※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
家族・旦那

もうすぐ3ヶ月ですが、私が短時間ずつしか眠れないことに爆発して、大泣…

もうすぐ3ヶ月ですが、私が短時間ずつしか眠れないことに爆発して、大泣きしました。
産後うつっぽくてとても情緒不安定です。

旦那は家事しなくて良いと言ってくれるなど優しいけど、夜中は耳栓して寝ていて、赤ちゃんの泣き声では起きず、夜はいつも私が見ていました。
変な話、エッチをしたあとも旦那は爆睡、私は赤ちゃんのお世話に1〜2時間おきに起きていました。常に寝不足でクマもひどく、最近では夕方になると腹痛と下痢の症状があります。

たまには(2連休の間の夜など)一晩見てほしいというと、「俺あやし方がわからないもん。泣き声にも気付けないかもしれない。」といいながら代わってくれました。
やっぱり赤ちゃんの泣き声で私も目は覚めますが、体を起こさなくて良いのは楽です☺️
でも旦那は泣いた赤ちゃんを抱っこしたり、見守ったり、眠れてません。頼んでかわいそうだったかな?と罪悪感も湧いて来ました。

みなさんは家族の協力どのくらい得ているんでしょうか??私が弱いのもありますがらたまには変わってくれないと本当に参ってしま

コメント

mom

私は夜泣きとかは1度も旦那に頼んだことはないです。

根気ですかね、、、

ハイジ☆

私も2ヶ月半ばまでは寝不足で辛かったなー😞

旦那は、週に3回お風呂入れてくれたらいい方ですね(笑)
1人目の時は仕事も忙しくて、お風呂とその他ほとんど1人で2人目はオムツをたまーに変えるくらいですね!

もにゃん

私も実家に帰ることなく、
主人と二人で協力してやってます😊
2日間休みの日は娘が起きるとミルク作って頑張ってくれてました😊
本当は頻回授乳した方が良かったのでしょうが寝たくて仕方なかったので、
おっぱいがパンパンになりながらも朝まで寝させてもらってました\(^o^)/
お昼、娘が寝てる時に一緒に寝れると言っても夜に寝れるのと寝れないのでは全然違いますよね💦

deleted user

ご主人の性格にも寄りますが…
うちの場合、主人が泣き声に鈍く起きられないというのでまず私が起きて息子に授乳。満足したら主人を起こし、げっぷと寝かしつけをお願いしていました。
もちろん次の日が休みの時だけですが、純粋に抱っこする時間が減るので身体が楽になりましたし実際の睡眠時間はあまり変わらなくても、一緒に乗り越えてる感があり精神的にも助かりました。

あとは休みの日に子供を任せ、別室で仮眠を取っていました❣️

まきまき

旦那さんが朝早くなければ協力できるのかなと思いますが、基本的に私の周りもみんなミルクや夜間起きたりなどはママだけがやっていますかね☹️私の旦那は0時半から仕事に行ってしまい14時に帰ってくるので頼めないし寝かせてあげたいから我慢します。仕事中に眠かったり疲れとれてなかったりしたらかわいそうですもん。。

オレンジ👶

わかります…私も息子が2ヶ月の時に産後うつっぽくなりました😖
本当続けて寝れないと参ってくるしホルモンバランスも崩れ情緒不安定になりますよね💦
うちの主人もほぼ寝ていてあやしてくれたのは数回でした。
休みの前の日位夜中のミルクやってくれてもいいのに…と良く思っていました💦

あともう少し頑張って下さい!
夜のミルクなくなると朝まで寝てくれます。
一歳になった息子は朝までしっかり寝てくれて私も凄く楽になりました。
2ヶ月位の時は本当に大変ですよね😓

4人のママ

うちにも3カ月の男の子いますが、主人は夜中一回も起きてくれたことないですね💦

1カ月半くらいの時、あまりにも寝ない息子(ひどい時は1時間に1回授乳)にイライラしました。
泣き方も半端じゃないし逃げ出したいと思いました😵

でも徐々にラクになってきましたね…

首も座ってくるのでまた一気に変わると思いますよ!

deleted user

親は二人なんだし父親も見るべきだと思いますよ。それが当たり前だと私は思います。
たまには別の部屋でゆっくり寝たいですよね。子供の横で寝るとどうしても気になって眠り浅くなってしまいます。
2,3時間見てもらうだけでもありがたいですよね。息抜きできるように旦那さんにも見てもらった方がいいですよ💦

ミュち

うちは旦那が出張メインの仕事で基本ワンオペなのでほぼ一人です(^^;
実家、義実家も遠方で住んでる土地も地元じゃないので知り合いも一人もいません。
出張じゃないときは色々やってくれますが息子がやっぱり私じゃなきゃダメなことが多くて💦
だから夜中も頼ったことないです💦
赤ちゃんのときからずっとそうです。
ぶっちゃけ頭おかしくなるって思うこと何度もありましたがもう慣れました。

こんなん言ったら厳しく聞こえるかもしれませんが、育児で一番大事なのは「慣れ」だと思います。
寝れないのもしんどいのも私は徐々に慣れました(^^;
いまだに「ゆっくり寝たい。しんどい。一人になりたい。」とは思いますが💦

けどあんまり無理しないでくださいね💦
本当にしんどかったら頼れる人(実家など)に少しでも頼ってください!

