※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちー
ココロ・悩み

旦那のモラハラに気づき、別居を決意。子供の気持ちを考えながら、離婚調停中で複雑な状況。

私は、産後に露呈した旦那のモラハラに、周りからはモラハラじゃない?と言われてたのに、最初は『モラハラ』と気づかず、子供が3歳の頃に、旦那とお金のことでキレられて、かなりの恐怖を受けた時に、初めて市の婦人相談員さんの相談を受けて、今までの話をしたら、あなたがされてることは『典型的なモラハラですよ』と言われて、モラハラだったんだ!と確信し、その時同時に、市の弁護士さんに相談も出来て、弁護士さんからのアドバイスで別居する事を決意しました。


別居の資金集めに2年を要し、その2年の間に、数人の弁護士さんに相談。
同居時代から、子供はパパとばぁばが大好きで、私の言う事などほぼ聞かなかった事もあったので、その2年間は、私一人で元の家を去るべきかと凄く迷いましたが、どうしてもそれは出来ず。
色々とアドバイス貰い、一緒に戦いましょう、と言ってくれた弁護士さんに決めて、やっと別居を敢行したら、直後から旦那から『あなたのその行動は、愛着障害から来るものだ!』と言われ始めました。
私が別居を決意した一番の要因は、自分の両親みたいに子供の前で旦那と言い合いはしたくなかった。けど、弁が立つ旦那には本当に口では勝てず、一度旦那の怒りを買うと、一方的にけちょんけちょんに言われ放題だったのが耐えられず、でした。
最終的には、いつも言い負かされる事で自分を見失いそうになってた事もありました。


そして、その愛着障害の話は、今もされます。


旦那が、私を愛着障害と言ってくる、最大の理由は、私が幼少期から、両親の不仲で育ち、母が父方の親戚との付き合いを、ほぼ断絶していた事から、自分の子供にも、同じ事態を招いてるから、子供が可哀想だ!と。子供の気持ちも考えろ!とよく言われます。


それを私の弁護士さんに話をすると、相手が何を言ってきても、問題に捉える必要はない、と言われました。

ただ、子どもの発言も、旦那の前で言うことと、私の前で言うことが、結構違うらしく。。。

旦那の前では、パパにいつも会いたいけど、ママが私の面倒を見てくれない、とか、パパの所に行くなら、学校に通わせないよ!と言われてるから、ママには内緒ね!と言ってると。
(まだ、言葉の発達が遅い子で、4歳から療育通ってますし、今は放課後等デイサービスに行ってるので、本人が言ったのか?判断は微妙ですが)
子供のその発言で、旦那と義父母は、今の状態をどうにかならないか?と案じてる、と言われました。
子供にそれとなく聞いてみると、確かにパパと内緒話はしてるそうですが、内容はいつも分からない、と。


私は子供に対して、パパの所に行くなら、学校通わせないよ!なんて言ったことはありませんが、パパの家からだと、学区が変わるから、学校は変わっちゃうかな、と言ったことはあります。
パパに会いたい?と聞いて、会いたいといいます。でも、毎日会いたい?と聞くと、毎日はそうでもない、と言います。

パパにもばぁばにも◯おばさんにも◯お兄ちゃんにも会いたい、と言うので、面会時に事前告知もなく会わせてることに、反対はしてません。
むしろ知らないフリしてます。


パパに会いたいなら、いつでもママに言ってね!と言ってます。子供も、うん、分かった、といいます。でも、別居生活始めて、丸二年経ちますが、一度も自分から『パパに会いたい!』『パパと次にいつ会える?』など、言ってきた事がありません。


面倒に関しては、確かに子供が満足行く対応は、出来てないんだろうな、とは思います。。。


代理人を通じて来た、昨夜のメールにも、旦那からの長文メールの最後に『今の状態で苦しんでる子どもの気持ちを、一番に考えてやって欲しい』と。このメールを◯が(私)読んだら、怒るだろうけど、とありました。

