※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

5歳差の子供を持つ妊娠中のママです。息子がわがままになり、反対意見を言うようになり困っています。赤ちゃん返りか年齢的なものか悩んでいます。経験談や対応策を教えてください。

4歳差か5歳差のお子さんをお持ちのママさんに質問です!!


現在第2子妊娠中の5歳差ママです!!


最近息子のわがままが増えて、出先でも「これ買って!!やだ!!欲しい!!」と駄々を捏ねたり、間違えていることを指摘しても必ずと言っていいほど一度で良い返事をせずに反対意見を言ってくるので困っています。

いままではそんな事もなく、諦めることや我慢をすること、人の意見も素直に受け入れてくれていたので(単純でかわいらしく良かったのですが…)妊娠発覚後、日に日に酷くなっていき、時間が経ってもその時の思いを引っ張って「こうしたかった」などと意見を言ってきます。

それが年齢的なもので反発するようになったのか、赤ちゃん返りを始めているのか分からず、対応にも困っています…

みなさんのお子さんは下の子を妊娠中どんな感じでしたか??
また、赤ちゃん返りはいつくらいからでしたか??
その時の対応を教えて貰えたらと思います😭🙏

コメント

ママリ

うちは赤ちゃん返りは特になかったですね💦妊娠中も普通でしたよ。その子の性格にもよるのかな〜とは思います!
ちなみに4歳差の5学年差です。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!!
    その子の性格にもよりけりなんですね😳

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰 

うちの娘も似た感じになっています💦元々「こうしたい!」という思いは強めな子ですが、妊娠してからよりその傾向が強く、口も達者になってきたのでマシンガントークで捲し立てて自分の思いを主張してきます😣
年齢的なもの+赤ちゃん返りの要素もあると思います、、
4歳差のママさんと話していた時に生まれてからの方がさらに赤ちゃん返りが激しくて普段はおとなしい子なのですが、毎日癇癪を起こしていたと聞いて戦々恐々としております🥶

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!!
    娘さんだったらより口達者でしょうしね💦
    産まれてから毎日癇癪…
    想像しただけで辛くなってきました😂笑
    本当に子供の主張を聞くだけでも毎日大変ですよね💦
    お互いお疲れ様です😭

    • 5月18日
ママリ

うちは4歳差ですが、赤ちゃん返りは妊娠後期から始まりました。
底知れぬ不安があったのか、お漏らしをする様になり、急に泣き出す事もありました。保育園の先生にも協力してもらい、出来る限り一緒に遊ぶ時間を増やし、でもダメな事はダメと伝えました。産まれてからは、甘えん坊になり、今でも私の膝の上に座ったり、手を繋ぎたがったり、弟への嫉妬が凄いです。我慢も出来なくなりました。でも弟は可愛いみたいです。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!!
    たしかに、妊娠中でも膝に座りたがったり、抱っこを求めることも増えた気がします💦
    急に泣き出したりお漏らしが増えると親だと不安になりますよね💦
    保育園の先生にも協力してもらったとの事だったので、わたしもあまりにも酷くなってくるようなら一度相談してみたいと思います!!

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

11ヶ月、2歳、5歳の子供がいます。

2歳の子は赤ちゃん返りはなく、5歳の子が2回ありました!

2回とも、妊娠発覚直後から始まり、産後6ヶ月ごろに終わりました。

特に、2回目の時は、妊娠8ヶ月ぐらいの時に、子供(5歳の子)が骨折したのもあってその痛みや動けないストレスと赤ちゃんがえりのダブルパンチ。産後2ヶ月ごろ、骨折も完治して走れるようになった頃に、今度は大好きなおじいちゃんが突然に亡くなり、突然家族を失う恐怖から登園拒否(保育園行ってます)になりました。(今は問題なく行けてます)

正直、私も実父がなくなったので、どう対応したとか毎日必死だったので、覚えてません。
とにかく子供のケアを第一優先に考え、休みたいなら休む。2人きりでお母さんもしくはお父さんとデートに行って楽しみ、とにかく寄り添ってました。

赤ちゃんがえりは性格によるところもあると思います。
時間が解決してくれますよ!

そして、生まれてきて家にお出迎えすると誰よりも1番下の子を可愛がってくれるのも1番上の子ですれ

長々と失礼しました。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!!
    骨折やら家族の不幸、色々大変な中でのお子さんへのケア、本当に大変な思いをされましたね💦
    お母さんのケアがあってこそ今問題なく登園できているのかなと思ったので、自分のことを見返すと、仕事で疲れている事に加えてワンオペなのでなかなか心にも体にも余裕がなくて寄り添えてなかったなと反省です😭💦
    もう少し寄り添ってあげようと思います!!

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく気持ちわかります。
    仕事にワンオペに毎日の日々をこなすのに気持ちの余裕なくなりますよね汗

    ご飯は毎日しっかりしなくてもいいやー!たまあには冷凍惣でレンチン飯!食器も紙皿と紙コップと割り箸とプラスプーン、フォーク!たまあには!たまには!お外の屋台気分!家事が大幅に短縮できて、子供も喜ぶ(うちだけでしたらすみません)し、短縮できた分、平日の夜に、子供との時間、余裕持てます!

    • 5月19日
  • ママリ

    ママリ

    たしかに、うちも普段レンチン飯は出したことないし手抜きと言っても丼物にしたりと何かと作ってるので、=手抜きになってましたが、それでも気持ちの余裕ないってことは本当に手の抜き方が下手くそなんだな…って思いました😂
    はじめてのママリさんのように、子供たちと楽しめるような手の抜き方考えてみたいです🥺✨

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一生懸命、子供のこと考えてる証拠だと思います!
    子供の身体を考えると惣菜のレンチン飯って抵抗ありますよね汗
    だけど、余裕なくて怒ってばっかだなってとき、コンビニやレンチンで好物食べて笑って楽して、心の栄養を保つしか私にはできなかったです!

    ご飯の時間短縮だけでは足りずさらに辛い時は、2日に1回洗濯して、畳まないで、サンルームに干しっぱなしにして、使うものは直接干してあるのを使うとか、とにかく旦那が長期出張で不在時は、楽して楽して楽しまくってます笑

    • 5月19日
  • ママリ

    ママリ

    はじめてのママリさんの時間短縮のやり方、心の栄養という例え、本当に素敵すぎます👏

    怒ってばっかりになるくらいなら、頼れるものには頼ってみようと思います!!
    素敵な提案ありがとうございます🥺

    • 5月19日