※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めい
子育て・グッズ

幼稚園で身支度が遅い娘について、どう声掛けすればいいか悩んでいます。朝と帰りの準備が遅く、周りから取り残されて泣いてしまうことも。家でも中々やらないため、付きっきりでサポートしています。身支度遅いお子さんいらっしゃる方、どのように声をかけていますか?

幼稚園での朝と帰りのお支度が遅い件について親としてどういうことを伝えれば上手くいきますか?

今、年中になりました。年少から身支度が遅いと指摘されてきましたが年中になっても遅く、しまいには周りから取り残されて泣いたりするそうです。
その他の活動は特に問題は無く、課題に積極的に取り組んでいます。
ただ娘にとって身支度のお支度が興味も無いし、好きではないから集中出来なくて遅いのかなと思います。
先生からも毎日のように身支度が遅くて泣いちゃいました…と帰る時に言われます。
帰る時、靴を履くのもトロトロしているので、少し離れたところから、靴ちゃんと履いて!の合図をしたりすると、娘は拗ねて余計やらなくなったり、睨んできたり、「ママに会いたくない」とか言われるので、静観してます。。

身支度遅いお子さんいらっしゃる方、どのように声掛けしてますか?

因みに家でも中々やらないので、調子が良い時は自分でサクサクする時以外は、付きっきりで一緒にやってます。。

コメント

ままり

アドバイスは出来ないですが、上の子は極度のめんどくさがりで、スムーズに支度出来るのは月に何回か機嫌の良い時です。

お支度ボード買ってきましたが、あまり効果は無かったです💧
毎日節目の支度の遅さにイライラして楽しくなく1日が終わる事ばかりで…。
何をしようにも、途中で気がそれて遊んでしまうのですが、なんで出来ないのか本当に不思議。

  • めい

    めい

    うちもお支度ボードのような、時間軸にやるべきことの表をやりましたが、最初の最初だけやる気になって3日も続きませんでした😭ほんと月に数回ですよね、、

    • 5月17日
うどん

娘さんは手先は器用ですか?
お支度のやるべき順序は頭に入っていますか?

それらに問題がなく単純にやる気の問題だけなら、急いで帰りのお支度できたら早くおかえりできるよ!お母さんといっぱい遊ぼうね!など楽しみを作る声かけですかね、、
たまにできた時にはめちゃくちゃ褒めるの繰り返しで

  • めい

    めい

    手先は器用です!どんな制作も丁寧に綺麗に作ってきます。
    ただやるべき順序はそこそこ頭に入っていて、以前は「やることが多くて何をやるか忘れちゃうんだよね〜」と言っていました。何よりもお支度に取り掛かるのがめちゃくちゃ遅いのです😭他の子が準備してるのに気を取られちゃったり、ボーッとしてたり。朝と帰りの靴を履く時や習い事後のお支度の様子を見てると、「いつもこんなにボーッとしながらゆっくりやっているんだろうな、、」と感じています。。
    最近はお支度の順番の話を娘がしなくなったので、先生にお支度の順序をお伺いして家でも会話に盛り込めるようにしたいと思います💦

    • 5月17日
ままり

娘さん本人はお支度遅くなってしまう理由はなにかいってますか?

息子もお支度遅いです。
息子は気が散りやすい、完璧主義で少しでもうまくいかないと不機嫌、遊びたくてやるべきことを後回しにする感じです。家では「やるべきことをやってから、やりたいことをやりなさい」と伝えています。あとは完璧主義でできないとき、ママや先生に「手伝って!」が言えないので困ったときは周りに伝えることが大事と言ってます。幼稚園でも、先生は「困ってたら先生に言ってね〜」と見守ってくれてます。

  • めい

    めい

    遅くなってしまう理由は単にお支度に対して興味が無く、面倒な上に同級生の行動が気になってしまってボーッと固まってしまうのが原因かと思います、、😢
    園の制作、歌、運動、給食、その他は何事にも意欲的で覚えも早く優等生なのですが、本当お支度だけが課題な感じです。
    息子さんと同じように気が散りやすく完璧主義なのが同じです!!なので、自分がボーッとしてて時間が経ってしまったのに出来なかったことに対して悔しくて泣くという😭
    そうですよね、困ったことがあったら先生に言うのも大事ですよね。年少から先生に言われていますが、これも出来ていない様なのと、そもそも分かっているのにやろうとしないから遅いだけだから先生からは声掛けだけで終わってますね。。

    • 5月17日
  • ままり

    ままり

    とても優秀な娘さんなんですね😊悔しくて泣くのもとても大事なことだと思います。
    やりたいことはできるけど、気の進まないことを気持ちを切り替えて取り組むのはまだ難しかったりする時期なのかなと私は思ってます。それも繰り返し練習していくしかないのかなと。

    息子の担任の先生が超ベテランの先生で声がけ方法とか私も聞きつつ家で実践したりしてます😅

    • 5月17日