できない可能性が高いけど、
復帰する予定だから、退園したくないと再度相談してみるのはいかがでしょうか。
状況が変わり、また違う回答が得られるかもしれないです…

最近すでに聞いておられたら申し訳ありません。。

れもん

この度はお子様がご病気になられたとのこと、お見舞い申し上げます。

少し時間が経っておりますが、私の経験を記載させてもらいます。

うちの息子もインフルエンザから脳症となり生死をさまよいました。その間、どれほど治療に時間を要するかわからないところからの始まりでした。もう3年ほど前で記憶が曖昧ですが2ヶ月は書類を出して保育料がかからずにお休みできたのではなかったかなぁと思います。その後、園長と市役所と面談を行い、継続してお休みしましたが籍を置いてもらえました。元々のルールから逸脱した形かもしれませんが特例的に認めてもらったかもしれません。ただ、うちの市は保育料が高いのですが(月九万自己負担です)全て払い続けました。半年休んで子供は復帰しました。その日に園長が泣いて喜んでくれたことは覚えています。私の仕事は入院中も続けていました。発症後すぐはICUにおりましたのでお仕事は休みましたが、小康状態になってからは平日日中の付き添いは母にお願いし、私は仕事が終わってから朝まで付き添っていました。
市による違いもあるかもしれません。私の場合は園長先生がかなり味方をしてくれたことも大きかったと思います

どうか、どうかお子様が元気に回復されますようお祈りしております。
そして元気に保育園に登園できる日が来ますことも願っています。