※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょこ
ココロ・悩み

母の家計や介護に悩んでいます。弟夫婦からの支援はあるものの、母のストレスが高まっており、状況を改善したいと考えています。他に支援策があるか相談したいです。

皆さんのお知恵をお借りしたいです。
実母のお金のことになります。長くなりますがとても悩んでいるのでどなたか聞いてください。

私は母子家庭で育ち、弟と三人家族でした。
母は身体が弱く仕事はパートのみの少ない収入だったため、自分の年金を払わず生活費に充てて私たちを育ててくれました。今は私も弟も結婚をし、母は弟夫婦と同居しています。弟夫婦は、夫婦で同じ会社に正社員で共働き、子供が二人(三歳と一歳)で五人家族です。

現在は弟から4万円お嫁さんから4万円で、生活費として8万円もらっているようです。その内訳は介護保険やバス利用のためシニアの年間パスポート、交通費、通院費、自分の毎日の食費、家族全員の夕飯代(夕飯の支度も母が作ります)日用品(ティッシュ等の紙類、洗濯洗剤など)、残りが交際費となります。

母は高齢で腎臓が悪いのですが、弟夫婦から生活費をもらっているからと毎日全員の洗濯、食事作り、育児の手伝いをしています。

性格的に問題があるお嫁さんで、エアコンは使うな、冬でも水で食器洗いをするように言われてます。自分たちが買ってきたスイーツや果物は自分たちだけで楽しみ、母が買ってきたものは当たり前のように自分たちも食べるという、同居の気苦労が多々あります。

弟は大学まで出させてもらった姉ちゃんと母ちゃんには感謝してると言っており、だから母ちゃんの老後はオレが必ず面倒を見るからと独身の頃から言ってくれてました。
なので本当は母思いの優しさはありますが、忙しさにイライラしているのと、お嫁さんがそういう人なので弟も同じような感じになってきています。お嫁さんの前でストレス発散のように母を怒鳴ったり、意地悪をされている母をかばうことはありません。母の面倒を仕方なくみてやっているというスタンスに変わってきています。お嫁さんも自分の懐から毎月4万円も払うことが嫌みたいで、お金を母に手渡す際、お金からなかなか手を離さないそうです。

それがもう何年も続いています。母はもう限界だ、家をどうにかして出たいと言ってます。

下の子のお世話は母がしてます。泣き続ける新生児の頃から夫婦二人がかりで上の子を中心に構うため、下の子が泣けば『やっといて』と言われた母がずっとあやして、ミルクもあげたりしてました。そんな風に何とか力になろうとしている母に対して、あんまりだと一度私が文句を言いに行きましたが、そのあとのすべてのしわ寄せは母にいってしまい、余計に風当たりが強くなり、弟は余計なことをしてくれたと今では私とも会ってくれなくなりました。

母は私しか頼れないのに、その私も娘がまだ小さいことと、主人は私に専業主婦でいてほしいと思っているため母を援助してあげられるほどのお金を渡してあげられません。母が一人で暮らせるようにしてあげたいのですが、そんなことになれば弟の援助は受けられないでしょうし、母に兄弟がいますが高齢、疎遠で支援はしてもらえそうにありません。

母はこのまま耐え続けないといけないのでしょうか?母が一人で暮らすには、子供の私や弟がいても福祉など頼れるものでしょうか?
主人を説得してもう少ししたら私も働こうとは思ってますが、他に何か策があればと考えても私一人の知恵では限界があり、どうか皆さんのお知恵をお借りしたいと思って投稿しました。

ちなみに私が一緒に住めるなら住んであげたいのですが、主人側の両親が(本当は自分たちが同居したいため)それを良く思わないこともあり難しいです。
長文乱文失礼しました。どうか宜しくお願いします。

コメント

       チョッピー

お母さんが借家住まいで援助が受けられないってなれば生活保護がおりるかと思います。それに、腎臓の具合にもよりますが介護申請も受けれれば良いですが~その辺り、市に相談されたら良いと思います。
出来たら、ご自身の近くに市営住宅などを借りて頻繁に様子を見に行けるような形を取れたらどうでしょう?
旦那さんにはお母さんと一緒に暮らしたい旨を強く伝えて~妥協策として近くに市営住宅を借りて暮らさせたいと伝えて、自分がバイトやパートで働きに行く分、お母さんにお子さんの面倒を見て貰ってその分お子さんの子守料金として生活費の援助をしたいと言われてみてはどうでしょう~

