※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
子育て・グッズ

前の保育園と転園先の違いに戸惑い、外遊びや体験を大切にする環境が恋しい気持ち。転園の理由は、子供の寂しさを減らすためと職場の近さ。前の保育園で楽しく過ごせたかもしれないと悩んでいます。

保育園、転園したけど戻りたい気持ちでいっぱいです...

まだ慣らし3日目なので分からないのですが、前の保育園との違いに私がついていけていません。

以前の保育園は小規模保育園で、テレビは一切見せず絵本でした。外遊びを大切にしていて園庭は狭いのですが、山を作るなど工夫していて毎日の様に泥んこ遊びをし、教室やテラスを駆け回り隠れんぼピアノに合わせて歌やダンスなど体感をとても大切にする所でした。

転園した先は、公立保育所で全体で80名位おり、園庭がとても広くて外遊びが大好きなのでいいなぁと思っていたのですが、まだ一度もお外で遊ばせているところを見たことがありません。
2日目はとてもいい天気だったのですが、連絡帳にはアンパンマンのDVDを見たと書いてありました。これはまだ慣らし保育だから外遊びしないだけなんでしょうか...
大体の保育園はあまり外遊びはさせないのでしょうか?
教室でも、ブロックやオモチャは沢山あるようで、各自それで遊ぶ感じのようで。
前の保育園とのギャップが凄くて、体を動す事が大好きな娘に転園させてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。

なぜ転園したのかというと、小規模保育園だったので2歳までのため、小さい内に転園させた方が子供の寂しさは少ないと思ったのと、転園先の保育園が職場から近く早くお迎えできるからです。前の保育園からは少し遠く毎日最後のお迎えだったので。
ですが今は前の保育園を卒園するまで通わせた方がのびのびと楽しく過ごせたんじゃないかととてもモヤモヤしています...

コメント

ちょこ

テレビ見せるところがあるんですね!自分の小さい頃は教室でビデオを見る時間がありましたが今時はもうないのかと思ってました〜。確かに基本は外遊びですよね!保育園に聞いてみてはどうでしょうか?

  • みかん

    みかん

    聞いてみても大丈夫ですかねぇ...
    モンペだと思われそうで...😂
    私もDVDを見せたって知ってビックリしました💦
    娘が楽しんでくれるといいのですが😢

    • 4月4日
ママリ

DVDですか😳💦💦
慣らし保育で泣いている子たちへの対応でのDVD??

ただ、慣らし保育中の外遊びは人数多いところは余計に難しいかもしれないですね🤔0歳、1歳児クラスの新入児・転園児は泣いている子が多いので☺️
活動はクラス単位で行うと思うのですが、泣いている子がクラスに5~6人とかいると外遊び所ではないので😅

広い園庭があるのなら、慣らし保育が終わる頃にはたくさん外で遊べるのではないでしょうか?☺️
ただ、DVDは早出や居残りでも出来れば嫌ですね😅家でも家事してる時にEテレにお世話になったりするので😂

  • みかん

    みかん

    日常的に見せてるのかは聞いてないので分からないのですが😂
    来週聞いてみたいと思います💦
    そうなんです、DVDは家でも見れるので、保育園ではみんなと一緒に遊んで欲しいんですが😢
    やっぱり慣らし期間だからなんですかねぇ気が早いでしょうか😅
    園庭が広くても使ってなかったら意味ないです😢

    • 4月4日
はじめてのママリ🔰

保育士ですが、保育園によって、本当さまざまですからね😞
外遊びは殆どしないところもありますよ。今勤めている園は天気が悪くない限り毎日外遊びしますし、天気が悪くてもお遊戯室で必ず身体を動かしますが。慣らし保育の間は外に出ないことも多いので、聞いてみてもいいと思います😌

  • みかん

    みかん

    そうなんですねぇ😢
    広い園庭あっても外遊び殆どしない園もあるんですかねぇ😭
    聞いてみたいと思います💦

    • 4月4日
ママリ

私の保育園も、小さい子のクラスは外遊び少ないです😭
園庭がそんなに広くないので、年少クラスから上のクラスは結構外遊び多いですが、0.1.2歳児クラスは少ない方だと思います💦
居残り組みだけ2歳児クラス以降はDVD見せてます😅
ただ、園の行事ごとには、かなり力を入れてたりマナーなどはしっかりしてるし、体操やお習字もあり、そのへんは気に入ってるところです💡
その園の特色によって、良いところあんまりなところってあると思います😂
どこを妥協してどこを良いと思うかですよね💦

  • みかん

    みかん

    小さいクラスは少ない事が多いんですねー😭
    入るまで、そんな事考えた事なくて、前の保育園が当たり前の様な感覚になっていました💦
    テレビも見せる所があるとは考えもせず😅
    どうしても比べてしまいます😢
    これから、良いところが見えてくればいいのですが...

    • 4月4日
はじめてのママリ🔰

公立と私立?の違いもあるのかなーと思いました。

我が子も小規模から中規模私立園に2歳児から転園しましたが、待機が多い地域なので、入れるならと転園しました。

園庭ないのでネックだったけど、小規模園の園長から、園でがあってもクラスが多いと一度にみんな外に出て遊ばせる事ができないし、時間で区切るからずっと外遊びができるわけではないのよ。と言われ納得でした。
DVDはまあどうなんでしょ?
うちの保育園は朝とか夕方、たまに音楽流してみんなで体操したり、踊ってますよ。

どの園もメリットデメリットはあるので。まず一年通って考えてみてはいかがですか?

最後の転園は友達。仲間ができる年少前かなと思います。

  • みかん

    みかん

    なるほど💦クラスで分けて外遊びするんですね😂
    前の保育園は012歳ってみんな一緒に遊んでて、お兄ちゃんお姉ちゃんが小さい子と手を繋いで遊んでくれてたりしてたので、そこまで考えてなかったです🤣
    これから良いところが見えてくればいいです😭

    • 4月4日
NAO

公立保育所に通ってますがテレビが部屋にはありません。
歩けなくても外遊びしてました✩.*˚
午前中に外遊び、午後から室内遊びが多かったです。

  • みかん

    みかん

    私もそんなイメージをしていたのですが...😢
    ちなみに、慣らし保育の時は外遊びはしていなかったですか??

    • 4月4日
  • NAO

    NAO

    慣らし保育は最初2時間とかなんで室内ですね✩.*˚
    慣れてない子がいっぱいいると泣きまくりなんで…

    • 4月4日
  • みかん

    みかん

    そうなんですねぇ
    慣らしが終われば外遊びしてくれるといいなぁ🥺

    • 4月5日