私から弁護士さんに、旦那からのメールの内容を読んでどう思われましたか?と聞いたら『早期に訴訟を起こした方が良い、と確信しました』と返信が来ました。

離婚調停自体は、1年以上前から開始しており、お互いの財産開示指示で、向こうがまともに提示しない、離婚したくない理由を文書にして提出しない事から、止まっています。
この数ヶ月は、面会交流の度に『子供と回数制限なく、自由に会わせてくれたら、私が希望する養育費や、その他の費用も柔軟に対応するつもりでいる。これは俺側の人間の総意だから。離婚が成立しても、共同親権が可決されたら、即刻控訴するから。2年もこの状態で、子供の気持ちも一切無視で、俺も我慢の限界だから、分かってるでしょ?俺の性格』と、脅しまがいな言葉も出てきてます。


今の自分の認識としては、確実に同居時代より、子供と笑って過ごす頻度が増えました。
でも、子供の気持ちを考えると、どうしたら良いのか?心がぐちゃぐちゃです。

コメント

まる子

勝手ながら子どもとの関係について整理します。
お子さんは、パパとママのパワーバランスの悪い中で育ってるとします。
ママが、パパの機嫌をうかがって、それに合わせたり、怯えて生活することは、お子さんにとって、とても当たり前の環境と感じて育ってきました。
しかし、家庭の中で不安が広がっている時、足元はグラグラです。
このような不安な時に、子どもが親達に別々な態度で接するのは、生きられるように頑張っているのです。
どちらにも良い顔をして、親がして欲しい子どもを演じて、生きられるように頑張っている。子どもなりの努力です。
パパの方で、そんな事を言うのは、そうでも言わないとパパが自分を守ってくれないだろうと思っているからです。
パパのところに子どもが行くなら、お子さんは成人するまで嘘をついて自分を守る事を続けるしかないです。
パパのことは好きだと思いますが、それ以上に、自分のことをそのまま受け止めてくれるようなパパじゃ無いことは初めから分かっているのです。
元に、不安ななか行動が増え、高圧的になるような人間は、誰だって怖いですから。
ママとの、パパに会いたいかどうかの会話も、もしかしたら苦痛かもしれないので、よくお子さんを見て、もっと楽しい安心できる事を一緒にしましょう。
それから、発達のことで引っかかるならば、子どもの特性で、想像したことを本当のことのように話してしまったり、本当かどうか分からないことを話してしまう子もいます。一時的な場合もあるし、お子さんによっては長く続く子もいます。それは、証明しにくいし、そういう見方は場合によっては母親が変だと思われる場合もあるので、そういう可能性もあるなぁーくらいで受け止めて、見てあげる方が良いと思います。ストレスや不安が多い時、子どもの特性は強くなったりします。

そして、今が子どもにとって良くない状態だけど、もとの旦那さんのとこに戻すなんて出来ますか?
出来ることは、母親と娘の関係性は安定させて、安心させてあげること。自分が出せる、頑張らなくてもいい環境を準備してあげる。そういう事かと思います。

  • ちー

    ちー

    コメントありがとうございます。返信が遅くなりまして、申し訳ございません。
    私のまとまりのない文章から、改めて色々と整理していただいて、ありがとうございます。
    パパと会いたいかどうかの会話も、子供にとっては苦痛かもしれない→確かに最近、面会の後の帰りに、その日は旦那が『◯ちゃんは、5年生になったら、一人でパパの家に来るんだよ!』と言われた(話された?)らしく、子供の口から『私は5年生になったら、一人でパパの家に行く!』と言い出しました。今だって一人で行ってるじゃない?と言ったら、そっか!と。少し話をしたあとに『◯ちゃんはパパと一緒にいたいの?』と聞いたら『ううん。ママ。この話、もう辞めよう?もう終わり!』と言われたので、さすがにもうそれ以上は聞きませんでした。が、やはり苦痛に思ってるのだと思い、生活の中では、ほぼ出さないようにしてます。

    とりあえず今は、安心させてあげることを第1優先に、環境を整えたいと思いました。
    本当にありがとうございます。

    • 5月23日
  • まる子

    まる子

    小さい時から、大人の顔色をうかがって育った子は、まず自分がどうしたいか考えることが苦手です。
    難しい時は、簡単な言葉で2択にして選択させてあげるのも良いと思います。
    それと、親にとって嫌な言葉だったとしても、だんだん子の自我と思われるような発言が出てきたら、
    それはそれで受け止めつつ、心の中で喜んであげて欲しいです。
    いつか、安心して、自分が自分らしく入れる場所と、娘さんが感じてくれたら良いですね。

    • 5月25日