※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の海外転勤に行きたくない。家族との離れ離れや不安があり、仕事や生活に対する不満も。旦那の決定に対し複雑な気持ち。子供の順応能力は心配なし。悩んでいる。

はじめまして。
旦那の海外転勤について行きたくないです。

私は現在フルタイムの正社員として働いており、1歳と4歳の子供がいます。
旦那の会社は世界中に支店があり、所属部署や業務内容によっては最低5年の海外転勤の可能性がありますが、全くない部署もあります。
ここ数年旦那の海外出張が増えており、海外転勤の可能性が高くなってきたかと内心怯えておりましたが、先日今後の人生プランについて話し合っていたところ、実は海外転勤(特にアメリカ)を希望していたらしく(会社にもそのように伝えている?)、またその場合には家族にも着いてきてほしい。子供もいて5年以上も家族が離れ離れになるのはあり得ないとの事でした。

正直海外に全く行きたくありません。昔数年海外留学に行きましたが、とてもいい経験だったと思うと同時にやはり私は日本が大好きなんだと再認識しました。
今の仕事も何かすごい事をやっているというわけではありませんが、今までコツコツ頑張ってきて色んなことを乗り越えてきました。
周りの人達との信頼関係も築いて来れて、お給料も少しずつ増えてきてやりがいを感じており今後も続けて行きたいのに、海外転勤に帯同するなら退職しなければなりません。
また、頼れる人もいない孤独な中で育児をする自信がない。
数年前に購入した家も手放したくない、私の親、兄弟、友達と会えなくなるのが寂しい、海外の治安の悪さが心配、言語の不安、いつ帰って来れるか分からない…
など、行きたくない理由は挙げ出したらキリがありません。

ちなみにかねてより旦那には、海外転勤になったとしても単身赴任して欲しいと何度か伝えてました。(その度にはぐらかされて終わってた気がします。。)


私に相談する事なく勝手に海外転勤を希望しておいて、その上単身赴任はあり得ないと言う旦那があまりに勝手に思え、私の気持ちはどうでもいいのか、なんで何の不満もない会社を辞めなきゃいけないんだと猛烈に腹が立ったと同時に、旦那のやりたい事を素直に応援できず、一緒に着いて行きたくないという私はわがままだなとも思います。
自分が自分がと主張する私も充分勝手だなと。

子供については、もし海外に行ったとして、環境がガラリと変わり最初は戸惑うと思うのですが、子供の順応能力はすごいので正直そこはあまり心配していません。。すぐに慣れるんだろうなと思います。
完全に私の問題です。

毎日考え悩みすぎてもう何がなんだか分からなくなってきて、自分がものすごい悪者に思えて辛いです、でも本当に行きたくない…!


申し訳ありません、ただの長文の愚痴になってしまいました。。

仕事を辞めて海外転勤に帯同された方、日本に残られた方、その他アドバイスなど、是非ご意見いただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

海外転勤とは違うのですが、うちの夫は仕事に行くと3ヶ月間帰ってきません。その間は完全ワンオペなのですが、やはりめちゃくちゃ大変で辛いです。でも、私も両親と離れるのも寂しかったりマイホームも買ってしまったし、何より頼れる人が周りにいない環境だと私のメンタルが不安定になってしまったので、辛いけど今は頑張れています。

本当に5年だけでいいのならば
お子さんのことを考えたら、英語も学べたりプラスなことはめちゃくちゃあると思います!
でも母の人生もメンタルも大事ですよね🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    長期間のワンオペは本当に大変ですね。。
    とっても分かります、私も両親と離れるのが寂しいです😢

    そうなんです、子供のことだけを考えると海外転勤も悪くないなと思えるんですよね!
    あとは母の負のメンタルが子にどう影響するかです…😂

    ママリさんも毎日お疲れ様です😌

    • 5月19日
ママリ

私も日本大好きだしインキャで海外生活なんて無理派です。
しかもママリさん正社員で働いていらっしゃるから、辞めて帯同するのはもったいないなという思いもあります。

ただ、何年後に行くのか分からないですが少なくともママリさんの4歳の子が、5年間、アメリカで過ごしたらバイリンガルになるかと思います。年齢によっては下の子も。
このスキルは日本にいたら絶っ対に手に入らない貴重なものと思います。世の中の、子供を英会話教室に通わせている親御さんが喉から手が出るほど欲しいスキルです。
私の同級生も小学校時代に英語圏にうつり住み、英語がペラペラになって帰ってきた子が3人ほどいますが、それぞれゴールドマンサックス、自治体の通訳、NASAの下請けなど皆、英語を使った職業について華々しい人生をおくっています。

ですが子供にとってはママが元気に笑っているほうが幸せと思いますので、日本で離れて暮らすというのもありかなと思います。長期休みに海外に遊びに行くだけでもパパに会えますし。そうすれば仕事も辞めずにすみますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当におっしゃる通りです!
    英会話教室に通わせることなく自然と英語を身につけられるのはとてもありがたい事ですよね!
    そしてママリさんの同級生の方たちすごすぎます…!
    子供のことだけを考えてたらなんだか少し帯同してもいいかもと思えるような気がしてきました…(旦那の為ではなく!笑)

