※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
  くらら
子育て・グッズ

母乳が不味いことに気づいたけど、どうしたらいいか悩んでいます。美味しくなるまでミルクに変えたり、母乳を搾乳して与えるべきか迷っています。どのくらいで美味しくなるでしょうか?

完母ですが、母乳が不味いことがわかりました。
生後1ヶ月ちょっとまで、義母に来てもらっていて、栄養バランスの取れた立派な食事をしていました。
その後、最初の方は和食を意識して作っていましたが、元々料理も苦手で、だんだんと手を抜き、甘いものなども普通に食べるようになってきました。
1ヶ月半ばでおっぱいが詰まったりもしました。

確か2ヶ月くらいから、おっぱいを長く吸わなくなり、たくさん飲めるようになったのかと私も息子が飲み終わって泣かなければ授乳を止めていました。
そしてつい先日3ヶ月になりましたが、2ヶ月から300gしか体重が増えませんでした。

ここ数日はおっぱいも最初は吸ってくれるんですが、途中から嫌な顔をして離します。
ミルクは飲んだので、私の乳首が嫌なのかなと思い、今日搾乳したものを哺乳瓶であげてみました。
同じく嫌な顔をして飲みませんでした。
ちょうど生後2ヶ月入る前くらいに搾乳していたものがあったのであげてみたら、そちらは普通に飲みました。

自分でも少し味見をしてみると、今日の母乳は味が薄い?感じで、前に搾乳したものもあまり美味しくは思わなかったですが、味はちょっと濃くてまだいいのかな?って感じでした。
なるほど、不味かったのか!と飲まない理由がわかり少しすっきり。
それと同時にずっと不味い母乳を仕方なく飲んでいたのか…吐き戻しも多いし、不味いからお腹いっぱい飲めなくてあまり体重増えなかったのかも…などと息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです😭

これからは食生活に気を使って美味しい母乳になるよう頑張ろうとは思うんですが、どのくらい経てば母乳が美味しくなるのでしょうか?
今は飲みたくないくらいとても不味いみたいですが、不味い母乳でも一応飲ませた方がいいですかね?体に良くないのでしょうか?
美味しくなるまでミルクに変えて母乳は搾乳するとかした方がいいのでしょうか??
何か分かる方教えて下さい😣💦

コメント

アルマジロ

母乳は血液と同じなので2〜3時間後にはその成分出てきます!
昼食べたら夜にはもう反映されてるイメージですかね!?
脂っこいもの、洋食、カレーなどの香辛料入ってるもの、辛いもの、甘いものよりも、和食で魚や白米が良いみたいです!
ケーキやくだもの(特にメロンとか)はベタベタした苦い母乳になるのと、つまりやすくなるので食べるのは我慢したほうがいいと言われたことあります(T ^ T)

まあたまには良いと思うんですが、、🤣
あと4時間以上間があいてしまうときは、一度50ccくらい搾乳してから飲ませた方が美味しい新しい母乳になるみたいです!

  •   くらら

    くらら

    2~3時間後には反映されるんですね!
    数週間くらいかかるのかと思ってました💦
    おっぱいが詰まったときは脂っこいものや甘いものを控えてたんですが、ちょっとくらいいいよね?と、どんどん頻度が多くなってきた気がします😅
    完全に止めるのはストレスになりそうですが、できるだけ控えようと思います😌
    母乳も飲まれなかったら古くなりますよね💦
    時間が開いたら気を付けます😣

    • 6月29日
ゆか

助産師です😄
長くなりますのでお暇な時にご一読ください😊

食事はわりとすぐ母乳に影響するので、美味しくなるまでミルクとかする間もなく今まで通りあげつづけていいと思います!
そして、少しでも飲んでくれるなら今まで通りあげてください!味に関係なく、母乳が体に悪いことはないです!(アルコールや服薬など特別な場合を除き)
ここで変に母乳を休んでミルクだけにすると、それこそまったく母乳飲んでくれなくなる可能性があります😱
「母乳がまずいから飲まない」と納得なさったところ申し訳ないのですが、よほど毎食ジャンキーな食べ物とか刺激物とか揚げ物ばかり食べていない限りは、毎回飲みたくないほど嫌だということはないかと思います😅💦それこそ、食べた物はわりとすぐ影響しますし、すぐ影響なくなるので💦

おっぱいを長くすわなくなるのは、一度にたくさん飲めるようになったという理由以外にも遊びのみが考えられます。
月齢的にも、2ヶ月くらいから遊び始める子もいます。
周りの世界が少しずつわかるようになり、集中力もないので直ぐに吸うのやめちゃう感じです。母乳吸うのってかなり疲れるみたいですし。
うちの息子もそうでした😅

そして吐き戻しの原因は、たくさん飲みすぎた分を調整するためにいらない分を吐いているか、飲んだあとに動いたりゲップなどと一緒にあがってきてしまうか、のどちらかです。大人のように嫌だったから吐くは子供はありえませんので安心してください😊
さらには、赤ちゃんは本能に忠実ですから、大人のように「まずいからお腹いっぱいじゃないけど飲むのやめる」なんてことは絶対にしません。
赤ちゃんの思考は「これ(母乳)は飲みたくないけどお腹すいてるから他の(ミルク)くれ!」です。ミルクの存在を知っている子ならとくにそうですね。
お腹空いていたら絶対に何かしらのアクションがあります。泣くとかぐずるとか機嫌悪いとか。
飲み終わって泣かない、次の授乳まである程度時間があく、なら、最低限の量は足りていたのではないかと思います。
なので、そんなにご自身を責めたり後悔なさることは一切ないですよ☺️
体重の増加にも波があって、順調に少しずつ増え続ける子もいれば、一気に増え→停滞し→また増えて…と繰り返す子もいます。
体重が増えない時は身長が伸びているときでもあります(体重と身長は同時には増えない)。

