※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わんコロ
ココロ・悩み

トイレトレーニングで失敗し、4歳の子供がおしっこトラブルでパニックになっています。どうすれば良いか悩んでいます。

トイレトレーニングで 失敗してしまいました。
もうすぐ4才になるのにオムツが取れず あせりもあり 怒鳴ったりはしていませんが 小言のように 毎日 子供を責めてしまっていました。

最近 急に おしっこ出ちゃった おしっこ出るよ
(出ていない時にも)ぐずりながら言うようになり
夜に寝るときには 少しパニックになってしまっているみたいに おしっこ出た 出るよと泣きながら言うようになってしまいました。

抱きしめて 大丈夫だよ 教えてくれて ありがとう 大丈夫だよと言いながら 絵本を読んだりを繰り返し やっと寝てくれています。
私は 反省と後悔しか ありません。

どう してあげたら良いのかわかりません。
みなさんの意見を聞かせて下さい。
宜しくお願い致します。
長い文を読んでいただき ありがとうございました。

コメント

はじめてのママリ🔰

私の息子は4歳です!
4歳2ヶ月にしてやっと寝る時以外はオムツとれました!
わんコロさんの焦っちゃう気持ちもすごくわかります!
私も最初は周りの子は取れてるのに全然取れなくてイライラしたりもしましたが
よそはよそ。うちはうち。で
おしっこもらしても取り替えた後で
次はおトイレでできるといいねーなど
声がけしてました!
そのうちできるでしょ!感覚でいればイライラする事もないです◡̈⃝︎⋆︎*

  • わんコロ

    わんコロ

    優しい お言葉 ありがとうございます。
    もう 少し 気持ちにゆとりをもって 接してあげたいと思います。

    • 2月6日
deleted user

うちの子は4歳6ヶ月でオムツが取れました◎
今やってらっしゃるように、
教えてくれてありがとう
と、行動に対して褒めてあげる事は大切だと思います◎
わたしも娘が出るまでトイレの前に座り、心理的に責めてしまっていたなと後悔しました。
便秘になり、硬くなり、おしりが切れて、ちょっとでも出そうになると泣き喚きながら外でも「おしりがいたい!」と言っていました。

それからは、おむつでしてもいい!
でも、お約束でおトイレの中でオムツを変えようと、ちょっとずつクリアできそうなことから始めていました!
本人の気持ちも尊重して。

オムツが取れていないことで、親が恥ずかしい思いをするのは親の都合で、本人がオムツを卒業したいと思うことが大きくなればなるほど大切なんだなって思いました。

ちょっとずつで お子さんのペースで、おすわり、ハイハイ、離乳食、歩く をクリアしてきたみたいに、トイレもクリアしていきましょう
遅すぎる育児ってないですから(^^)

  • わんコロ

    わんコロ

    お返事ありがとうございます。
    うちだけではなく 悩んで後悔をしている方も いらっしゃるので 気持ちが安心しました。 もう少し 長い目で やっていこうと思います。

    • 2月6日
あやか

お疲れ様です!
小言もいいたくなりますよね。
私はついこないだ体調不良に気付かず、怒鳴ってしまいました。反省です。

やはり、植え付けられた恐怖心は中々改善しないものです。根気よく大丈夫だよ!って伝えてあげることと、失敗してもいいんだよ。っと教えてあげるのが近道かな。と思います。私の知り合いがトイトレでスポイトでお人形?ぬいぐるみがおしっこしたように見せてだめだねー。と共感させながら教えていました。逆に好きなキャラクターがおしっこしたように見せかけて、ママがでちゃったねー。でも大丈夫だよ。一緒にきれいにしてあげよーねー✨っとやってみてはいかがでしょう??ママは怒ってないよ。冷たくて気持ち悪かったねー!と客観的に見せてあげた方がお子様も理解しやすいんじゃないでしょうか??

  • わんコロ

    わんコロ

    お返事ありがとうございます。
    これから 優しく色々と 伝えていきたいと思います。

    • 2月6日
ゆぅ

3歳1ヶ月の娘がいます!イライラしますよね。私も怒っちゃってました。そのせいかトイトレに8ヶ月かかりました。
怒ってしまっている時は、出てしまっていても黙って隠したりもしました。
なので、先回りで出なくても誘って1時間半から2時間に1回座ってもらうようにしました。そうしたら成功が増えその度にめちゃめちゃ褒めたり、お礼を言ったり😊スタンプなどを押させたりしてテンションをあげ。。。
の繰り返しで初めてから5ヶ月くらいで成功率6割7割になりました!無理せず出先などではオムツでもいいよ?っというようにしました、徐々にがんばる!!っとなり。そこからはなんとか。。。進んでいます!

  • わんコロ

    わんコロ

    お返事ありがとうございます。
    もう 少し 気長に 優しく 安心させて 進めていきたいと思います。

    • 2月6日