    貴重なアドバイスをどうもありがとうございます😭
    どちらに決まっても、子供の前では笑顔でいたいです☺️

    • 5月19日
まこ

夫の転勤で数年前から海外に住んでいます。

私は専業主婦だったので少し違いますが、、、

結論からして、、
私は来てよかったと思っています。

私も日本大好きで、最初いきたくなくてほんとに行きたくなくて、、、行かなくて済む理由を考えてました。

でも、子供たちにとって何がいいのかを私は1番に考えました。。
5年もの間バラバラに生活するより一緒にいさせてあげたい、、そして日本では体験できないことをできる機会。。

私の保守的な考えで子供たちの未来を狭めてはいけないなぁと思ったからです。

私の場合専業主婦だったので犠牲にするものがはじめてのママリさんとは違いますよね。

海外にきたら、親戚の不幸があっても簡単にいけません。
会いたい人に会えません。
病院は日本みたいに気軽に行けません。

やっぱり犠牲にするものはたくさんあります。

なので、何を1番優先にしていくべきなのか、、、
これをはっきりさせて結論出して下さいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    全く一緒です!行かなくて住む理由もたくさん考えました。共感しかないです。

    たくさん悩まれた結果、お子さんの事を一番に考えて海外に行く決断をされたのですね、心から尊敬します😢

    行っても行かなくても何かを犠牲にしなければなりませんよね。
    自分が何を一番優先したいのかをしっかり考えてみます。

    貴重なアドバイス、本当にありがとうございました!

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

うちの旦那も海外出張が多いです。そして、先日海外勤務の打診がありました💦
結果的には、2年くらいで帰ってくるようになりましたが、言われた時の衝撃ハンパないですよね😇

私も下の子を産むまで正社員で働いていたので、ある程度仕事と育児の切り替えが出来ていたこと、期間が2週間程度と長期ではないこと、、で、なんとか踏ん張れていましたが、専業主婦になった途端、社会と切り離されている感覚になりました💦
国内ですらそうなのに、海外だなんて無理!どう考えても行きたくない!と思い、私と子供は残る決断をしました。

新しい出会いは待っているでしょうけど、仕事も友達も住環境も失うもいう不安が私には大きすぎると感じ、自分ばかりと喪失感を感じるのは目に見えていたので。。

きっとご主人は自分のキャリアについてよく考えていらっしゃってるのでしょうね🍀それは意欲的で素敵なことですが、家族の人生も変わることですもんね〜
よいご決断ができるよう願っています✊!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    覚悟してても実際に言われたら衝撃すぎて卒倒しそうです💦笑

    仕事も友達も住環境も失うの不安すぎますよね!分かります!
    特に自分は保守的な人間なので新しい環境が怖くて怖くて…。

    残られる決断をされたのですね!
    行くのも残るのも決断するには勇気がいりますよね😢

    貴重なコメントを本当にありがとうございました😭

    • 5月19日
昭和です

日本にいたいのに、無理に海外出る事はお勧めしないです。
私は今海外在住ですが、やっぱり色々全部しんどいです。かれこれ10年以上住んでますが、全く馴染めません。
完全に夫の独断で仕方なくついてきました。
どこの国に住むのか存じないですが、私が住んでる国では親参加の学校行事が多く、誕生日会も尋常じゃない数だし、両親だけのパーティーも多いんですが、言葉が片言だと参加するだけで死ぬほど疲れます。頑張って色々参加しても、最終的には誰にも相手にされないですし、3時間一人ぼっちとか日常です。
そもそも海外大好きで海外出てきた、日本は合わない日本人ママさんとは、タイプが全く違うので、信頼できるママ友もできません。
駐在さんが多いエリアに住めば違うかもしれませんが、私の周りでは、元ヤン、元ギャル、ヒッピー系、たまにADHD っぽいとか、メンタルヘルス系に多く出会います。
まともに見える人でも、テンションや価値観が飛んでるように感じます。
余談ですが、旦那は今、第三国に通勤しだしたので、一年の半分以上一人で子育てしてます。
誰も頼れる人がおらず、完全孤独育児です。自分の健康だけが頼りです。あとは、メンタル保つのに必死です。
早く子育てを終えて、旦那と離婚でもして、早く日本に帰りたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    貴重なご意見をどうもありがとうございます!

    とても長い間海外に住われてるのですね!
    私はアメリカの可能性が高そうなのですが、親参加の学校行事や両親だけのパーティーに参加する事を考えるだけで心臓痛いです💦
    海外に住んでいる日本人の方は特に様々な価値観を持たれてるんですね。

    ただでさえ大変な海外生活の中、ワンオペなんて凄すぎます。お子さんの為に毎日頑張っていらっしゃるのですね、尊敬しかないです。
    どうぞお体お大事になさってくださいね、毎日本当にお疲れ様です。

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

新婚の時に海外転勤が決まり、仕事を辞めて帯同しました。その時は若かったし、新婚だしで辞めることにあまり悩まず、という感じでした😂
でも本帰国して育児していく中で、あの時やめたのはちょっともったいなかったなと思う自分もいます。
ただ、海外で妊娠して子供とも生活しましたが、知り合いができるまでは辛かったけど同じ境遇の知り合いができたり、子供も楽しそうに過ごせたので海外生活は楽しいこともたくさんありました。
私も旦那がまた海外転勤の話がそろそろありそうで、行くかどうかで悩んでいます💦
旦那さんが単身赴任寂しい気持ちもわかりますが、きちんと話し合ってママリさんの気持ちがもう少しわかってもらえたらいいですね。