味に関してですが、出始めてから時間経過とともに母乳の成分が変わるので、10~15分はあっさり味で、それ以上経つと濃い味の母乳が出ます。
ちなみに新生児の頃は基本最初から濃い味です。
グルメな赤ちゃんの場合はその違いを感じ取り、「濃い味が好きなんじゃー!」となる子もいますね😏笑
くららさんのお子さんはグルメなお子さんかもしれませんね😊
おそらく搾乳してあったものの方が濃いと感じたのは、これらの事が関係しているんじゃないかと思います🤔
解決策としては、あげる前に10分ずつ搾ってからあげることです。かなり面倒ですが💦
それでもダメでミルクは喜んで飲むが続くようなら、残念ですが、ミルクの味の方がお好みで更には味を覚えてしまっているということですね😭💦
どうしてもミルクは母乳に比べてとっても濃い味ですし、哺乳瓶の乳首は直母より簡単にたくさん飲めます。
なので、どうしても、そっちの方がいい~ってなっちゃう子はいますね💦

大変長くなりました。
おっぱいあげたいのに飲んでくれなかったり、体重が増えなかったりすると心配ですし、なにより悲しくなりますよね😢
でも、大丈夫です。
もちろん体重はある程度気にしないといけませんが、そればかりが絶対ではありません。
目の前のお子さんの様子をみて、元気そうにしていればOKですよ😊
あまり自分を責めずに、何事にもこだわり過ぎずに、ゆったりとなさってください😊

  •   くらら

    くらら

    とても詳しくありがとうございます✨
    助産師さんからの助言がいただけるなんて嬉しいです😆

    食事はすぐ影響すると思ってなかったです😣
    昨日悩んでるくせに豚キムチを食べてしまったので(笑)、たまたま不味かったんですかね💦

    確かに、遊び飲みしてるのかな?と思ったこともあります!
    大体3分くらいで吸ってる一定のリズムが止まり、思い出したかのように時々吸う感じだったので、そこでもういらないのかと辞めていました。
    息子は足を激しく動かすので、それでしょっちゅう吐き戻すのかもです😣

    授乳時間も3時間くらい開くようになってたので一応足りてたのかな😭
    2ヶ月までは成長曲線の上の方だったので、たまたま停滞期ならいいですが…

    親は貧乏舌なのに息子はグルメなんですかね(笑)
    確かに以前搾乳したものは授乳後にしたもので、今回は授乳でほとんど飲まなかったあと搾乳したので、濃さの関係ありそうです!
    ミルクは新生児期に数回と昨日の夜、今朝しかあげてないので、まだミルクの味を覚えてないと信じたいです😵
    しっかり授乳前に搾って飲んでもらおうと思います!

    昨日は嫌がる息子を見て思わず泣いてしまいました😢
    でも日中ご機嫌なことも増えたし、あまり気負いせずに過ごそうと思います😌💕

    • 6月29日
  • ゆか

    ゆか

    大変長い文だったにもかかわらずしっかり読んでくださってありがとうございます😊

    遊びのみし始めたらもうやめちゃっていいですよ😄
    その代わり、30分後にもう1回あげてみたりとか、次の授乳時間より早めにあげたりとかして意識して少し回数増やすようにしたらいいです。
    3ヶ月頃になると満腹中枢が少し育ってくるので、本当にいらない場合はずっと遊び飲みしてたり乳首くわえなくなったりします。
    それに、新生児の頃は眠くてもなんでもおっぱい口に入れられれば眠さの限界まで吸うって感じの子が多いですが、自分の欲求が自分で理解できるようになってくると、空腹よりも眠いから今はおっぱいいらない!と意思表示してくるようになります☺️

    私の息子の話ですが………
    私の息子は産まれた時3600gで、生後2ヶ月を迎えるまでは順調に成長曲線の上の方をいってました。
    2ヶ月過ぎくらいから急に遊びのみ&授乳間隔が空き、体重の増えも停滞。一般的には3~4ヶ月で出生時の倍の体重になるという目安ですが、倍になったのは結局5ヶ月半くらいです。
    あんなにビッグベビーと言われていたのに、今はどこに行っても「スリムな赤ちゃんね~」と言われます😅笑
    成長曲線も真ん中より下です😅💦
    3ヶ月頃に、時間だしと思って授乳しようにも全く飲んでくれず、授乳の体勢になっただけでギャン泣きした時がありました。授乳の体勢をやめて普通の抱っこにすると泣きやみ、また授乳しようとするとギャン泣き…
    体重の増えの停滞も気になっていたのですがギャン泣きが酷くなる一方でどうしようもなく、授乳を諦めて旦那にバトンタッチしたらすぐに寝てしまい、寝て起きたら普通に飲んでくれたことがありました。
    ああ、おっぱいの気分じゃなかったのか、眠かったのか、無理強いしようとしてごめんね😂となりました😅

    …と、いう感じでこんな子もいます😊
    日中ご機嫌なことが増えてきてるなら、体重は減ってさえいなければよし!でいいですよ☺️

    • 6月29日
  •   くらら

    くらら

    息子さんのお話もして下さり、ありがとうございます✨
    今の息子の状況と似ていたのですね。
    てっきり息子もこのままずっと大きく成長していくもんだと思ってたのでかなり落ち込んでましたが、お話を聞いてそんな場合もあるのかと、とても気持ちが軽くなりました😌

    自分の意思を表現できるようになる時期なんですね✨
    今まで通りにいかなくても、色々模索してやっていこうと思います😊

    ちなみに就寝前の授乳のときに先に搾ってあげてみたら、けっこうしっかり飲んでくれました!
    たくさんのアドバイスありがとうございました💖

    • 6月29日