  • ちょこ

    ちょこ

    コメントありがとうございます。
    現在弟夫婦が二人で購入したマンションに母は住んでいます。この場合は生活保護はむずかしいでしょうか?
    要介護状態でもないので、持病が考慮されることもないですよね。。
    近いうちに市に相談してみようと思います。
    あとは、チョッピーさんの仰るとおりの順を追って主人を何とか説得して、パートにも出ようと思います。
    親身に相談に乗ってくださり嬉しくて涙が出てきました。ありがとうございました。

    • 2月12日
  •        チョッピー

    チョッピー

    持ち家マンションは厳しいと思います。でも、お母さんの意志がどれくらいかにもよりますよね。本当にお辛いなら1度の人生出してあげられた方が良いですね、それにはお金がかかりますが、多分どこか安い場所を一時的に借りて申し込まないと市営住宅借りれないかもしれません。それも昔の情報なので、切実に市に問い合わせされた方が良いと思います。
    上手く話がまとまってくれることを願っています。

    • 2月12日
  • ちょこ

    ちょこ

    やはり今のままでは難しいのですね。
    本当にその通りで、母の残りの人生を少しでも笑って過ごして欲しくてあの家から出してあげたいんです。役所の方にどうにか伝わるよう話してみます。

    どこかアパートを借りてからの市営住宅への申し込みの方がいいんですね。勉強になります。

    チョッピーさん、本当にありがとうございます。何とか母を助けてあげたいと思います。

    • 2月12日
ママリ

同居されてる家は持ち家でしょうか?
もし持ち家でないのであれば、生活保護を受けながらのお母様の独居は難しいですかね?🤔
これから年月が過ぎていくにつれ、お母様にも身体的に負担がかかって介護が必要になってくる事を予想すると、弟夫婦との同居でさらに肩身が狭い思いをされるかもしれませんね…。
精神的にもきついみたいで大変ですね😣
離れるのか賢明のように感じました。

  • ちょこ

    ちょこ

    コメントありがとうございます。
    はい、弟夫婦が二人で購入したマンションに母は住んでいます。
    その場合はやはり生活保護は難しいでしょうか?
    無知なので、市に相談してみようと思います。親身に相談に乗ってくださって嬉しくて涙が出てきました。本当にありがとうございました。

    • 2月12日
  • ママリ

    ママリ

    多分ですが、本人名義でなければ持ち家とは見なされないと思います🤔
    生保には色々条件があると思いますので役所に相談してみるのがいいでしょうね。
    それにしても、酷い話ですね…。
    鬼嫁にいびり倒される前に離れることができるといいですね。

    • 2月12日
  • ちょこ

    ちょこ

    持ち家とは見なされないのですね!そうだと有り難いです。
    少しでも早く母が楽に過ごせるように、調べてみようと思います。

    ようさん、本当にありがとうございます。

    • 2月12日
釆心

お母様は弟さんの扶養に入ってるのでしょうか??
扶養に入ってなければ、弟さんのマンションから出れば生活保護を受けられるように思います。
すぐにでも市に相談して、辛い状況からお母様を救ってあげたいですね。

  • ちょこ

    ちょこ

    コメントありがとうございます。
    母は弟の扶養に入っています。それだとやはり難しいですかね。。
    今日も母に会ってきましたがかなり参っている様子でした。早く今の生活から抜け出せるように、明日役所に行って相談してみます。

    美桜さん、親身に相談に乗ってくださったこと感謝します。ありがとうございます。

    • 2月12日
  • 釆心

    釆心

    扶養は入るのは手間がかかりますが抜けるのは簡単です。
    扶養から外れて、お母様が一人暮らしする形をとられたほうが 弟家族にとってもよろしいかと思います。
    子供を連れての役所は大変かと思いますが、頑張ってきて下さい

    • 2月12日
  • ちょこ

    ちょこ

    扶養から外れるのは簡単なんですね、ありがとうございます。弟夫婦にとっても母は別に住んだ方がいいはずなので、どうにかして話を進めて母が楽に過ごせるようにしてあげたいと思います。
    美桜さん、ありがとうございます。

    • 2月13日
ちょこ


弟も親戚も身内はみんな母の苦労は知らん顔で、どうにかしてあげたいのに、私一人では何もしてあげられないと思い悩んでいました。
皆さんに背中を押して頂けたことで、明日にでも役所に行って話を聞いてこようと思えました。私の話を聞いて頂き、アドバイスをくださったことが本当に嬉しかったです。ありがとうございました。