※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳男児、ADHD不注意型の服薬について相談。医師は薬を勧めるが、必要か迷っている。同じ経験の方のアドバイスありますか?

ADHD不注意型の服薬について。

5歳の男の子なのですが、耳で聞いて物事を理解することが苦手で、人の表情をみて苦手なことを補っていると検査結果がでました。(発達指数92)
集中力に関しては園では問題ないようですが、まだお勉強系の習い事などにも行っておらずどこまで問題がでてくるか不明です💦

医師からADHDの薬を始めることもできますとすすめられたのですが、薬が必要なのかまだ判断ができません。
同じような経験のある方、どうされたか教えていただいてもよろしいでしょうか?🙇

コメント

ママリ🔰

問題が出てから考えてもいいのかな?と思います。
問題というのも園で出来ないとかだけでなく、本人が困ってたりしんどくないかも含めて。
ある程度補えて本人も周りもそこまで困らないなら無理に服薬しなくても…と思います。

うちは7歳くらいで癇癪に効果のある薬を飲んでみました。
効果があまり感じられないので一旦やめて、また復活させようか今度相談する予定です!
学校では問題ないのですが、家では感情が爆発しやすくて本人も私も少ししんどい感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます✨
    いきなり薬の話になり戸惑いましたが、問題がでてきて本人もしんどいようなら考えてあげようと思います🙏
    うちももう一人の子が家でのみ感情が爆発しやすいタイプなのでお気持ち分かります💦外で頑張ってるんだなと思いつつ、家族も辛い時がありますよね😭

    • 5月20日
みぃママ

うちはASDですが不注意もあります。
就学した時に困らないようにと年長の夏ぐらいに投薬始めました。
薬自体に合う合わないもありますし、副作用もありますし授業が始まって最小限の困り事にしてあげたかったので、投薬してました。
学校生活に慣れてきて断薬する予定で投薬したので今はもう薬は飲んでません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます✨
    確かに合う合わないもあるので、先に投薬してあげるのも一つの選択肢ですね🙇
    回答いただきありがとうございます✨

    • 5月20日
まろん

うちが恐らくADHD不注意型なのですが(3歳半の時K式で92でした)

お勉強系の療育もずっと行ってますし普通のお勉強系の習い事もたくさん体験なども行ってますがまだ一度も問題が起こったことがないです✨
最近英語も入会しました!
今のところ困りごとが無いのであれば服用の必要はないのではないのかな?とは思いますし今の自分の子供の状態で薬を飲ませようって考えは無いです😃
でも自分の素人の考えなので私だったら一度他の医師の意見も聞いてみるかなーとは思います(セカンドオピニオン)

薬を飲むことで先々のメリットなどがあり自分がそれに納得できるなら検討もありかなとは思うので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます✨すごく頑張りさやんのお子様ですね♡
    私もまだ必要性を感じないので様子見ですが、困りごとがでてきたら受け止めてすぐ対応できるように今から心の準備をしておきます!

    ありがとうございました🙇✨

    • 5月21日