※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃこ
妊娠・出産

東広島市の「よこやま産婦人科」で出産された方、または通院中の方への質問です。後期のマタニティ教室について、強制参加なのか疑問があります。家族の都合や案内の有無についても悩んでいます。

東広島市の高屋にある「よこやま産婦人科」で出産された方、または現在通われている方にお聞きします。

臨月に入り出産も近づいているのですが、会計の際に受付で初めて『後期のマタニティ教室はどうなっていますか?』と聞かれました。どうなっているって何が?と思い返答に困りながら、出たことがないと伝えると、『こちらでの分娩が初めてなら出てもらわないと…』というように言われました。出た方が良いに越したことはないのでしょうけど、あれは強制参加なのでしょうか?
その前に案内もらったっけ?そんな説明されたっけ?私が覚えてないだけかなぁ💦家に帰って探したけど用紙見当たらないし💧

夫も仕事が忙しく上の子もいるため都合がつけにくいことや、もっと早く言ってくれたらと思いモヤモヤしています。次の受診で言おうとは思っていますが、参加されずに出産に至った方や私のように参加するつもりのない方いらっしゃったら教えてください😭

コメント

T

私は里帰りだったのですが、分娩予約したときにさらっと言われて後期の日にちが書かれた小さい紙のようなものをもらいました^^前期は無理にこなくてもいいけど、後期はでとってね〜って言われてたかな?
入院時の必要なもの、心配なことをお菓子食べながら相談したり、陣痛についてなどお話を聞きました💡
たしかに早く教えてほしかったですね😣💦💦

  • ちゃこ

    ちゃこ

    コメントありがとうございます😌

    そうなんですね💡最初から通ってるのですが全然記憶になく…💦日程が書かれた紙もないです😢家庭の都合などで出られない場合もあるだろうに、出るのが当然みたいな言い方って感じ悪いですよね😰

    • 3月2日
なぎさ

今まで説明なしに今更言われてもですよね💦

私は1人目は別の産婦人科で産んで、去年2人目をよこやまで出産しました。妊娠中期頃に看護師さんから日程の書いた紙を見て聞かされた気がします😓入院に必要な物や妊婦帯についての説明の紙と一緒に貰いました。もう出るのが普通のごとく説明されたので、予約取って出ました。上の子連れて出ましたが、同じようなお母さんも沢山いました。

  • ちゃこ

    ちゃこ

    コメントありがとうございます😌

    そうなんですね👀‼️入院に必要な物と妊婦帯についての紙をいただいたのはしっかり覚えています💡戌の日がいつで~とかは言われたのですが🐕

    まだまだ出産までに日にちの余裕があれば出るしかないかぁという気にもなるのですが、上の子が予定日よりだいぶ早かったので気持ちの方に余裕がありません😅

    • 3月3日
  • なぎさ

    なぎさ

    その入院に必要な物と一緒にマタニティクラス前期と後期の候補日を書いた紙を貰いました。看護師さんか事務の方か伝え忘れですかね😣💦私も事務の方は冷たい印象ではあります。
    私も二人目は予定日の2週間前に産まれちゃいました。マタニティクラスは上の子と一緒に行った事もありあまり内容覚えてないです😅2階で病室や分娩台見たり、院長先生に質問したりしました。余裕がない中日程を決めるの焦りますよね😓スムーズに済みますように…

    • 3月3日
  • ちゃこ

    ちゃこ

    ペラペラの紙じゃなくて色のついた開くタイプのやつですね💡教えていただいてわかりました‼️ありましたー😂
    マタニティクラスについてはやはり説明はなかったです💦こういうのって自主参加だと思っていましたし、必ず出るべきものならその旨書いてあれば良いのになと思います😰しかも書いてある日程見たら2日後に迫ってるし予定が入っているという😱💦

    二人目のお子さま38週で誕生だったのですね😊うちは上の子がちょうど38週でした👶だからか次も早いのではないかと気が気ではなく😂

    詳しく教えていただいたおかげでスッキリしました✨ありがとうございましたm(_ _)m

    • 3月3日
deleted user

よこやま受付の人厳しいですよね🤣💦
分娩予約した時に私も説明されました😓
はじめての人は絶対だったと認識してます💦

  • ちゃこ

    ちゃこ

    コメントありがとうございます😌

    今日の受付の方は淡々としすぎて嫌な感じでした😂
    説明された記憶がないため今日初めて言われて戸惑っています💦もうすぐ生まれるかもしれないのにー💦

    • 3月2日