※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おかぴー
妊娠・出産

口唇口蓋裂の心配で病院に行くべきか、先生に電話すべきか相談したいです。エコーの動画で気になっています。

口唇口蓋裂の場合
先生はちゃんと
言ってくれるんでしょうか
エコーの動画を見たとき
それっぽい気がしてなりません。

それが心配なだけで
病院に行ってもいいんでしょうか。
なんで、電話すればいいんですか?

コメント

momo🍓

エコーはどの程度みてる感じですか?
私の通ってた病院は中期~後期のエコーは細かく見ていて、口唇裂ありなしも検査項目にありましたよ(・∀・)

  • おかぴー

    おかぴー

    検査項目にあるんですか?
    なんか、エコーに関しては
    細かく見てる感じではないです😭

    • 12月14日
パイナップル☆

28週くらいのスクーリニングエコーで診てくれました(^^)
何か問題があれば言ってくれると思いますよ!!

  • おかぴー

    おかぴー

    いままで、ちゃんとエコーに
    うつってくれてなくって。
    先生って言う人と
    言わない人がいるんですかねー
    本当に不安でーorz

    • 12月14日
  • パイナップル☆

    パイナップル☆

    次のエコーの時に聞いてみてもいいと思いますよ(^^)
    私も不安になる時は聞くようにしてます!!

    • 12月14日
ともみ0601

うちの病院は、4Dエコーの時にもしそうだった場合知りたいですか?それとも、ストレスになるから知りたくないですか?というアンケートをやりました。

なので病院ごとに、やり方が違うのかな?と思います。ただ、気になるようでしたら、先生に聞いたら教えてくれると思いますよ。

  • おかぴー

    おかぴー

    事前にそういうアンケートが
    あるところはあるんですね。

    聞きたいのに
    聞くのも不安ですね

    • 12月14日
みーちょ!!

初めまして!
1ヶ月の息子のままです!
口唇口蓋裂の場合、なかなか気付かれないことが多いみたいです!特に胎児が顔に手を持っていってることが多いし、うつる角度によってわかったりわからなかったりするそうです!あたしの場合は、7ヶ月の時に4Dエコーを撮った時に初めて口唇裂があるのがわかりました!その次の検診で、2Dでもよく見てもらって口唇裂があるとのことでした!
わたしは、お腹の中にいるときからわかったので、生まれるまで心の準備ができました!大体は生まれてきてから、わかる方の方が多いとききました!
それにお腹の中にいるので、はっきりとどこまでなのかもはっきりとは言えないみたいです!
なので、不安なのであれば次の検診の時に見て貰えばいいと思います!
口唇口蓋裂は、治るものなのであったとしても、心配はありませんよ(❛ω❛)
ないにこしたことはないですが…笑
でも、どちらにしろ我が子は生まれてくればとても可愛いです(❛ω❛)♡

心配なのはわかりますが、今口唇口蓋裂がわかったところで治療は生まれてからしか出来ません!
もう35週なら2週間後なので検診の時でもいいと思いますよ!
もし、待てないのであれば電話でエコーの時に口唇口蓋裂がありそうに見えたのですが、見て貰えますか?と聞いてみたらいいと思います!
不安になって過ごすのはお母さんにも赤ちゃんにもよくないと思うので!∩^ω^∩

  • おかぴー

    おかぴー

    そうですね。
    色々調べて
    治る病気みたいです。
    いま、しったから
    産みたくないとは思わないけど
    健康に生まれてほしいという
    気持ちがあるから
    すごく、不安な気持ちになって。
    そのまま、障害もあったら、
    もろもろ、心配になってしまいます。
    性別関係ないのでしょうが
    一応、女の子と言われていて
    顔に口唇口蓋裂があるとなると
    なんとも、心が痛いです。
    来週なので
    来週まで、待ってみようと思います。ですが、とても、不安です

    • 12月14日
けろりんぱ

口唇口蓋裂は、口腔外科の先生と言語聴覚士とで支援します。
小学校入学までに外科手術を完了して、発音も正常になります。

口唇裂の方が目立ちはするんですが、治療までの温存期間は口蓋裂の方が面倒です。

まぁ、無料で口周りの整形手術がして貰えると思って、ドーンと構えていて下さい( ´ ▽ ` )ノ

  • おかぴー

    おかぴー

    そうなんですね。
    調べてもなにがなんだか
    さっぱりで、不安でした。

    ちゃんと、そういう風に
    補助?みたいなのがあると
    やっぱり安心です。

    あとは、生むだけですね(^^)

    • 12月15日