※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぺり
お仕事

育休中に食生活アドバイザーか食育実践プランナーの資格を取りたい。将来的にはどちらも取得したいが、どちらを先に取るべきか、ファイナンシャルプランナーの資格も気になる。

育休中に通信講座で食生活アドバイザーか食育実践プランナー、またはどちらもの資格をとりたいなと思っています。

仕事は医療関係ですが、資格は普段の生活にいかせられればいいなって思っています。

どちらの方が生活により役立ちそうですかね?将来的にどちらも取得したい場合は、どちらを先に取った方が勉強しやすいとかありますかね?

あと、ファイナンシャルプランナーの資格も気になります。食生活関連とお金関連。どちらの方が生活に役立ちそうですかね。

コメント

咲良

私は今
食生活アドバイザーと登録販売者の資格の勉強を独学でやっています。

どちらもやって見て思ったのは
食生活アドバイザーの方が独学には向いていてやりやすいということ。
わかりやすくて、身近なことなので
勉強しながら復習感覚で食材調達や調理ができます(*´`)

私は手に職をという意味で
資格を勉強しているので
主様の求めている返答が出来ているか不安ですがご参考になればと思います。

  • ぺり

    ぺり

    ダブルの取得、かっこいいですね✨
    独学が初めてなので、できるかなって不安があります☺️💦
    でも、生活で実践しながら、家族に成果を還元しながら学べたら楽しく続けられそうですね。
    わざわざ通信講座でなくても生活アドバイザーは取得できそうな感じですか?

    • 12月17日