※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

息子が保育園に行きたくないと泣く悩みについて、保育園での様子や個人面談を通じて理解を深め、子どもの気持ちを考えて対応を検討中です。頻尿も気になる状況で、再度面談を検討しています。

保育園に行きたくないと泣く子どもについてとその対応を伺いたいです。

4月に転園したばかりの息子が最近登園渋りするようになり、GW過ぎた辺りからバイバイする時に泣くようになりました。
先生曰くいざバイバイしてママがいなくなると泣き止み楽しそうに過ごしてるそうです。
お迎えに行く時にはニコニコしてるのであまり心配はしてませんでした。

ただついに今朝『保育園行きたくない。ご飯の時間とお昼寝の時間が怖いの。 おやすみしたい。お願い…』と泣かれてしまいました。
あまりにも可哀想になってしまいおやすみさせました。
(今育休中なので出来ることですが…)

最近個人面談があったばかりで園での様子を聞いたり子どもから話を聞いたりしてる中で
あーこういう理由でご飯の時間やお昼寝の時間が子どもにとって苦痛なんだ。とリンクする部分がありそれも踏まえてもう一度面談のお時間を作ってもらおうかなと思っています。

リンクする部分については長くなるので省略させてもらいます。

また先生から気になる点については『おしっこの回数が多い』と言われました。
あまり気にしてなかったのですが、言われた後数日気にしてカウントしてみると1日で12回ほど行ってました。

多分子どもなりにとっても頑張って保育園行ってると思います。
先生も『たくさん頑張ってるし我慢してると思うからもっと頼って欲しい』と言われました。

新しい環境だからというのもあるし、我慢して頑張ってそれがストレスになり頻尿にもなってるのかな。と思います。

色々書いてしまいましたが、また面談のお時間をもらえた場合子どもが保育園に『行きたくない』と泣いたとハッキリ言ってしまっていいものなのか悩んでます。

皆様ならどうされますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

4歳のお子さんなら、100%完璧じゃないにしろ、ある程度経験したこと、見たことなどを言葉で伝えられるので、行きたくないと感じた理由はほぼ正確なのかなと思います。(新しい環境へのストレス、不安などもあると思いますが)
なので、私なら、先生にこういう理由で行きたくないって言ってたんですがと伝えますね🫣

実際、転園ではなく進級して、担任も変わり、行き渋りが始まり、保育園怖いと言い出したので、子供に話を聞いたら、○○先生怖いと言うので、その先生に直接聞いたことあります。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます。
    やっぱりそうですよね…
    どこまで信じたらいいんだろうと思いつつ聞くとほぼ毎回同じ答えが返ってくるので確実な気はしてます💦

    先生が怖いってのはさらに心配になりますよね…
    うちの子は〇〇先生が怒るから…みたいには言いますがどちらかというと
    『ご馳走様が間に合わなくなるからご飯早く食べてる、苦手なものも食べてる』とかそう言ったところで心配やストレスを感じて 怖い という表現になってるみたいです😭

    直接聞かれたのですね!凄いです!
    実際になぜ怖かったんでしょうか😭?

    • 5月22日
  • ママリ

    ママリ

    ちなみに直接先生とお話ししてその後お子さんは保育園怖いと言わなくなりましたか??💦

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子が怖いって言ってたのは3歳1ヶ月頃だったので、口は達者になってるけど、まだ信憑性に欠ける月齢でした。

    ただ、怖いっていう表現が気になったので、お迎えのタイミングで、『○○先生って怖いんですかー?子供が先生のこと怖いって言うんですけど、ママの方が怖いやろっ🤣って喋ってるんです〜』と伝えてみました。

    ただ、その先生は見るからに優しそうな先生でいつもニコニコ柔らかい雰囲気の先生なので、行きたくない気持ちを怖いで言ってるんだろうな〜と思い、念のため探りを入れた感じです。笑笑
    今では、その先生のこと大好きと話してるので、一時的なものやったのかなと思ってます。

    食事に対する不安なら、子どもが話していることを伝えて園で気にかけてもらうと良いかもですね!☺️
    私も保育園で働いてた際、ご馳走野時間を伝え食事をしてました。
    ご飯の配膳は自分で食べられる量を取ってもらう、減らしてほしいものがあれば、言ってねと繰り返し伝えてました。
    言える子は言えますが、中にはなかなか言えない子もいて、普通にお母さんから給食の野菜が多くて食べられないと言ってる💦と相談されたこともありました。(野菜苦手なことは把握してたので、減らしてほしかったら言ってねと直接伝えるものの、食べれるー!と言って普通量を選んでいる子でした。)
    園では頑張ろうとする子は多く、園の姿と家で話すことが異なっていることもあったので、保護者から聞くことで、配慮の仕方、声かけの仕方をその子にあった伝え方に改善できるな〜と感じてました☺️
    なので、家での話を伝えつつ、園での様子を伺われると良いのかなと思います😊

    • 5月22日
  • ママリ

    ママリ


    なるほど🥺伝え方もとっても参考になります。
    うちも言うてもまだ転園して1ヶ月ちょっとで私自身も先生たちの事探り探りな感じなのでまだ皆さん優しそうに見えるんですよね😭
    なので子どもが言ってるけど怖いって意味は大人の思う怖いとは違うのかなって思ってるんですが💦

    保育園で働いてらっしゃったとのことでとっても参考になります🥺
    うちも多分食べれるー!と言ってしまうタイプの子です(笑)
    食事の件もこの前の面談の際に『〇〇くんはおかわりしないって決めてるんですか?最初の方にお代わりしないからねーって、〇〇はなんでも食べるよーって断言されたんです』って言われて…

    前の園では毎日のようにお代わりしてたから ??ってなって子どもに聞いたら
    『ご馳走様間に合わなくなるからおかわりしない。』との答えてなんか腑に落ちて。
    『先生がお代わりしていいって言ってたよーあと苦手なものあれば減らしていいし残してもいいって言ってたよ』と伝えると次の日苦手だから減らしたいと言ってくれましたと先生にも言われました。

    まだその話してから2回ほどしか登園してないのでこれから登園しながら給食の流れ掴んでいってもらえたらって思ってるところです🥺

    子どもも前の保育園でのおかわりの仕方やご馳走様の流れが違うことに戸惑ったりしてる部分もあるのかなって思うのでママリさんの言う通り子どもの気持ち先生たちと共有していこうと思います!

    • 5月22日
mii

私ならありのままを伝えます。
怖いっていうワードが出てくるのがとても気になるし、お願いとまで言われたら嘘で言っているようには思えませんよね🥲

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます😭
    ありのまま伝えようと思います!!

    『怖い』というワードは上の方にも回答した内容なんですが
    お昼寝に関してもうちの子は昼寝苦手らしく眠くならないみたいなんです。
    けど寝ないと怒られるしおしっこも行きたいというと『さっき行ったからだめだよ〜』って言われたから
    お漏らししたら嫌だしオムツで寝た方がいいかな?と聞いてきて本当に心が痛くなりました😭

    お願い と言われた瞬間
    わかった。 って即なりました😅

    何か先生たちに強く言われてる感じはしないんですが…
    子どもにとって我慢する事が増えてしまってるのかなと思います…

    • 5月22日