※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

旦那が授業を休んでほしいと言われ、地元の問題もあり悩んでいます。どうしたらいいでしょうか。

旦那の愚痴です。
長いですが見てくださると嬉しいです。

前提として、私は結婚する前から通信制の学校に通っており来年で卒業の予定です。その為、たまに対面授業に行きます。でも1年に数日だけです。
うちは子供(1人)を預けられるところがないため授業の時は旦那に見てもらわないといけません。

その面接授業が今月あるんですが、基本土日の9時17時で、今回は3週連続であります。なので計6日授業に行く事になります。ですが今期はそれで終わりです。

旦那にも授業がある事は伝えてたんですが、念押しのために5月はほぼ毎週授業だからね!と伝えた所、1週だけ草野球の試合に出たいので授業を休んで欲しいと言われました。『うわー、まじかよ。最悪』みたいな言い方もされました。

出なかった授業はまた後期で取ろうと思えば取れるし、後述の理由で今回は譲りましたが、なんかあまりに協力的でなくて嫌になります。

今夫婦揃って育休中なんですよ。
しかも旦那は子供が生後1ヶ月の時から週1で草野球行ってたんですよ。
なのに、私が半年でたった6日の授業に出るのには協力もしてくれません。



話が変わりますが、今住んでいるところは私の地元です。旦那とはそこで出会い結婚しました。旦那は出向でこっちに来ていて、私と結婚するために転職もしてくれました。そこは本当にありがたいんですが、その選択を事あるごとに責められます。

今回のように預け先がなく、どちらかが何かを諦めないといけない時は、必ず『俺の地元なら俺の親に預けられるのに。』とネチネチ言われます。

私も、自分の地元に住んでもらってるという負い目?(そもそも私の地元で出会ったし、私は地元を出る気がないと最初から言っていた。)があるので折れて来ましたが、事あるごとに地元に帰ったら〜の話をされて嫌になります。

私は最初から親に頼る気で子供を作っていないし、夫婦2人で頑張っていくものだと思ってましたが、夫の地元は親に子供預けて遊びに行ったり好きな事をするのが当たり前だそうです。しょっちゅう地元の友人のインスタを見せて来ては、親に預けてる〜いいな〜と言われます。

地元の話が出なければ子煩悩でいい人なんですが、地元の事になるとめんどくさい人になります。授業の事もあり、流石に私も追い詰められて来ました。旦那の地元に移住しない限り一緒言われ続けると思います。

どうしたらいいでしょうか、、、

コメント

ひさ77

遊びでなくて学校に行くのに子供1人面倒見るのを面倒がるのに自分は身軽にでかけて身勝手かなと思いました。老後共にいたくないし、そちらが冷たいならこちらもあなたのことに協力したくないって思います

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ほんとに、あまりに思いやりがなくて嫌になります🤢

    • 5月18日