ゆみ

わたしは入院中から不安定になって、産後2週間で爆発しました!3ヶ月もすごいですよ✨
幸、産後2週間からまとめて寝てくれるようになりましたが💦💦
うちは旦那の仕事21時から9時までなのですが、仕事の時間と寝る時間以外は全部やってもらってます、お風呂もわたしは1回しか入れたことないです!休みの日もランチとか行かせてもらってます😊
それでもちょっとしたことで不満がたまってしまってよく爆発してます😂😂
ほんとに辛かったらミルク足して長く寝かせるのもありだと思います!
あと、エッチする時間があるなら寝たらいいと思います😣

ゆり

私もその時期は特に辛かったですね。
エッチとか求められても普通に身体辛いからといって断ってました😰
同じく平日は悪いなと思い、休日に夜のお世話を頼んでました。おっぱいあげて、そのままパスしてました🤣
寝れてない旦那さんに罪悪感ありますよね、でも、自分がここでさらに体調悪くしたらより旦那にも赤ちゃんにも悪いと思って逆にちゃんと休む事に専念しました。
代わって貰えるならそれがいいと思いますよ!弱いとかじゃなく、状況は人それぞれ違うし、甘えられるところは甘えていいと思います。

ほたほた

うちは旦那夜中起きたり全くしません😂笑
しかも旦那は大きい子供みたいですぐイライラするので私までうつるから任せた事ないです🙌笑

里帰りせず旦那も朝早く夜遅いのでほぼワンオペで赤ちゃんと一緒に泣いたこと思い出します😂

今となってはいらん事してリズム壊したり、寝かけてる子泣かすなら遅くまで働いててくれって思います笑

頼れる旦那様なら思いっきり頼ってイイと思いますよ😊💓
二人の子供ですから🙌

ひまり

休みの前の日くらい頼んでもいいと思います!だって2人の子じゃないですか😄
うちの旦那もギャン泣きでも寝てました。夜中は私、休みの日の朝は旦那に任せてました!平日は全て私です。今は夜中に起きることないのですが、休みの日の朝は旦那に任せて寝てます(笑)
体調にも出てるみたいですし、無理は禁物です😔

ゆずしば

夜泣き辛いですね。
お身体大丈夫ですか?昼間は休めてますか?
めいさんのお身体が心配です。
旦那様も協力してくれる方なら良かったです。休みの前日なら任せちゃいましょう。2人の子供ですから、協力し合って大丈夫だと思いますよ。その分昼間旦那様には寝て貰えばいいです。
お子さん、昼間もあまり寝てくれないですか!?
うちは1か月検診で外出オッケーになってから、雨の日以外は毎日外の空気を吸いにお散歩に出かけています。
暑くなってきたので今は近くのスーパーまでとか短時間ですが。
明るい外にでると昼間と夜の区別を覚えて、夜はぐっすり寝てくれています。夜泣きする子はどんな事をしてもすると言いますし、外出しても変わらないかもしれませんが、コメントさせていただきました。

コッシー

旦那さん、わからないとか言いながらも変わってくれたんですよね?その後もう無理!とか言われたんですか?そうじゃなければ、何で罪悪感感じるんですか?二人のお子さんですよ?
そんなこと言ったら旦那さんは毎日罪悪感感じないといけない事になりますよ。
勿論仕事もあるし、平日はきついかもですが、旦那さんに頼んで対応してくれるならどんどん頼むべきだと思いますよ!
育児って、結局慣れだから、頼まないと男の人はいつまでたっても何すればいいかわからないだけだし、そうすると子供もなつかなくなるし、悪循環なだけですよ!
うちはたまたま双子だったのもあり、もう生まれた時から何から何まで旦那も協力する羽目になってたので、気づけば私が突然一週間入院しても、体力さえあれば何とかなるぐらい、家事育児、全て一通り出来ます。オムツがえ~とかだけじゃなく、普段のご飯、急な風邪で病院行く時に母子手帳ケースのありかも、どこの小児科かもわかってるし。(というか何度も旦那一人でも連れて行ってるし)
お母さんにいつ何があるかはわからないんだし、もう一人の親である父親に、何でもやってもらって慣れて貰うのは、寧ろ当たり前のことだと思いますよ!