※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きこり
ココロ・悩み

子どもの駄々こねでストレスがたまり、対応に困っています。集合住宅での騒音や癇癪についてどう対処すればいいでしょうか?

子どもの駄々こねで床をドンドン踏み鳴らされることに、もう気が狂いそうです。

アパートの2階に住んでいます。
階下に住んでいる方は部屋を自宅兼事務所にしているらしく、日中もずっと在宅しているようです。来客もあります。


最近、自分の意思が通らないとなると大泣き大暴れ足バタバタドンドン……
例えばおやつのおかわり。一度おかわりして、「これでおしまいよ」「うん」とやり取りをしたのにまたおかわりの催促。食べすぎになるのでダメなのですが、うんと言ったのに大暴れ。
そりゃおやつはいくらでもおかわりしたいと思いますよ。
だめと言われても食べたい気持ちがなくなるわけがないですよ。
根気よく言い聞かせたいのですが、迷惑になる!! という意識が働いて放置で落ち着かせるという手段が取れないことがものすごくストレスでストレスでストレスで……子どもに乱暴してしまいそうなくらいの精神状態になることがあってなんかもう気が狂いそうです。

すでに根負けしてワガママを聞いたりもしているので、子どもは癇癪し続ければ要求が通ると思ってしまっていると思います。
典型的な悪循環で。
子どもより世間体を気にした自業自得だと言われればそれまでですが…

集合住宅住まいでの癇癪、騒音、皆さまどう対応されていますか?

今これを書いていて、癇癪を起こすきっかけである数ある「ダメ」なことの中でも体によくないことを許してしまう自分は本当に駄目だと思いました。
どれだけ暴れられても許しちゃ駄目なことの線引きを改めてしっかりしたいと思います。

コメント

ここ◡̈⃝

お疲れ様です。
うちの息子も自分の意思や考えを持ち始め、それが通らないと大泣きしてます💧

私も先月まではアパートの二階に住んでいました。

とりあえず、息子が大泣きしてすぐには始末がつかない時や、私が気が狂いそうになって怒鳴ってしまう時は窓を閉めます😅

息子はドンドンする事はまだ無いですが、もしするならジョイントマットや布団の上に移動させますかね😅

止めさせたいとこですが、そう思うとたぶんめっちゃ子供にイライラしてキレてしまいそうなので‥

子供もまだ自分でうまく処理できない気持ちを、ドンドンして発散させてるのもあると思いますし😊
できればスッキリするまで泣かせて発散させてあげたいです。
下の人には、顔合わせた時に度々謝っておきました😅

そして本当に終わりと言ったら終わりにします。おやつもご飯もテレビも。
私に余裕があれば、何か他の事に気を逸らしたりします。
あ、◯◯しよー!とか。


‥そうは言っても、昨日も晩ご飯の支度を急いでる中、2人に大泣きされ、気が狂いそうでしたが‥
怒鳴り散らして後悔しましたが😭

ぼちぼちやっていきましょう👏

  • きこり

    きこり


    やっぱりドンドンには衝撃吸収してくれる布団などへの移動ですよね。
    そして確かに「やめさせたい」と思うからイライラしてしまう…出来たら十分に発散させてあげたいです。
    終わりといったら終わり!
    も、子どものためにしっかりしなきゃなと思います。
    コメントをありがとうございました。

    • 8月21日
ぽん

幼稚園教諭をしています。
何をやってもダメな時ってありますよね、、。静かにしないといけないって思うだけで焦っちゃってついついダメダメ言ってしまうことあります。。私もあります。けど、子どもってそんな時なんでダメダメ言われてるのか理解できてないことが多いような気がします。そんな時私は、何が嫌だった?どうしたらいいと思う?など、まだおやつ欲しかったよね、、。と気持ちを代弁してあげたりします。すると癇癪起こしていた子が起こさなくなったりすることもあるので、私は普段よく使う方法です!イライラしちゃうけど、そこをぐっと我慢して、代弁してあげたり、話を聞いてあげたりするのも1つの手だと思います!

  • きこり

    きこり


    幼稚園の先生なのですね。
    尊敬するお仕事です…!

    気持ちを代弁して話を聞いてあげること、やはり有効なのですね。
    気持ちに余裕がなくて、丁寧にそうしてあげられなかった場面も多々あった気がします。
    最近は癇癪が始まると話も聞いてもらえず、途方に暮れていました。
    でももしかしたら、「はいはいそうね」と適当な共感になっていたのかもと思いました。
    まっすぐ向き合いたいと思います。
    コメントをありがとうございました。

    • 8月21日